大津事件
エミール・ベルタンが日本からハワイにやって来たのを追うように、日本から危険な一報が届いたのは1891年5月半ばの事であった。
日本を訪問していたロシアのニコライ皇太子が、警備の警察官に斬りつけられて負傷したというものである。
大津事件であった。
日本とロシアは千島や樺太の領土問題で対立している。
特にシェーヴィチ公使の態度は多くの日本人を憤慨させていた。
そんな中、シベリア鉄道の極東地区起工式に出席する為、ヨーロッパ・ロシアより艦隊を引き連れてニコライ皇太子がウラジオストクに向かった。
途中で日本を訪れ、長崎、鹿児島と立ち寄った後で神戸に寄港した。
小国である日本は大国ロシアに気を使い、京都では5月だというのに五山の送り火を見せる等、一大歓迎をした。
そんな中、同時期に来日していたギリシャのゲオルギウス王子と共に琵琶湖を訪れた帰りに、事件は起こる。
警備の津田三蔵巡査が、突如サーベルを抜いてニコライに斬りかかった。
ニコライは側頭部を負傷したが、人力車を下りて路地に逃げる。
後続の人力車に乗っていたゲオルギウスが竹の杖で津田の背中を打つ。
それでも追おうとする津田を、ニコライの人力車を曳いていた車夫が足を掴んで引き倒す。
ゲオルギウスの車夫が津田の落としたサーベルで津田を斬りつけ、最後は同僚の警察が取り押さえた。
この事件は日本の朝野を震撼させた。
ロシアの皇太子を日本の警備担当が斬りつけた件は、十分宣戦布告されるに値する失態であった。
帝自ら京都に見舞いに行き、当日はロシア側侍医の要請で面会出来ず、翌日に謝罪した。
ニコライ皇太子はその後、御召艦「パーミチャ・アゾヴァ」に移り、そこで治療する。
帝は自らも報復で拉致される危険を顧みず、「アゾヴァ」に乗艦して再度謝罪した。
日本国内に「ロシアが攻めて来る」という緊張が走る。
よって「犯人である津田三蔵は、ロシアが納得するよう死刑にせよ」と伊藤博文が言い出した。
これに松方正義総理大臣、山田顕義法相が同調する。
前年までの海軍リストラでは肝の太いとこを見せた西郷従道内相だが、この件では醜態を見せる事になる。
さて、津田に斬りつけた動機を尋問したところ、やはりというか、恐れていた言葉が出た。
「自分も南国で夷狄を成敗した断罪者土方のようにありたかった」
「日本の領土を脅かす夷狄の首魁に、一太刀馳走したかった。
武士はハワイにのみ残っているのでは無い、と」
「まったく馬鹿者が!!」
元総理大臣・伊藤博文はこの供述に激怒する。
ある意味恐れていた事である。
日本人が武士の象徴である刀で、バッタバッタと体のデカい外国人を成敗するカタルシス。
未だ外国に対し弱く、鬱屈とした感情を抱く日本人が、いつか影響されはしないかと不安であった。
ついに真似する奴が出たか。
(こんな事なら、討幕陰謀首謀者最後の一人、岩倉様が亡くなった後も、引き続きハワイの幕臣どもを潰すべく全力を注ぐべきだったか?)
と不毛な事を考える。
一方で
(榎本殿、吾輩は貴殿に奇妙な共感を覚える。
貴殿は先年の内戦において、軍事的には勝っていたが、和議においては随分譲歩をしたそうじゃないか。
圧倒的な大国を前に、筋を通そうなんて外交を知らぬ者の戯言だ。
卑屈になってでも国を守らねばならぬ。
貴殿は随分と同僚たちから非難されたとも聞く。
アメリカという大国に口出しさせぬ交渉を行った貴殿を、吾輩のみは褒め称えますぞ)
……もっとも榎本は、この大津事件の結末を知って、外交に対する意識を改めるのであるが……。
ハワイに大津事件の報が入った時は、まだ「ロシア皇太子に斬りつけ、負傷させた」という程度の情報だったが、この事件は旧幕府系、新世代両方の日系人の間で話題となった。
もしも日本とロシアが戦争になったら、旧幕臣は日本に味方するべきか?
負けるのは分かっても、日本を助けるべきか?
これには七割以上の者が「否」と判断した。
一つには、確かに母国に対する親愛の情は残るが、自分たちは既にハワイ国王を主として仕える身であり、退転した旧主の為に戦うのは筋が違うという武士の筋による。
もう一つは
「助ける術が無い」
という現実的な判断である。
ハワイから日本を助けるには海軍が重要になる。
だがその海軍が「アジア・北太平洋方面で第3位の戦力」だったのは一瞬の事だった。
新海軍構想に基づく新型艦の就役が進み、アメリカの太平洋方面の戦力も充実して来ている。
そしてヨーロッパから連れて来たものであるが、神戸に寄港しているロシア艦隊は、それ単体で十分日本に勝てるものであった。
ニコライ皇太子の座乗する「アゾヴァ」は装甲巡洋艦という、防護巡洋艦より一世代新しい強力な艦だった。
1年前に竣工したばかりで、6734トンの艦体に20cm砲を2門、15cm砲を13門も搭載し、16.8ノットで走る。
ハワイ海軍の「マウナロア」は24cm砲を4門、15cm砲を7門搭載し18.5ノットで走るが、防御力がまるで違う。
フランス青年学派の主張では、装甲艦よりも小型巡洋艦の方が有利との事だが、それは通商破壊を行う場合の話で、真正面から戦いを挑むとなると心許無い。
「ハワイを襲う者も、日本を襲う者も、夷狄に変わりは無い」
「勝ち負けは別に、戦いを挑んで良い」
「相手が新型装甲艦といっても、こちらの砲の方が破壊力があるから、戦いはやってみないと分からぬ」
そういう強硬な意見もあったが、
「まだ戦争等起きていない」
と松平定敬が一喝した。
「戦争を恐れる事は無いが、戦争を望む事も無い。
日本の事は日本が決める。
我々が口を出す必要は無い。
もしも助力を求められたなら、その時は合議して決めようぞ」
新たな旧幕府勢力の頭目の意見に、慎重派も強硬派も頷く。
この辺、先に結論を出して手の内を明かしてしまう榎本とは違うとこだ。
部下たちが落ち着いたところで、定敬は榎本武揚、大鳥圭介、ジョン万次郎を呼び、意見を聞く。
実は定敬の頭には援軍も出兵も頭に無いのだが、それは表に出さない。
故に聞きたいのは、この顛末がどうなるかという意見だった。
「おそらく津田なる者は死刑になるでしょう。
そうせねばロシアが収まりますまい」
榎本はそう答える。
「ロシア皇太子は軽傷と言うが、それでも死刑になるか?」
「これは三位殿とも思えぬ発言。
自己正当化の為に、昨日の官軍が明日の賊軍となる様は、散々見て来たではありませんか。
法は政治の前に意味を持ちませんよ」
そういう榎本に、大鳥は首を傾げる。
「連中それ程馬鹿かな?
もう戊辰の頃より20年も過ぎたんですよ。
戊辰、いや慶應の頃は徳川も薩長も食うか食われるかで、なりふり構っていられなかった。
だが近代国家を作って尚、自らの根幹である法を自分の都合で曲げるだろうか?」
「曲げるさ。
ロシアが相手なら、戊辰の頃より余程具合が悪い。
薩長の奴らも、ロシアに攻撃の口実は与えたくないだろう。
津田 何某一人の為に法を守って、蝦夷地を失う事になるかもしれない。
そんな割に合わねえ事はしねえだろうさ」
榎本の意見に、一時新政府に仕えていたジョン万次郎が反論する。
「それはロシアであっても無理ですろ」
「甘い、ロシアは理屈が通じない。
イギリスやフランスとは違うぞ」
だが万次郎は更に反論する。
「もしも自国の法を曲げて強国に阿る姿勢を見せたら、イギリスもフランスもこれ幸いと食いついて来ますろ。
じゃが、自国の法を曲げずに死刑に当たらんとしても、ロシアとしてもそれだけを理由に領土割譲とかは言えないチ思います。
イギリスやフランスが見ておりますキニ。
この世界は大国が監視し合って、お互いのルール違反を許さぬようにしちょります。
ほじゃき、アメリカもハワイに対し、ルールを超えた無理強いはして来ませんがです。
そういう国際社会の監視し合いを分かれば、むしろ法もまともに使えぬ国と見做される方が危険ですら。
一回譲れば、他の国も我も我もと言って来るがです。
そういうもんぜよ」
榎本はしばし沈黙する。
大鳥が質問をする。
「それは日本が毅然とした態度を取った時だね。
だが榎本さんが言ったように、ロシアに恐れを為して法を曲げてしまうってのも有り得るね」
「はい。
そうなったら自滅ですキニ、手を差し伸べても意味が無いですら」
松平定敬はひと通り意見を聞き、恐らくは彼の本心ではないが、決断をする。
「万次郎の言う通り、法を正しく守ったならばロシアが日本を攻めるのは言いがかりである。
この時、我等に助勢を求めて来たならば、大義の為に我等は立とう。
だが、日本が卑屈に法を曲げ、その結果別な禍を招いたとしても、我等は相知らぬ事。
助勢を求められても断ろう。
これでどうであるか?」
三人はこの決を受け容れた。
妥当な線だろう。
そして、大義の為に必要なら立つと言えば、幕臣たちも意気上がるだろう。
ハワイでそのような討議がされたとも知らず、いや知ったとしてもどうでも良く、日本では政府関係者が司法関係者に圧力をかけていた。
殺人未遂によるものでなく、皇族に殉じた扱いとして「大逆罪」で死刑を適用しろ、というものである。
この司法への圧力をかけている最中、帝の耳に件の津田三蔵の供述が届いた。
帝は伊藤を呼んだ。
「朕は今ハワイに居る旧幕府の者に対し、愚かな勅を出したかも知れぬな。
夷狄を討ち、国を護れ。
言うは易し。
実際にこのような件に直面し、その苦労が理解出来た。
ニコライ皇太子を夷狄と呼ぶつもりはない。
だが、斬りつけた者にとっては夷狄そのものであったのだろう。
夷狄を斬る、だがそれには代償が付く。
朕は幼少であったとは言え、あのような勅を出したのを、今になって悔やんでおる」
「では彼等を呼び戻しますか、陛下」
帝は首を振る。
「もしも朕や卿の不明により日本を損なった場合、日本人の生きる国はかの国になるやも知れぬ。
日本人の生き残る道の一つとして、彼等に頼りたい。
だが伊藤よ、そうならぬよう我等は努力せねばな」
5月20日、ロシア艦隊は日本を去る。
この時点でどう推移するのか、読めている者はいない。




