表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
朧火の意志  作者: 布都御魂
1/34

1.降り掛かる火の粉は払うまで



────人類は過ちを繰り返す。


数々の思想が交錯し、己の正義を肯定する為に争う。


ある者は言った。「人間は愚かだ」と。


ある者は言った。「人間は高潔だ」と。


そしてある者は言った………



「人間の在り方を決めるのもまた、人間である」と。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



西暦2047年3月16日。


世界各地に、小さな歪みが生まれた。


その歪みはやがて亀裂となり、


異空間へと繋がるゲートとなった。


アメリカ、中国、イギリスといった先進国は


直ぐ様調査隊を派遣した。


見知らぬ異空間、そこには広大な土地が広がっていた。


調査隊は測量や採掘を行い、遂にある物を発見した。


新たなる資源となる鉱石。


調査隊所属の科学者バートン・ブラウンは、


エメラルドグリーンに発光するその鉱石を、


「アザーライト」と名付けた。


アザーライトは各地の異空間で発掘され、


様々な国が発掘する為に工作隊を送り込んだ。


そんな異空間の事を人々は口々に「アザー」と呼んだ。


実にシンプルである。


だがシンプルである故に、その名は瞬く間に浸透した。


そして世界にその名が浸透し始めたある日、


オーストラリアに出現したアザーで、


とある事件が起こった。


派遣された工作隊が何者かに襲撃を受けたのだ。


工作隊に生存者は居らず、


アザーライト採掘プラントも半壊した。


この襲撃の犯人が分からないまま1ヶ月が過ぎ、


ようやく調査に踏み切ったオーストラリア調査部隊が


発掘プラントの監視カメラの映像を持ち帰る事に成功。


その映像に映っていたのは、


─────人型の機械であった。


いわゆるロボットと言われたりするあの人型の機械が、


発掘プラントへのレーザー砲撃を行っていた。


空想の産物と言われた人型兵器。


それを目にした各国はその脅威に戦々恐々としつつも、


──────その圧倒的な力に憧れを抱いた。


早速各国の技術者が集まり、


様々な試作を経て一つの形へと集約された。


太古の考えに習い、


目には目を、歯には歯を、


────人型兵器には、人型兵器を。


作り上げられた人型兵器は、


襲撃者と比べると随分と無骨だった。


それでも尚、人々は歓喜した。


─────この手で、あの脅威に立ち向かえるのだと。


人々の考えは一つだった。


──────降り掛かる火の粉は払うまで。


あれから数年の時が経った。


今では建造技術が発達し、


より洗練されたデザインが多く見られる様になった。


用いられる燃料も変わり、ガソリンを用いた時代から、


アザーライトから精製した


「アザーリキッド」へと変化した。


ガソリン等に比べ、


少量で莫大なエネルギーを保有するそれは、


人型兵器の燃料としての傑作燃料であった。


そして組み上げられた人型兵器は、


「アナライザー」と名付けられた。


建造に携わった技術者の一人が名付けたこの名前は、


今や世界中に浸透した名前であると同時に、


これから起こる数々の戦争の名前としても、


その名を冠し続けるのであった。












作品を読んで頂きありがとうございます。

布都御魂(ふつのみたま)と申します!

初投稿作品という事もあり、至らぬ所も多いと思いますが、暖かい目で見て頂けると幸いです。

本作品では兵器等の要素が出てきますが、作者の知識の範囲内(またはネット知識)での執筆となっておりますので、間違っている!と思ってもこういう物だと思って頂けるとありがたいです。(余りにも違う場合にはレビューにご記入下さい。)

レビュー等、して頂ければ作者冥利に尽きます。

少しでも楽しんで頂ければ幸いです。

更新頻度は不定期となります。予めご了承下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ