表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/17

暗殺者vs大魔王3

「さぁ、始めようか」


 完全体となった大魔王ゼラクルスが、再生した右手に魔力を集中させると、そこに黒い大剣が出現した。


 剣を手にした大魔王は、みなぎる殺気を隠そうともせず、これから始まる殺戮に、愉悦を期待するような表情を見せている。

 さっきまでとは、印象が全然違う。

 油断ならない老獪な大魔王は姿を消して、今、目の前にいるのは、血と暴虐を楽しむ破壊神だ。


 怯むな。敵の姿が変わっても、私のやることは変わらない。ただ倒すのみ。

 だから……先手必勝!


「雷速一式!」


 出し惜しみは無し。小手調べなんてしない。雷速一式の最高速度で、一気に間合いを詰めて首を刈りにいく。


「雷速二式!」

 

 懐に飛び込むと同時に、二式を発動する。

 いかずちと化した私の腕が血塗れの姫君(ストロベリー・ハニー)を振るい、雷速のナイフが大魔王の首に迫る。


「ぬぅん!」


 速度では雷速を使う私が上だ。だけど、完全体となった大魔王に対しては、圧倒的なアドバンテージとまではいかなかった。

 私の姫君ハニーが首筋を捉える寸前で、大魔王の剣が追いついてきて、剣撃を打ち返された。


「うわっ」


 腕力が違いすぎる。弾き返された血塗れの姫君(ストロベリー・ハニー)ごと、腕まで吹き飛ばされそうになる。でも、


「まだまだっ!」

 

 攻撃は止めない。足も止めない。

 速さの優位性を活かすのは、連続攻撃だから。


「【42の暗殺術】の一つ、葬双花そうそうか!」


 今度は高速移動で生じる残像を利用した偽装だまし技。左右同時に撃ち込む斬撃のどちらかは残像が放つフェイク。

 防げる確率は、二分の一。

 右か左か、どっちを選ぶ? 大魔王さん。


 大魔王が剣を差し出したのは、右の斬撃。

 かかった。そっちはフェイク!

 空を斬る大魔王の剣の背後から、私の必殺の一撃が入る!


ったよ、大魔王!」

「!!」


 完全に裏をかいた。

 大魔王が剣を返したところで間に合わない。 

 私の姫君ハニーは、首を跳ねるのに十分な力と軌道を行使した。まさに必殺の瞬間。

 

 けど、それを防いだのは大魔王の左手だった。


「そんな……」

「惜しかったな」


 剣で防ぐことができないと判断した大魔王は、剣を持っていない左手を使って、姫君ハニーの刀身を鷲掴みにしたのだ。

 もちろん大魔王の左手は無傷では済まない。

 掌の半ばまで刃が通って、裂けている。

 だけど、さっきは同じ力の斬撃で右腕を切り飛ばしたのに……。


「ほう。完全体になったというのに、まだ余の身体に傷を付けるか」

「くっ」


 大魔王は、傷を受けたことを楽しむように、愉悦に顔を歪めて、握っていた刀身ごと私を投げ捨てた。


 空中で回転して、綺麗に着地する。

 特にダメージは無い。だけど、必殺の一撃を素手で防がれたショックは大きかった。

 完全体になった大魔王の身体には、血塗れの姫君(ストロベリー・ハニー)でも、ダメージを通し切れないのか。

 【黒魔の衣】の密度が上がったのか、それとも、単純に肉体強度の上昇か? 

 どちらにしても、もう生半可な攻撃では倒せないみたいだ。

 完全に無効化された訳じゃないのが救いだけど、ただでさえ希望の薄いミッションが、途方もなく困難になった。

 

「なかなか面白い剣技を使うな」


「剣技じゃなくて、暗殺術だけどね」


「それに雷速と言ったか? 見事な技だ」 


「伝説の暗殺者、ナカムラ=マンドさんが編み出した秘伝の技だよ。現役で継承してるのは私だけ」


 出口の見えない大苦戦に憂鬱になる私とは逆に、大魔王は楽しそうだ。

 実際、殺し合いが楽しいんだろう。


「珍しい技への返礼に、今度は余の剣技を披露しよう」


 正直、ご遠慮したいんだけど。

 私の気持ちとは関係無しに、大魔王は剣を振りかざす。     


「十文字」 


 つぶやかれたそれは、大魔王が放った剣技の名前。

 文字通り縦と横の斬撃が、十文字クロスして同時(・・)に飛んでくる。

 二つの斬撃が同時に迫る、という意味では、私の葬双花そうそうかに似ているけれど、この技はコンセプトが違う。

 大魔王の二つの斬撃は、両方とも実体なのだ。

 一太刀目の斬撃にわずかに遅れて、高速で撃ち出された二太刀目が、重なって来る。

 一太刀目を姫君ハニーで受け止めた瞬間に、二太刀目の追撃に押し潰されて、体ごと吹き飛ばされた。 

 何とか転倒だけは免れて、片膝をつきながら体勢を整えようとしたところに……


「阿修羅」


 追い討ちの攻撃が来た。

 今度は左右から、同時に襲いかかってくる斬撃が三対。右から三つ、左から三つ、まるで六本の腕から、同時に放たれたような斬撃が、首、腕、足を斬り落とす軌道で、狙ってくる。

 六連撃が同時に見えるとか、大魔王の速さも侮れない!


「雷速二式!」 


 雷速化した腕で振るう、血塗れの姫君(ストロベリー・ハニー)は、大魔王の高速六連撃の速度を、僅かに上回った。

 互いの剣が、激しく火花を散らして打ちつけ合い、六撃全てを防ぐ。

 だけど、膂力の差が大きく作用して、私の身体は後方に押し込まれて、よろめいた。

 そこへ大魔王のトドメの攻撃が、襲来する。



百華ひゃっか


 数え切れない程の刺突の雨。

 これは技名から推察して、突きの連撃が、百回は続く技ということだろう。

 流石に、この数になると、全てが同時に見えるということは無い。

 それでも、一度に十発前後の突きが、同時に飛んで来る。それが間断なく、集中豪雨のように叩きつけられる。全てが私の急所を正確に狙って。 


 捌ききれない!


 絶え間なく繰り出される百連突きに、速度だけでは対応出来なくなってくる。徐々に大魔王の剣先が、私の身体を捉え始めて、血飛沫があがる。

 一歩、二歩と後ずさると、さらに踏み込まれるので、逃げ場がない。


 私は苦し紛れに、ポケットから火炎札を取り出して投げつけた。


「爆炎となれ」


 私と大魔王の間で、激しく爆ぜた火炎札の爆炎が大魔王の剣撃を遮って、私はなんとか危地を脱出した。


「ふむ。これでも仕留めきれぬとは。つくづく面白い娘だ」


 正直、肩で息をしている状態なので、返事をする余裕はない。


「しかし、終わりは見えたな」


 さっきまでのご機嫌ぶりとは、打って変わって、大魔王の言葉には失望が見えた。

 遊戯の時間に、終わりを告げられた子供みたいに。


「おそらくあの雷速と言う技は、継続時間が極端に短いのだろう? 余が連続で間断なく攻め続ければ、雷速の効果は途切れて、貴様は無力な小娘に成り下がる」


「………………」

 

 図星をつかれた。 

 その通り。雷速は、魔力が続く限り何度でも使用できるけど、その持続時間は、一回につき十秒が限界だ。

 普通の相手なら問題ない。

 雷速と十秒以上渡り合える者など、そうはいないから。だけど、それを行える大魔王が相手だと、それは致命的な弱点になる得る。

 実際、百華のように長く続く攻撃は受けきれない。これで接近戦での勝ち目は潰された。


 だけど、戦い方はまだ他にもある。

 一旦距離をとってから、高速で動き回って的を絞らせずに、ヒットアンドアウェイで攻撃を繰り返す。これなら接近戦に比べて一撃必殺のチャンスは減るけれど、こちらも連続攻撃を受けるリスクがなくなる。

 速度重視の戦闘スタイルとしては、むしろこっちの方が正しい戦い方と言ってもいい。


「ところで、大魔王が攻撃魔法を使えぬとは思っておらぬよな?」


 大魔王がにやりと笑って、腕を振るう。


極炎熱地獄ゲル・インフェルノ!」


 放たれた魔法は、灼熱の炎を生み出した。

 ただし、狙いは私ではない。

 荒れ狂う炎の渦が、私と大魔王の周囲をぐるりと取り囲み、高い炎の壁を作り上げた。

 戦闘空間を限定して、私に距離をとらせないために。


「これで詰みだな」


「………………くっ」

 

 私の作戦を先読みするように、潰された。

 炎の壁に遮られて、もう距離をとることも出来ない。確かに詰んだかもしれない。


「大魔王の剣にかかる栄誉を胸に死ね、人間の娘! 阿修羅!」


「……雷速二式!」


 迫り来る六連撃は二式でなんとか凌げる。 

 だけど、この後に来る……


「百華!」


 絶え間なく繰り出される刺突の雨を防ぐ術が無い。


「はぁぁぁぁ!」


「くっ!……痛っ!……くぁぁぁ!」


 雷速の効果が切れて、徐々に切り刻まれていく。二の腕、肩、わき腹と剣先で抉られて、激しい痛みが、頭の中に火花を飛ばしてくる。


「雷、速、一式っ!」


 ギリギリまで耐え忍んでから、再起動した雷速一式で、大魔王の剣の射程圏外まで跳ぶ。

 だけど、炎の壁に阻まれて、大した距離はとれない。大魔王の追撃は、すぐに追いついてくる。


「阿修羅!」


「爆炎となれ!」


 火炎札の弾幕でそれを防いで、さらに転がるように横に逃げる。


「無様な真似はやめよ。そのような小手先で凌いだ所で、結果は変わらぬであろう。潔く敗北を受け入れて、我が剣の贄となれ」


 確かに。

 火炎札を使って、なんとか逃げ延びるだけの戦い方では、勝ち目がない。一枚金貨15枚の札を乱発して、散財しまくった挙げ句に、殺される未来しか見えて来ない。


「覚悟を決めよ」      

 

 うん。覚悟を決めよう。

 身体中が傷だらけで、超痛いし。 

 でも、まだ動ける。

 このまま戦ってもジリ貧なら、私は賭けに出ることにする。


「なかなか面白い剣技を使うね、大魔王」


 立ち上がって、大魔王の顔を見据えて、にやりと笑ってやる。

 

「面白い剣技の返礼に、今度は私の必殺技を見せてあげよう」


「……くだらぬ。最後に道化どうけるか」


「違うよ。大魔王を倒す最後の切り札を見せてあげるって、言ってるんだよ」


 大魔王の思考の中では、私との戦いは、すでに終わっているんだろう。雷速一式と雷速二式を破り、後は無力な小娘にとどめを刺すだけ。

 だけど、甘いよ。大魔王。


「雷速が二式までしかないと、どうして思ったの?」


「なんだと?」


 私は両腕・両脚に刻まれた魔法式に、魔力を流す。普通に流すだけじゃない。通常の三倍以上の過剰な魔力を供給することで、魔法式を暴走させる。

 魔力許容量の限界を超えた四つの魔法式から、雷の力が溢れ出して、私の全身を駆け巡る。

 

 私自身を雷化させる!


「雷速三式!」

 

 雷速三式は、はっきり言って自爆技だ。

 全身を雷化させるという行為は、魔法式を刻んでいる両腕と両脚以外の部分にとっては、落雷を受けたのと変わらない。

 全身を駆け巡る雷の魔力が、細胞を焼き尽くしていく感覚に、意識を失いそうになる。

 攻撃の成否に関わらず、私の身体は無事では済まない。

 けど、大きなリスクを負う分、この技の威力は凄まじい。

 高出力の雷撃の塊と化した私は、雷の速度を持って大魔王に体当たりする。


「はぁぁぁぁ!!!」


「ぬぅぅぅ!!」


 電撃の体当たりを剣を構えて、正面から迎撃しようとする大魔王。

 でも、まだだよ。

 私の切り札は、まだこれで終わりじゃない。 


「暴風よ!」


 魔力を全身に駆け巡らせることによって、私の体内に刻まれたもう一つの魔法式・暴風が起動する。これが私の最後の切り札だ。

 私の体内から生まれ出た暴風が雷と融合して、嵐を呼ぶ。


「【42の暗殺術】奥義。暴風天雷ヴァルテンペスト!」


 雷と暴風の嵐が、大魔王の懐に飛び込み、大爆発する!

 

「ぐがぁぁぁぁぁぁぁぁ!」


 これに耐えたらアンタの勝ちだよ。大魔王。






 ……。


 …………。

 

 ………………。


 少し意識を失っていた。

 そんなに長い時間じゃないと思う。

 全身を覆っていた雷と暴風は消えているけれど、微かに残る電撃が、身体のあちこちでピリピリ言ってる。


 もう身体が動かない。

 回復薬(ポーションを飲みたいけど、取り出す力も残っていない。

 どうなった?

 大魔王は倒せた?


 すぐ目の前にいるであろう、大魔王の状態を確かめたくて、何とか首だけを動かして、視線を確保する。


「……見事だった」

「!」


 なんとか持ち上げた視線の先には、大魔王が立っていた。

 雷撃によって全身が焼け焦げて、お腹の一部は抉れているけれど、それでもまだ剣を握って、戦う余力を残して立っている。

 倒せなかった。

 私の全ての力を込めた一撃は、大魔王の命をるまでには届かなかった。


「見事だ、人間の娘よ。人の身でありながら、余をここまで追い詰めたこと、心から賞賛しよう」


 大きな傷を負いながらも、大魔王はどこか満足げだ。


「うん。アンタの勝ちだね、大魔王」


「貴様の名は、我を追い詰めた偉大な戦士として、我が胸に刻んでやる。安心して永久とこしえの眠りにつくがよい」


「いや、いいよ。私も最低限の仕事は達成できたし、後は帰って自分のベッドで寝る」


「……? 何を言っている?」


 怪訝な顔をする大魔王。

 状況が飲み込めていないんだね。

 仕方がないな。私もボロボロなんだけど、最後の一仕事だよ。酷く痛む右手を無理やり持ち上げて、指を差す。

 暴風天雷ヴァルテンペストの余波を浴びて消失した炎の壁の向こう側を。


「……勇者のサポートをするだけの簡単なお仕事です」


 別にこれは決め台詞じゃないけど。

 

 そこに立っている勇者アクセルの顔を確認して、私はとうとう気を失った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ