表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/29

目が合う、ということ

 店の扉が開いた時、風がひとしきり散った桜の名残を巻き込んで、店内にひとひらだけ転がした。

 外は春の中頃。花の盛りを過ぎた街路樹が、どこか寂しげに陽を浴びていた。


 男は、その風と一緒に店内へ足を踏み入れた。

 変わらず落ち着いた動きで、同じ席に腰を下ろす。コートを椅子の背にかける所作に無駄がない。椅子を引くとき音を立てないように動かす。

 癖ではなく、習慣だ。怜はそう思った。


 


 今日はなぜか、男の手元には何もなかった。資料も手帳も広げず、ただコーヒーだけを受け取り、目の前に置く。


 怜はいつものように運んだあと、立ち去るふりをして、一瞬だけ、その顔を盗み見た。


 


 目が合った。


 思ったよりも、まっすぐに。


 怜は軽く頭を下げて立ち去ろうとしたが、不意に声がかかった。


「……悪いな、毎度。何か気になることでも?」


 問いかけに、咎める色はない。ただ、明らかに“気づいていた者の声”だった。観察されていることを、“見ていた”者の応答。


 怜は少し驚きながらも、小さく笑って言う。


「いえ。ただ、……何をしてる方なんだろうなって」


 正直だった。いつもなら、もっと曖昧な言葉を選んで濁すところだったのに。

 “この人には見られてもいい”と思っていたのかもしれない。


 男は一瞬、無表情のままカップに目を落としたあと、わずかに口角を上げた。


「……見るのが癖なのか?」


「……つい見てしまうんです。でも、わかった気にならないようにしてます」


 男はコーヒーを口に運び、ひと息置いて、ふと視線を窓に向けた。


「その迷い、悪くないと思うよ」



 怜は、その言葉を静かに受け取った。


「迷い」。


 それは、否定ではなく、肯定として差し出された言葉だった。


 無口で、何も押しつけず、語ることより沈黙の方が似合うような人。そんな人が、“迷っていること”を肯定してくれる──


 少し意外で、でも、不思議としっくりきた。


 もしかするとこの人は、“語らない”のではなく、“語るべきときにだけ言葉を選ぶ人”なのかもしれない。



 怜は、返事をせずにカウンターへ戻った。けれどその背中の奥のほうで、かすかに何かがほどけた気がした。


 見られることは、ずっと苦手だった。自分を見た人は、大抵すぐに“わかったような顔”をしたから。


 でも、この人は違う。


 わからないまま、見てくれる人だ。


 それなら自分も、まだ何もわからないままでも、この人を見ていていいのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ