表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/105

第6話 大名になる

 目の前に集落らしいものが見えてきた。

 村の周囲には堀と柵が廻ってあった。これは敵から村を守るためのものだろう。さらに、入り口には櫓もあった。これは、小学校の授業で鎌倉の武士の館の絵で見たことがある。確か、物見やぐらという名前だった気がする。ここに人が駐在していち早く異常事態を知ることができるようにするためのものだった気がする。

 実際に櫓の方をよく見てみると人がいた。俺の推測は正しかったようだ。


 「村長が帰って来られました」


 「門を開けなさい」


 「承知」


 村人たちの間であわただしい会話がなされる。

 門が開く。

 村への入り口が開いた。俺は村長たちに案内されて中へと入っていく。ただ、村の内側にいた門を守っていた人は、俺が怪しい奴だと判断したのだろうか、問答無用で門のそばで1回刀で俺を突き刺そうとしたが、刺されるぎりぎりのところで村長やマツが止めてくれた。

 危なかった~。あと少しで殺されるところであった。そもそもこの状況をまだ理解していないというのに死ぬわけにはいかない。戦国時代の群馬にどうして飛ばされたのか。これが分からなければ意味がない。こんな戦国大名が誰もいないように国にいたところで何もすることがないが、ここに来たのも何かの縁。または、神様がここで何かを成し遂げということなのか。だったら、やってやる。とりあえずはこの村を拠点に何かをしよう。

 村長からまだ神様と勘違いされているが、逆にこれをうまく使ってこの村を基盤に俺も戦国大名にでもなろうか。とりあえず村を見渡す。他の村を見たことがないのでそうであるのか判断はできないがかなり人がいるようだ。かなりと言っても100人ぐらいであるが、これはかなり大きい部類だと思う。100人もいれば十分だ。村としての力が十分にある。

 さて、どうしたものか。

 今の世の中下剋上だ。農民から這い上がることもできる。あの天下人の豊臣秀吉だってもとは木下藤吉郎といった農民。織田信長に登用されて出世したまさに下剋上の代名詞だ。北条早雲(伊勢早雲)だって、下剋上の代名詞だ。ほかにもあげればきりがない。そういった人たちがいる。俺にだってできるはずだ。


 「神様? どうしたの。そんなに、にやついて」


 「ん? そうかな」


 どうやら俺がいろいろなことを考えていた内に顔がにやついていたようだ。マツが俺の表情について指摘してきた。

 でも、楽しみが増えた。何かやりたいと思えるものにぶつかることができた。

 この何にもない戦国時代の群馬で戦国大名にでもなってやる。

 こうして、俺は自分自身が戦国大名になるために、この群馬において戦国大名を作るために始動した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ