表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

プロローグは要らない子なのか?

 どうも、熊ノ翁です。

 なんか創作界隈でプロローグが要らない子扱いされてたので、今日はその原因を突き止めるためにジャングルの奥地へと向かっていきましょう。


 さてプロローグ。

 そもそもこいつが一体何なのかをまず辞書で調べてみると、このように記載されていました。


「詩歌・小説・戯曲などの文学作品で、本筋の展開に先だつ前置きの部分。序章。また、物事の始まり。発端。対義語はエピローグ」


 うん、まあそうですよね。

 小説でも映画でも、出だしでよく語られてたりするアレです。

 映画で言うならプライベートライアンの戦死者の墓で老人が泣き崩れるシーンや、バットマンダークナイトのジョーカーがスタイリッシュ銀行強盗カマすシーン、タイタニックでは「私はタイタニック号の生き残りでその絵のモデルだ」と言う謎のおばあちゃんが現れるシーン等がプロローグに当たるわけでおいコレ要らない子扱いしたら熊原作ファンから焼き殺されるんじゃねえか?


 ええと、そんな感じの、否定したら身の危険を感じる程度には重要だったりする場合もあるのがプロローグって奴です。

 じゃあ何でそんなもんが要らない子扱いされるのか。

 ネットやTwitterでよく聞く意見はこんな感じでした。


「作者の独りよがり」


「サムいポエムで始まる話とかマジ萎える」


「世界観の設定語りとか聞きたくない」


 結構多い意見がこんな所でした。

 うん、まあ、これはコレで分からんでもないですな。

 確かにそういうダメな作品もあるっちゃありますし。

 とはいえ、これらは名作と呼ばれる作品についての不満を述べてるというわけでは無く「面白ければ別に良い」という声も非常に多くありまして。


 つまり小説でも漫画でも映画でも、名作と呼ばれるような作品のプロローグを要らない子扱いしてるのでは無く、お前らが書くような山無しオチ無し意味無しと三拍子揃ったプロローグが要らない子だと言われてるわけであかんダメだ結局燃える!


 こ、この話題、何をどう語った所で憎しみしか産まない気がするのですが、このまま語り続けて大丈夫なんでしょうか。

 熊は何だか不安になってきました。

 嗚呼、感想欄から何かが焦げる臭いがする……


 え、ええと。

 つまりその要らないと言われてしまう理由は「プロローグが要らないんじゃない。つまらないプロローグが要らないんだ」といった所なのでしょう。


 そ、そう!

 全てはつまらないのが悪い!

 プロローグに罪は無いのです!


 じゃあ何が悪いのかって、つまりお前の小説がつまらないのが悪いという結論になるわけであーやっぱり熊は焼き殺される未来しかありませんねこの話題。


 いやその、でもさ。

 熊は思うのですよ。

 そもそもつまんない作品は、別にプロローグ無くてもつまんないわけで。

 んで、逆に面白い作品はプロローグがあっても面白いんすよ。


 だったら別にプロローグがあるか無いかはどっちでも良いんじゃね? というか面白いつまらないの判別早い方が良いなら、むしろプロローグありの作品こそ読み手から見てユーザーフレンドリーなんじゃねえかと熊は思うんですが。

 だってプロローグつまんない作品、その先の本編期待出来ます?

 本編十話位読んで「あーつまんなかった。時間無駄にした」と嘆くよりか、プロローグ書いてある作品読んで「うっわクソ! 読むのやーめた」の方が時間無駄にせずに済みますやん。


 そんなタイパの観点からすると、むしろプロローグを読者の皆さんは求めるべきなのではないでしょうか?


 プロローグは読者を時間の浪費から守ってくれる、実に役に立つ子なのです!

 だから皆さん、そんなプロローグを要らない子扱いしないでやってください!

 

 だから結論は、要らない子なのはプロローグではなくお前の書いたつまんない作品で……(以降の文章は何か赤い液体で汚れていて読めない)

どうもです。

熊エッセイ2023、久しぶりの更新ですな。

正直このシリーズどうしようかと考えてたんですが、とりあえず続ける方向で行くかと思った次第です。

こちらは月に3本ほどエッセイ上げる予定なので、またお付き合い頂けましたら幸いです。

小説の方は、日常魔王の更新続けていってますんでどうぞよしなに。


日常魔王作品アドレス

https://ncode.syosetu.com/n8322ic/


んでは以下いつもの。


最後までお読み頂き有難うございます。


もしよろしければ、こちら↓↓↓の広告下にございます「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みとなります。


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ヤオイの語源が作中に説明されておりまする [一言] プロローグ云々でわざわざ声を上げるヒトは、そもそも荒探ししてでも一言何か発言するって強迫観念にでも駆られてるんではナイか?とも思った…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ