表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チート姫  作者: 木苺
第2章 神子様の優雅な日々
33/70

体操の練習

(楽しき日々 4/9)

ボルタリング場で、壁上りや天井張り付き移動術を披露した。


その為に がっつりと両手両足の指先の強化を行った。

 やっぱり 魔法を使った身体強化はありがたい。


 さらに関節の柔軟性を上げる魔法もたっぷりと使った。


 チート万歳である。


ホールドするには指~掌の筋肉が必要だ。

 しかし 効率的に体を引き上げていくには 関節可動域を最大限に活かして

 身体格の筋肉・靭帯・腱などを傷めないように 体を持ち上げ支えなければいけない。

  要は柔軟性と負荷と筋肉などの全身の筋肉などのバランスが大事なのだ。


天井に張り付いての移動も同様である。

 だから 一見たタコのようにずるずると吸い付くように移動しているように見えても

 実際には よじ登り しがみついて重心移動をしているに過ぎない。


このボルタリング練習場は 将来シノビになるかもしれない子供達の遊び場に最適だと(おさ)は喜んでいた。

 だからシノビの村があるのか?と尋ねたら、悲しそうに「われらの大半が 目下のところ独身もしくは(やもめ)です」と言われた。

 申し訳ないことを尋ねてしまった。


せっかく体育館を作ったので、器械体操の設備も入れることにしよう。


まずは マットレスと飛び箱。

 概略を説明したら、材料を用意してくれた。

 それらを使って完成品に仕上げた。魔法を使って。


 用具ができたら早速練習だ。

  まずは前転・後転を、開脚・閉脚・伸展で


  そして 倒立前転・台上前転、バク転 側転、前方 後方への宙返り


  さらに それらを組み合わせたり、ひねりを加えたり。


最後は 床の上で、回転しながら進むシェネや 片足を曲げ伸ばししながら回り続けるフェッテ 回転ジャンプのピルエットといったバレエ技も組み込んで、ブレイクダンスと器械体操とバレエのごっちゃ煮体操。

 口三味線で セルフ音楽を刻みながら踊ったら 影たちからあきれられた。

 「遊ぶな」って。


 ウィリアムは ブレイクダンスを「見世物みたいだ」と面白がった。


飛び箱は 障害物を飛び越える練習に役立ちそうだと採用されました。(笑)



その他の器具は 私の個人的趣味にとどまりそうです。


トランポリン:飛び上がるための筋肉強化と 飛び降り時の回転技の練習にもってこい。

  といいつつ 実は 飛び上がり 宙を舞うことそのものが楽しいのだ。


高鉄棒や吊り輪・あん馬

 塚原伸身飛び・ムーンサルト等々


 具志堅幸司選手 梶谷選手 池谷幸雄選手 内村航平選手・・ あこがれの方々の名場面を思い浮かべて真似っこです。♬


特にあん馬で足をぐるぐる回すやつは大好きです。かっこいい♡


吊り輪に関しては、上半身を鍛えるのによさそうだと 採用してもらえました。♬



せっかくだから リフトもやりたい♡

でも、影たちに なかなかイメージが通じなくて困った。


 バレエとかサーカスでよくやるリフトとか人間梯子・人間トランポリンって 城に忍び込むときにも役立ちそうなんだけど。ほら忍者がよくやってるじゃない。


 仕方ないので、図を描いて説明したら「そんなの無理無理」っていわれちゃった。

   残念。


とにかく かつては見ているだけだった いろんな技ができるようになって すっごくうれしかった。

 チート万歳!


※ 本日 夜8時に2回目の投稿をします


(参考):バレエ用語についての 本文の言葉足らずを補うための動画紹介

フェッテ:https://www.youtube.com/watch?v=JBVNboKT43k

シェネ :https://www.youtube.com/watch?v=zyLQ_W7n4z8

(前置きの技のいろいろも楽しいですが シェネのそのものは 説明が始まってからです)


ピルエット:https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%94%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88&&view=detail&mid=C2B75C7576F7109CC1E3C2B75C7576F7109CC1E3&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e3%2583%2594%25e3%2583%25ab%25e3%2582%25a8%25e3%2583%2583%25e3%2583%2588%26FORM%3DHDRSC3


(おまけ)

今では ちょっと検索しただけで

「バク転をマスターするコツ①~踏切と回転~ コナミメソッド」

https://www.youtube.com/watch?v=Lbe6IXl1NVk


といったサイトがすぐにみつかり 無料で見ることができる。


実にありがたい。


こうした動画を見ただけで自分ができるようになるわけではないけれど。


2024年のパリ大会では 五輪にブレイクンが正式競技として含まれるのも

今では ブレイクダンスの中には スピードとリズム感を重視した 床体操化したジャンルができていることも関係しているのかなと思う。


もともとbreakin'ブレイクダンスには パントマイムや各国の民族ダンス(コサックやアイリッシュダンス)民族ダンスを起源とするショーのふりつけ(アイルランド人はタップダンスの源流はアイリッシュダンスにありとしている) さらに ポップ・アニメーション・ブガルー・ロボットダンスなどのストリートダンスに加え、ダンス対決として組み立てられた技のいろいろが今やブレイクダンス技90種類一覧なんてサイトにまとめられていたりもする。


そしてダンス対決の技の組み立て方も 一定の型ができているらしい

  https://dance-stream.com/40701/ など


 もっとも 日本の大学対抗試合 東西対決などのレベルでは、

 ギャラリーに根回しして 会場を沸かせた方が多く得点するなんてことがざらなんだが

 あまりにそれがひどかった年には 鶴の一声で特別審査員賞が即席でつくられたこともあった。

 (ブレイクダンス大会見学の時には 出場チームだけでなく ギャラリーや審査員たちの動きにも

  目を配ると面白い。それこそカメラに映らないところにドラマありだ)


一方 個人としての新技挑戦に、 スノボーやスケートボード・自転車などのX競技のような発想で臨んでいたのが 大阪の中学生(当時)TSUKKIだった。

 https://the-ans.jp/news/59427/2/

 https://www.youtube.com/watch?v=8WJH3oZACxc(2020年11月30日放映)

 https://www.youtube.com/watch?v=KCr4b-qogXA

 

パリ五輪の日本代表はShigekixらしいけど 

 https://www.youtube.com/watch?v=wfJH5iLJqlk


学業のほどがいささか心配なTSUKKI君だが、回転技に特化したTSUKKIが 私は大好き♡

 彼は 片腕で 横にしたからだをささえて飛び跳ねることだってできるのだから。

 片腕倒立でジャンプしたり いろいろ演技することができる人は 昔からちらほらいるが

   (大会優勝者ならできて当たり前かな?)

 倒立して体をL字に曲げて片腕ぴょんぴょんを素早く複数回したり

 全身を床に平行に横向きに伸ばして飛び跳ねる演技をたびたび見せるのは

 私が知っている範囲ではTSUKKIだけ。

 (L字ぴょんぴょんは ほかにもできる人はいる)  閑話休題  


とまあ 温故知新をくりかえしつつ 技の高度化とスピードをあげつつあるブレイクダンスの世界だが

その原型すべてが 1984年公開の映画 Breakin'とBreakin'2にあるというところが面白い


ちなみに5・6年前くらいまでなら ユーチューブでは 小太りのおじちゃんになったブーガル・シュリンプBoogaloo Shrimpのダンス映像がたくさんあったのに 今は消えているのが残念。


 https://www.youtube.com/watch?v=8vzqdPsmGjc

 映画のターボの彼も 太ったおっちゃんになっても柔らかい体の動きで滑らかに変化へんげしていた彼のダンスもどっちも好きです。


 太ってたって ちゃんと動ける見本はBoogaloo Shrimpとサモハンキンポー(五福星時代から一番太ってたw)♬ 


(追記)

このページの原稿を書き上げてから数か月後に偶然見つけたサイト

https://www.youtube.com/watch?v=2hRaUuXHCQc

池谷さんが主宰する体操競技教室にブレイクダンサーが取材に行った動画

 ダンサー達は おちゃらけ気味の演技ですが、池谷さんは まじめにていねいに、マットから競技用具、また練習道具の説明 そして基礎のコツなどを 教室の子供達の実演をまじえて説明してくださっています。


うーん この映像を先に見ていたら 体操競技の項を独立して書いていたかも・・・


体操競技に興味のある方に 一押ししたいお薦め動画です。


池谷さんは 納税のために出演したTVでアホなことをやって 一時干しあげられたけど

その人柄といい まじめさといい 体操に向ける真摯な情熱と態度といい 私は尊敬しているし好きです♡


彼の体操競技教室の生徒さん達が 子供らしい表情と体操選手としてのマナーと技の両方を身に着けているところ、男の子も女の子もどっちも生き生きしているところが いつも素敵だなぁと思っています。


国際大会をめざすシンクロスイミングやスケート教室のかつての子供達の優越感に満ちたあるいは暗い表情と全く違う、子供らしい素直な表情が垣間見えるところが 池谷さんの指導者としてのすばらしさだと思う。


(たとえオリンピックにつながる名門教室で(当時 今は知らん)、私が知っているある水泳教室のコーチ陣は意図的に有望な新人つぶしをやる陰険そのもの(しかもそれを「ライバルになりそうな新人を入会直後に徹底してつぶすのは当然のこと」と後輩コーチに言い切って指導妨害をしていたえげつなさ)、シンクロ~やスケート教室の生徒達は 日常生活ではかなり性格が悪く陰険ないじめや町中での迷惑行為を平然と行なう女子生徒達であったり、保護者達も質の悪い嫌がらせをさりげなくやる輩であったのを知っているだけに、池谷さんの教室に通う子供達の 活き活きとした子供らしい表情やふるまいには感動します。


教室の質を見極めるには、そこに通う生徒や保護者の往復の様子や町中でのふるまいを見るのが一番。そして指導者たちの休憩中の雑談に本音がうかがえる)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ