表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/45

06 再会

 魔族は実力主義だ。力こそが全てであり、力の無い者はあざけりの対象になる。

 魔族と一口にいってもその種類は多岐に渡る。


 オーガやタイタン――鋼の肉体を持つ奴。

 デーモンやエレメント――魔術に精通する奴。

 サキュバスやインキュバス――魅了する力がある奴。


 生まれついたときから恵まれた能力を持つ奴らがいる一方で、わたしのような奴もいる。


 何という名の種族なのかさえ分からない、ただの一般魔族モブだ。

 人間とそう変わらない見た目をしているから、魔族というより亜人種に近いのかもしれない。

 物心がつく頃には両親はいなかった。大抵の魔族はそのような出自である。


 貧弱な身体に乏しい魔力。わたしは持たざる魔族だった。

 だから、必死になって努力した。


 鍛錬を積んだ。魔術を学んだ。

 生まれ持った才能の壁にぶつかるまで、どんなことにだって挑んだ。


 生来の肉体強度の差はくつがえせないとさとり、身体を鍛えるのをやめた。

 魔力の総量が足りず、多くの魔法は行使することすらかなわなかった。


 あれも違う。これも違う。ちがう。

 できないことを切り捨てて、切り捨てて。やっと残ったものが土魔法であった。


 魔法にはいくつか属性がある。

 四大元素属性と呼ばれる、最も一般的である火、水、風、土。また光、闇といった特別な才能が必要なもの。

 それらから更に派生して、雷、氷、木……体系化されていないものまで含めれば膨大な数になる。


 それらの中で、陸の上を生きる者にとって土属性は最も親しみ深い属性である。

 魔術の媒体ばいたいとなるのがありふれた大地であるから、初級の魔導士が最初に学ぶ属性でもある。


 だが、土属性は魔導士にとって不遇な属性とされている。その理由は、戦闘手段の少なさにある。

 防御術、建築術に優れる一方で、直接的な攻撃手段が殆どない。

 それぞれの属性魔法の熟達者じゅくたつしゃ同士が争ったのなら、初めにたおれるのは土属性の魔導士だとすら言われている。

 それが、わたしが四天王最弱とそしられていた由縁である。


 土属性魔法を極めて、脆弱なわたしをからに閉じ込めて、ようやく四天王の座にまで上り詰めた。

 それでも、わたしが評価されることはなかった。扱える魔術が土属性だけだからだ。


 いくら努力しても越えられない壁が存在して、わたしはいつまでも弱く惨めなエルドラのまま。恥じらい癖とでも呼ぶべき悪癖あくへきも、ついに消えることはなかった。


 限界に達して、心もり切れ、誰かに認められることもないまま死んでいく。

 あわれで、恥ずべき魔族であった。



     ◆



「あ、起きた」


 取り囲む顔。視線。わたしを見下ろす無数の目玉。

 絶叫した。


「う、うおおおお――ッ! 見るなーっ!」


 上体を勢いよく起こし、腕を振り回す。楽しげな悲鳴をあげながら、取り囲んでいた誰かしらが蜘蛛の子を散らすように逃げる。


 ――死んでない。あのとき、確かに魔力が空っぽになるのを感じた。

 魔族にとって、魔力は生命線である。完全に尽きれば、動くこともままならずに死ぬ。

 だから、わたしはひどく困惑した。


 少しばかり落ち着いて辺りを見ると、屋内であった。わたしが作るものとは違い、木材で建てられている。

 寝ていたのは地面ではなくてベッドのようで、清潔な白のシーツがかかっている。

 遠巻きにわたしを囲っているのは、エルフの少年少女たちだ。

 その中に、短髪の中性的な子供――わたしが死にかけた原因がいた。


 赤くなっているであろう顔を腕で覆いつつ、できるだけすごんでみせた。


「おい、ガキ。ここはどこだ。わたしに何をしたっ!」

「こ、ここは私たちの村だよ。急にお姉ちゃんが倒れちゃったから……助けなきゃと思って、大人の人に運んでもらって……」


 困ったように眉尻を下げながら言う。消え入る様に、声が段々細くなっていく。興味深そうにこちらを見る他の子供と違い、そいつは少し深刻そうな顔をしていた。

 そこで、魔力が完全に――むしろ過剰と言えるほど回復していることに気づいた。


「読めたぞ。看病して恩に着せて、何か企んでるだろう! なんだ、金か?! 言っておくが、わたしは何も持ってないぞっ。仕事、辞めたからな!」


 そうに違いない。無条件で他人に――特に、わたしに優しくする奴などいない。何を要求されるかもわからない。早々に立ち去ろうとベッドから立ち上がった。


「違うよ、そんなことない!」

「そうですよ。それは誤解です、()()()


 悲痛な短髪の叫びに続いて、落ち着いた男の声が聞こえた。

 いや、そんなことはどうだっていい。それより、何と言った。今、確かに、勇者と、


「――ふぎゃあああ――っ?! 勇者?! どこっ? どこにいる?!」


 再び絶叫。恐慌状態。

 部屋の隅にまで跳んで後ずさり、恐ろしい勇者の姿を捉えようと視線を四方八方泳がせる。


 しかし、見つからない。いるのは子供たちと、たった今部屋に入ってきたであろう男だけだ。


「はは。落ち着いてください。勇者とはあなたのことですよ」


 柔和な笑みを浮かべる、丸眼鏡をかけた長身の男。尖った耳がその種族を主張している。

 落ち着いた雰囲気とは裏腹に若く――いや、本当に若いかは分からない。あまねく亜人種の中でもエルフは飛びぬけて長寿であるから、実際の年齢は不明だ。外見は、三十にもならない程度とだけ言っておく。

 勇者が部屋にいないことを確認してから、息を整える。


「――ハァ、ハッ。勇者? わたしが? 意味分からんことを言うな」

「いいえ、あなたこそが勇者です」


 トンチキな事を言う。勇者とは、異世界から召還された戦士を指す言葉だ。魔族であるわたしが、そうな訳がないだろう。

 もしかして頭がいかれた奴なのかと、警戒する。


「ああ、もちろん、転移勇者のことではありません。モニカから聞きましたよ。あなたが身を挺して、命の危険もいとわずに彼女を救ったのだと……真に勇ある御人! あなたこそが、本物の勇者です!」


 モニカ、というのはあの短髪の子供のことなのだろう。

 だが、かなり誤解があるようだ。


「おい。勘違いしてるみたいだから言うけど、そいつを助けた覚えなんかないぞ。わたしは巻き込まれたから火の粉を払っただけだ」

「おおっ、なんて謙虚なお方なんだ。これが、勇者の器……っ!」


 おちょくられているのか?

 知的な見た目ではあるのに、むしろ話が通じない。感極まったように、両手指を胸の前で組んでいる。

 できるだけ関わりを持ちたくない種別の男であった。


「勇者様が、魔力切れで今にも死んでしまいそうだと、この診療所に運ばれましてね――ああ、申し遅れました。この村唯一の医師、シドーといいます。それで、みんなで二週間つきっきりで看病しまして……子供たちもずっと心配していたんですよ? からになった魔力を取り戻すのは容易ではありませんからねえ」


 好き勝手にべらべらとしゃべり続ける、シドーと名乗る男。未だに子供たちはわたしの顔をまじまじと見つめてくる。どちらも、もうやめて欲しい。

 というか二週間も寝ていたのか。死にひんしていた実感がじわじわやってきて、肝が冷えた。


「それで是非、モニカを救っていただいたお礼がしたいと――」

「あの! お姉ちゃん、ごめんなさいっ!」


 シドーの言葉を遮って、モニカが駆け寄ってきた。


「私のせいで、お姉ちゃんが死んじゃうかもって……お礼も言えてないのに……! 本当に、ごめんなさい――それから、ありがとう!」


 無理やりわたしの手を取って、握りこんできた。体温が伝わる。

 不思議とむずがゆい気持ちになった。礼を言われたのは、本当に久方ぶりかもしれない。


 少しの間(ほう)けた後に、モニカとしっかり目が合っていることに気が付いて、手を振りほどいた。


「もういい、十分だろ! わたしはもう行くぞ。静かなところに行きたいんだ」

「それにっ! あの、岩の巨人さん、すっっっ……ごくっ! かっこよかったっ!」

「おい、なんて言った?」


「え?」

「今なんて言ったんだ?」

「いや、あの巨人さんが、すごくかっこよかったって――」

「だろう!? 見る目があるぞ、お前っ!」


 モニカの肩を掴んで揺さぶる。

「そう、そうなんだよ。わたしが作るゴーレムは最高なんだ。硬質で無骨な形状の中に潜ませた繊細さ。直線、かと思いきや流線。鋭角と丸の絶妙な調和、融合。あのデカい体には浪漫が詰まっているんだ。わたし以外の誰一人として作れやしないんだよっ!」


 多くを持たないわたしが持つ、ただ一つの誇りだ。そう伝えたかった。


 何故だかモニカも他の子供たちも怯えているように見えるけど、どうでもよかった。

 シドーだけは自分の調子を保ったまま言う。


「ああ、私も森まで行って見ましたが、あれは素晴らしい。一朝一夕で身につく技術ではありませんね……流石、勇者様だ」


 おいおいおいおい。お前、話わかるじゃあないか、シドー。見直した。

 なんだか気分も良くなってくる。


「それで、勇者様のために是非とも宴の席を開かせていただきたいのですが……」


 宴。そういうのもたまには悪くない。


「へえ、いい心掛けじゃあないか」

「喜んでいただけると思ってました。いつ目覚めても大丈夫なように準備だけはしてあるんです。おなかも空いているでしょうし、すぐに始めましょう!」


 そういえば、二週間も寝ていたのだ。言われてみれば、かなりの空腹だ。

 窓を見ると、薄暮はくぼであった。

 ここは二階のようで、村の様子がよく伺える。切り拓かれた森の中にある。日も沈みかけているというのに活気があり、そこかしこに人がいた。

 窓から見えるすぐ手前に広場があり、その中央には大きな篝火かがりびが鎮座している。それを囲むように大勢が集まり、既に宴の様相をていしていた。

 別に勇者でもなんでもないが、わざわざ礼を拒むこともないだろう。


「ところで、勇者様のお名前は?」

「ああ、エルドラ――」


 口をすべらせた。魔族は基本的に、魔族以外のすべてと敵対している。ここで四天王のエルドラだとばれれば、面倒なことになる。

 一瞬そう思ったが、それは杞憂きゆうだったようで「エルドラ様ですね」とだけ言われて流された。

 それもそうか。不滅のエルドラはゴーレムとしてその名が知られている。いまのわたしに結びつくはずもない。


 シドーとモニカたちに連れられ、診療所を出る。それから声を張り上げた。


「みんなー! 勇者、エルドラ様が目を覚まされたぞおっ!」


 わっ、と広場が喝采に包まれる。

 エルフと関わったことが無かったから知らなかったが、意外と活発で社交的な種族なのかもしれない。わたしとは正反対だ。

 歓声の中を歩む。少し照れくさいような気もする。




 そこで、ふと気づく。


 わたしの視線の奥。篝火の近くだ。エルフではない誰かがいる。丸っこい耳であったから、そうだと思った。

 こちらに背を向けるように立っていて、その顔はうかがえない。


 でも、なんだか見覚えがあった。


 いや、そのようなはずはない。そうであるはずがないのだ。

 だって、ここは人族領ではないし、この場にいる理由もない。


 冷や汗が噴き出る。だらだらと、滝のように流れ落ちる。


 エルフはその多くが金色の髪をもつ。

 その中で一人だけ、腰の高さまである濡羽色ぬればいろの艶やかな髪をたなびかせている。

 よそおいも、エルフのような布の服ではなく、簡素な革鎧をまとっている。


 違う。ちがう。絶対にあいつではない。


「――エルドラ?」


 なぜか、遠く離れているはずのそいつの声が、はっきり聞こえた気がする。


 振り向く。


 あの顔だ。


 こちらに近づいてくる。なんで。なんで


「ああ、起きたんだ。よかったー」


 なんでもないようにそう言う。

 わたしよりも頭ひとつ分だけ背が高いから、見上げるかたちになる。

 息ができなくなって、魚みたいに口をぱくぱくさせてしまう。


 ようやく言葉をひねりだす。


「――ゆ」


「ゆ?」




「勇者だああああああ――――っ?!」


 そのまま意識を失う。二週間ぶり、二度目の気絶であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ