表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/31

第拾捌集

 紙と墨の香りに、糸をつむぐカラカラとした音。通り抜ける風は季節の花弁を運び、そばを流れる清流は、水面に太陽のきらめきを映し出す。

 ここは仙境にある知識の館、鳳雛閣(ほうすいかく)

 多様な種族がよく学び、よく働き、よく生きている場所。

 身分に貴賤などなく、皆が等しく生徒であり、先生。

 谷間に建てられたこの楼閣は地下五階、地上八階にも及び、この世のすべての知識が集う場所としても有名である。

 まだ十歳かそのくらいだった香砂(こうしゃ)が一年を過ごした場所も、美しい楼閣だった。

 「学問とは、求めに応じて誰にでも開かれるべきものだ。そうだろう?」というのが、霊凰(れいおう)の口癖のようなものだった。

――身に着けた知識は常に味方でいてくれる。時にお前を助け、間違った〈真実〉から救うだろう。〈事実〉とは、知識が導く生きる糧だ。何もかもを〈真実〉で固める必要はないのだよ。

 ここもきっと居心地がいいのだろう。そう、思えた。

「おお! 来たか、香砂(こうしゃ)

 二階にある広い舞台の欄干から身体を乗り出し、手を振る霊凰(れいおう)は、とても無邪気で美しい小手鞠(コデマリ)の花束のよう

「新しく学びを求める子供たちを案内してまいりました」

「むむ、それは興味深い。さっそく部屋と書物を用意しよう。あたたかい茶もいるな」

 香砂(こうしゃ)は子供たちをエンジェリックガーデンから外へ出るよう優しく誘うと、みな恐る恐るあちこちに視線を移しながら出てきた。

 そして、目の前に建つ巨大な楼閣に目を丸くし、可愛い顔をほころばせた。

「今日からしばらく、ここが君たちの家だよ」

 楼閣から香砂(こうしゃ)と同じくらいの齢の少年が子供たちを迎えにやってきた。

 香砂(こうしゃ)の説明で少年は事情を察すると、すぐに懐から筆を取り出し、空中に文字を書いて見せた。

 『ようこそ ほうすいかく へ』と。

 子供たちは初めて見る不思議な力、〈魔法〉に頬を赤く染めながら喜び、すっかりとりこになったようだ。

 少年の案内についていきながら、時折振り向き、香砂(こうしゃ)に大きく手を振ってくれた。

 香砂(こうしゃ)は子供たちが中へ入っていくのを見届けたあと、杖に跨り、五階で旗を振る男性の元へと向かった。

「ここまでお疲れ様でございました。こちらで休憩なさってください。もうすぐ閣主(かくしゅ)が参りますので」

「わかりました。ありがとうございます」

 霊凰(れいおう)はさっそく子供たちの様子を見に行ったのだろう。いくつか質問をし、一番食いつきがよかった分野の本を用意するのだ。

 今回保護した子供たちは身なりがきれいで、髪も整っていた。良い家の子なのだろう。

 いつもならば、文字が読めない子供には絵巻を用意するが、あの子供たちならば、簡単な書物なら理解が可能だろう。

「墨の匂いだ……」

 血に魔力が無くても魔法が使える墨、〈霊墨(れいぼく)〉。

 妖精族の香砂(こうしゃ)は使わずとも魔法が使えたからか、霊墨を与えられたことはなかったが、いつもその澄んだ香りに癒されていた。

(楼閣のことも、けっこう忘れていたんだなぁ)

 墨の香りをかぎ、徐々に思い出してきた。

(図書室で本に埋もれたまま寝ちゃって……。何度も先輩たちに部屋に運んでもらったっけ……)

 とても仲の良い友達、というわけではないが、困っていたら出来る範囲で助け合う。

 自分では無理だったら、誰か他の人に声をかけて任せる。自分一人で背負わない。

 そんな当たり前だけれど、香砂(こうしゃ)には難しかった普通のコミュニケーションを教えてくれたのは、全部たった一年しか通っていない楼閣だった。

「なんだ、黄昏ているのか?」

「え、あ、ち、違いますよ」

 晴天を眺めながら立ち止まっていた香砂(こうしゃ)をからかうように、霊凰(れいおう)はニヤニヤと笑った。

「あの子たち、ある程度の教養はありそうだ。見込みがある。きっと()い人間になるぞ」

「そうですか。それはよかったです」

 深くは聞かない。霊凰(れいおう)はいつもそうだった。

 こちらから助けを求めるまでは、見守ってくれる。常に手を差し伸べる余裕を持ちながら。

「さて、さっそくだが、霊薬〈仙丹(せんたん)〉に関することが書かれている書物を百五十冊ほど見繕っておいた。これ以外にもあるやもしれないが、まずはここから調べるといいだろう」

「ありがとうございます」

「私も自分の記憶を再度たどってみたが、やはりどの世界のどの国のどの時代でも、仙丹は封印されるか、すでに製法は廃れていた。ただ……」

「なんですか?」

 霊凰(れいおう)は眉根を寄せながら話した。

「どの記憶も、最後に仙丹の知識を持った者が死んでいるのが〈日本〉なのだ」

「そんな……」

 〈日本〉という国も例外ではなく様々な世界でそれぞれ独自の進化を遂げながら文明を築き、文化を構築している。香砂(こうしゃ)が住んでいる〈葦原〉もその一つだ。

「私が確認しただけでも、〈日本国〉〈大日本帝国〉〈葦原国〉〈扶桑国〉〈日百合国〉〈日本皇国〉〈大和国〉〈武蔵国〉〈月照国〉〈金烏国〉など……。それらすべての国が〈仙丹〉の終着点だったのだ。シルクロードを巡り、華煉(かれん)国のような大国を通り、行きつく先は……」

「同じ……。それらの世界の中で、もっとも文明が遅れているこの地球の……葦原国が選ばれたのは、偶然ではないのですね」

「ああ、そうだ」

 香砂(こうしゃ)は大きな低い机に積まれた書籍の山の前の床に座布団を敷き、さっそく片っ端から読み始めた。

 なんでもいい、何か、何か手がかりが見つかりますようにという願いと、すべてが夢だったらいいのにと、思いながら。

 もし仙丹の製造を止めることになれば、作られた理由が邪なものであったとしても、明琰(めいえん)から父親を奪うことになる。

 もし本当に皇帝が重い病気なら、その薬の出所が何であろうと、子供たちは使いたいと願うだろう。

 その気持ちは痛いほど、胸が苦しくて涙がにじむほど、わかるから。

 香砂(こうしゃ)は感傷を振り切るように本を読み進めた。時間も忘れ、手の甲が寒さで赤くなっていることにも気づかないまま。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ