表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

滅亡の日

作者: サンセット

 今日は学校の行事で、遠くの工場を見学することになっていた。けれども、当日になっても何故か実感が湧かなかった。遠出をするのは久々だからだろうか。ともかく私は朝食を済ませ、家を出た。


 学校で大型バスに乗り込み、やがて出発した。これから数時間は、ずっと同じ姿勢。周りに友人はいるが、それでもやはり辛い。始めは楽しく会話もしていたが、だんだん車内は静かになっていった。しばらくして、私の隣にいた友人が口を開いた。

「そう言えば、今日は人類滅亡の日だったな」

 それを聞いて、私もやっと思い出した。そうだ、今日がその日だ。しばらく前から言われていたことだ。なんでも、どこぞの古代文明の予言により、今日で人類は滅亡するらしい。私は流れる景色を観ながら、「そうだ、忘れていた」と答えた。まあ、よくある話である。何年かおきに、こういう人類滅亡説が出てくる。そしていつも決まって、その説は外れるのだ。


 誰かの小説で、こんな物語があった。

 朝起きると、街を恐竜が歩いている。しかしそれは本物ではなく、立体映像のようだった。誰もその正体は分からない。しかし、どうやらその幻影は世界中に現れており、しかも進化の時系列を辿っていると後で分かる。やがて時刻は夕方になり、恐竜はいなくなって哺乳類達が姿を現す。そして、物語の主人公達は悟る。これはいわゆる「走馬灯」ではないか。その走馬灯が、全ての動植物規模で起きているのではないか、と。つまり、進化の時系列が現代に辿り着いた瞬間、人類は滅亡する……。そしてその予想は当たり、人間達はどこからか飛んできた核ミサイルによって、最後には滅亡してしまうのである。


 私がその話をすると、友人は興味を持ってくれて、「じゃあ、そろそろ恐竜が見えてこないとねえ」と、窓の外に目をやった。しかし恐竜は見えなかった。

 そのうちまた話が途切れた頃、道路の工事現場が見えてきた。私はショベルカーを指さして、「おい、恐竜がいるぞ」と言った。友人も「ああ本当だ、いる」と言って、しばらく冗談を言い合った。そして飽きた頃、「馬鹿だねえ、馬鹿だねえ」と互いに言い合った。

 やがて工場に着き、バスを降りた。思ったよりも立派な工場だった。そこには大きなクレーンがあったので、私は「あれが首長竜か」と言った。すると友人は「いや、首長竜は海の生物だろう。あれはブラキオサウルスかなんかだ」と訂正した。そうして私たちは意外にも工場見学を満喫し、帰途に就いた。

 帰りのバスで私は考えた。本当に今日、人類が滅亡するなら、工場見学などしている場合ではない。しかし実際はこうして行事の予定が組まれ、しかも皆それに参加している。これが意味するのはつまり、少なくとも私の周りでは、人類滅亡を信じている人などいないということだ。


 窓の外を見ると、交差点に大勢の人が立っていた。私は友人を呼んで外を指さし、「見ろ、恐竜がいつの間にか、猿に進化しているぞ」と言った。友人は「おお、いよいよ現代に近づいているな」と返した。そして私達は滅亡の瞬間を待った。しかし、いつまで経ってもその気配はしなかった。

 やがてバスは学校に着き、皆それぞれの方向へ帰って行った。家に帰ってからはどっと疲れが出て、そして睡魔に襲われ、やがて寝てしまった。次に起きた時には、夜中の1時を回っていた。私はパジャマに着替えて、改めて寝る準備をした。

 そして思い出した。あの人類滅亡説。やはり外れていた。

 寝る前に少し、パソコンやテレビをチェックしてみた。皆どんな反応をしているだろう。本気にしていた人はいたのだろうか。

 そのまま色々探すうち、私は思わず笑ってしまった。なんと早くも「次の滅亡予告」が囁かれ、騒ぐ連中がいたのだ。


<終>

 星新一さんの「午後の恐竜」と、マヤ文明の暦から話題になった「2012年人類滅亡説」を基にした話です。そう言えば題名も小松左京さんの「復活の日」に影響されてるような。半分以上は実話だったり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ