表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノロトキ!  作者: 汐多硫黄
第五解 「郷愁。黄昏に染まる場所で」
35/107

5-5


 とある事実として。


 カンナには《とある理由》により、物心つく前の記憶も、その出生に関わる記録さえも存在していなかった。

 だからこそ、彼女の過去を知る者は殆ど居ないし、彼女自身さえも覚えて居ないし理解すらしていない。

 

 過去はもとより、自身の出生、その家族についてすら不明瞭である以上、全ては幻想。

 誰かが夢見た、在り得たかも知れないただの幻想。或いは、何処かの誰かが見た夢、幻。

 

 例え記憶も記録も、家族も身寄り故郷もなくとも、カンナは決して一人ではなかった。

 今までも、これからも、そしてこの先も。

 

 何故なら彼女には…。



「探しましたよ、カンナさん。本当にあなたって人は、どこまで手間の掛かる人なんですか… これ以上、僕に心配掛けさせないでください」 



 ニアを抱き抱え、今にも泣き出しそうなカンナの前に現れた一人の少年。誰もが存在しなくなった村において、唯一彼女達の前に姿を現した少年。

 どこか懐かしいその姿をみたとたん、彼女の心の奥底に暖かい感情が溢れる。

 とめどなく、湧き上る感情。だが、今の彼女にはその感情を正しく理解する事は出来ない。


「あなたは、誰?」

 自身の放ったそんな言葉とは裏腹に、やはりカンナは涙を零してしまう。その涙の意味を、自分自身に問い質しながら。 

「ッ…。やれやれ。分かっていても割とショックですね、そのセリフ。何だか凄く納得出来ません」

「あなた、私を知っているの?」 

「ええ、嫌と言うくらいにはね。言いたい事は多々ありますが、とにかく今は一刻を争います。《こんな状況下》での解呪は初めての経験ですが… 絶対に成功させるしかありませんね、これは」 


 少年は、その片手を覆う黒革の手袋を外し、カンナの抱える少女にその手をかざす。


「何? 何が始まるの?」 

「僕を信じてください。これまで、あなたが僕に対してそうしてくれていたように」

「で、でも… うん。分かったよっ!」

 カンナは、内から湧き上がる不思議な安心感と絶対の信頼感に身を委ね、自然に頷き返す。

「よろしい」

 カンナのそんな反応に対し、少し満足げにほほ笑んだ少年は構えた片腕に力を込め、その呪いの解呪を開始する。




 彷徨える。


 昼も夜も無い夢うつつの世界で。

 僕は、誰かを探して彷徨っている。

 その記憶の底を浚うように。ゆっくりと、取り留めも無く。


 その人は、きっとったった一人で誰かが来るのを待っていたのだろう。

 たった一人で、幾多の不安と悲しみを乗り越えながら。


 でも、僕はその人の手を掴む事が出来ない。

 その人を抱きしめる事が出来ない。

 それが、彼女と僕を別つ距離であり、理の壁だからだ。


 そして何より、その人の手を掴む役目は、きっと僕の役割ではないのだから。


 だからこそ、僕に出来る事はたった一つだけ。

 彼女に、彼女にとっての正しい道。標を残す事。出口への… 否、入り口への道順を示してあげること。 

 

 いつだって、帰る場所はあるんだと、示してあげる事。

 たったそれだけ。僕に出来る事は、たったそれだけの極々僅かな干渉。 

 呪いを解く事と、彼女を助ける事は同義ではないと、そう思い知らされるだけの僅かな干渉。



 僕はかざした左腕に向かい、一気に力を込めた。



 やがて、幼女の中の「呪い」が、少年の中へと流れ込んでいく。

 時間にしてみれば僅か4分足らずの出来ごと。

 しかし、少年にとっては永遠の孤独を味わったかのような4分間。


 少年の手が幼女から離れると共に、彼女達の、たった二人だけの世界が完全なる崩壊を開始する。


「良く、頑張りましたね。さぁ、帰りましょうカンナさん。その子の手、しっかり掴んでいてくださいよ」


END


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ