表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/45

21 犬であるから

 大地に掌を置き、詠唱。それで完了。移動。

 大地に掌を置き、詠唱。それで完了。移動。

 大地に掌を置き、詠唱。それで完了。移動。

 以下、繰り返し。


 何度目かの詠唱で魔力が尽きる。帰還。






「ユウリ、もう一度だ」

「ま、また?」


 うんざりしたような声色。

 わたしの言いつけはきちんと守っているようだ。ベッドから少しだけ身を起こして、その嫌そうな尊顔をこちらに向けた。


「なんだ、不服か?」

「いや、そうじゃないけど……もうちょっとだけ休憩してから」

「駄目だ。いつ敵が来るかも分からない。早くしろ」

「う、うう――」


 泣きそうに、渋々と、そういった様子でわたしの手を取った。


「――【湧け。渦巻け泉。彼の者に巡れ】ぇ……」


 魔力譲渡術の詠唱である。

 肌の触れ合う部分から魔力が流れる。血液の循環にも似て、身体が温まる。全身をユウリの魔力が巡り、少しむずがゆい感覚がある。

 満たされ、終わり。ユウリが手を放して再びベッドに身を投げる。それなりの体力の消耗がともなうから、既に何度か――六か七だった気がする――行使しているユウリは、一歩も動かないままに息を切らしていた。


「ぜ、ぇ、もう無理……疲れた」

「じゃあ、また来る」


 少しばかりの絶望だったか、その歪めた表情は、笑えた。



     ◆



 村は四方を森林に囲まれた僻地へきちである。

 入口に面した道も大したものでない。整備されてはいるものの、狭く、荷馬車が二台すれ違えるかどうか。

 すなわち、ちょっとした天然の要塞であった。そこまで頼りになる訳ではないが、大軍隊がやってくることはない。つまり、少数精鋭――例えば、勇者のみで構成された部隊だとか、来るとしたらそういうものだろう。


 ……以前のユウリの実力であれば、恐らく一国の軍隊を動かしたって敵わない。

 あいつの強さを見て「勝機あり」と踏んで動かした部隊であれば、私に勝ち目など――いや、いやいや、弱気になる必要はない。

 わたしはただ、すべきことをするだけだ。

 するべきことは、この暮らしを守ること。ひいてはユウリを守ること……優秀な使用人であるから、そうすべきだと思った。


 指にはめられた輪っかを見る。

 これがあるから逃げられない、離れられない。そうした理由がないと、わたしはどうすれば良いのか分からなかった。


 未だもやもやと渦巻く不可思議な胸中に悩まされながら、詠唱する。


「――【軋め義骸。廻れ歯車。木偶でくに命を】」


 魔導機ゴーレム生成術である。

 大地を割り、現れる。掘り起こされた巨人は沈黙している。


「敵が来るまで待機だ……頼んだぞ」


 こいつらには同様の命令を下していた。ある程度の抽象も、わたしの意思をくみ取って理解してくれる、話の分かる奴らだった。


 どこから、どれだけ敵がやってくるか分からないから、村を囲むように広範囲に配置している。もう何体作ったかも知らない。

 これだけ大量に作ったのは久しぶりだ。魔王軍の時代――命令されるがままにゴーレムを生成して、適当に浪費されていた時代を思い出す。

 あの頃のゴーレムの扱いは使い捨ての駒みたいで辟易へきえきしていたけれど、今は違う。わたしの家族も同然だ。

 こいつらを率いて、本当に国を作るのも良いと思えた。最高だ。

 妄想じみたくだらない考えでやる気を引き出す。わたしとて、魔術の詠唱の連発は少しこたえるので、そのように疲労を思考から追いやる必要があった。


 ただ無心で作業するよりも、何か考えている方が良い。できるだけ楽しいことを考える。ゴーレム。ゴーレム。はんばーぐ。ゴーレム。

 でも今回ばかりはそれすらも少し難しかった。

 ふと、ユウリが脳裏をよぎるのだ。そいつらは笑ってたり泣いてたり、それはもう感情豊かに思考を駆けていた。まるで犬のようだ。



 そこで、わたしは気づいた。



(――ああ、ユウリは召使いなんかじゃない)

 パズルが埋まるように、かつての謎が紐解かれていく。

 思考と行動がかみ合い、何故これほどユウリを守ろうとしているのかさえ分かる。

 全部、全部がに落ちた。

 ユウリは――




(ユウリは愛玩動物ペットだ!)


 魔族には無い文化だった。自分より程度の低い生物を飼育し、観賞したり狩猟の連れにしたり。わたしと彼女の関係は、それによく似ていた。

 ユウリは旨い料理もつくれる便利なペットだったから、失いたくなかったのだ。


「――ふ、ははっ。うん、そうだよな。だって、そうじゃなきゃおかしい、うん」


 あいつが程度の低いバカだから、ちょっとだけ庇護ひご欲が湧いただけだった。

 あいつが少しばかり見てくれが良いから、まあ手元に置いてやってもいいと思えただけだった。

 あいつがわたしを“すごい”と褒めるから――うん? 言ったか? いや、そのような記憶はないけれど――わたしの脳が危険信号を発したので、それ以上を考えるのはやめた。


 普段より多い運動量のせいか、やけに火照る身体に鞭打ち、作業を再開する。

 すべては、理想のスローライフのために。




 日が暮れて、しばらく。

 あれからも何度かユウリから魔力を拝借して、そのたびに悲鳴を上げるものだから、面白くなって余分に魔力を頂いてしまった。

 何十か、何百かもしれない。その程度のゴーレムが村の周囲にいる。それもユウリという魔力タンクがあったから、その全部に全力を注ぐことができた。できうる限りの、最強のゴーレム軍団であった。


 だから少々くたびれて、とりあえず帰路に着き、屋敷に到着する。


 静寂があった。夜であったから辺りはしん、と静まり、自身の靴音しか無い。

 扉の軋みがやけに響く。当然に、室内は暗い。照明に火を灯す。うすぼんやりと照らされた部屋の輪郭が、普段よりも広く見えた。

 そこで、今日はまだ何も食べていないことに気づく。


「おい、ユウリ――」


 そのように脊髄反射してしまったので、恥ずかしくなった。

 あいつのいる生活に慣れきってしまっていた。それは、認めざるを得なかった。


 それから、ユウリが酷く恋しくなって――いや、その表現は違う。心配になって、いや、あいつの苦しむ顔がもう一度見たくなったから、診療所へ赴くことにした。

 部屋に靴音が鳴る。一人分しか聞こえないそれが少し怖くて、足早に屋敷を出た。



     ◆



「も、もしかして、また……?」

「もう十分だ。魔力はいらない」


 分かりやすく胸をなでおろしている。

 もうすぐ日付も変わる時間だというのに、こいつは暇そうに天井を眺めていた。眠れないのだろう。


「それで、どうしたの。もしかしてお見舞い?」

「暇つぶし」


 そう言うと「なあんだ」と、わざとらしく落胆してみせた。少しは元気も戻っているみたいで、良かった。

 昼に会ったときのこいつは泣いていたから。そのとき、それを深く追求するのもはばかられた。

 ペットであれば、その程度の心配は普通だろう。


「私も暇だからさ、お話ししようよ」

「……別に、いいぞ」

「わ、珍しく素直だ」


 ペットであるから、その程度の願いは叶えてやろうと思った。


「じゃあ、……ええと、何を話そうか」

「決めてなかったのか」


 わたしは呆れて苦笑した。


「うぅん、……あ、現代の話!」

「現代?」


 転移者がもといた世界のこと。こことは異なる世界。

 正直、少し気になった。転移者がそもそも少なかったこともあるし、その記録も大して残っていないから。


「そう、私が暮らしたのは、日本っていう国の――」




 中々に興味深い話であった。

 こいつの妄言でなければ、どれもこれも新鮮な話で、聞いたこともないものだった。

 彼女の暮らす地域はほとんどが整備されていて、鉄でできた馬が走るらしい。

 やはり人間が幅を利かせているらしい。が、人間同士でのいさかいは絶えないらしい。

 魔法はなく、代わりに科学なる技術が発展しているらしい。

 多くが勉学を受ける権利を有し、それなりに豊かな社会らしい。それも一つの学び舎に何百人規模の学生がいて、ユウリもその集団に属していたらしい。


 他にも、うまい料理店の話、ユウリが勉強が苦手だという話(それは知っていた)、ピアノに自信があるということ、友達の恋愛事情。そういった彼女にとっては他愛もないであろう話でも、わたしにとっては未知の、価値のあるものであった。


 ただ、家族を語るユウリは痛く寂しげに見えた。


「――それで妹、エミって名前なんだけど、エミが来年で受験生だから『お姉ちゃん勉強教えてー』って、けど私も分からなかったから、それで……――」


 語勢が弱まり黙ってしまう。

 そして、ぽつ、と言った。


「……エルドラはさ、家族のこと、好き?」

「わたしは家族なんてものを知らない」


 そうしたら、何か、驚愕したようにこちらを見た。


「ご、ごめん、私――」

「いや、魔族はそれが当たり前だ。両親の顔さえ知らない。生まれたときから独りだ」


 ユウリは「そっか」と、目を伏せた。


「別に、だから寂しいとか、そういう感情はない」


 でも人間は――ユウリはそうでないのだろう。彼女の語り口からも、家族への愛情、そのような好意がうすらと見えた。


「……もう、こっちの世界に来てから随分経ったけど、あっちのことは忘れようと思ったけど、駄目なんだよね」


 ユウリが毛布へ顔をうずめた。


「お父さんにもお母さんにもエミにも、お別れも言えてない……帰りたい」


 消え入るように言う。痛々しい姿だ。だから、少し慰めてやる。


「じゃあ、この世界ではわたしが家族になってやろう」


 そう告げると、ユウリが毛布を引きはがすようにこちらを見た。今の少しの間に泣いていたようで、布地の一部が濡れている。だけど、わたしの優しさに驚いて泣き止んだらしい。目を丸く見開いている。


「――へ、え? あ、それ、って――」


 喜びのあまり言葉もでてこないようだ。何やら顔を紅潮させている。


「え、エルドラ、それ、え、本来の意味で――?」

「そのままの意味だ。わたしが、家族になってやる」


 更に頬を染める。

 それから酸素が足りなくなったみたいに口をぱくぱくさせた。


「あ、その……不束者ふつつかものですが、よ、ろしく――」

「ペットっていうのは、人間にとっては家族も同然らしいからな」

「お願いしま、ペット?」


 固まってしまった。余程、嬉しいらしい。


「ああ、光栄だろう。家族同然と言えば、ゴーレムとほぼ同等だ。ものすごい昇格だぞ?」

「…………」

「これからは、まあ、それなりの扱いを――おい、聞いてるか?」

「……しらない」


 毛布をかぶって、そっぽを向いてしまった。何か、気に障ったみたいだ。


「お、おい。何が不服だ?」

「知らない。おやすみ」


 へそを曲げて、淡々と言う。意味が分からなかった。

 ちょっとだけムカついたが、まあ、ペットのやることだ。許してやろう。


 だからわたしも仕方なく、椅子に座ったままに目をつむる。

 ユウリがよそを向いたまま、恐る恐る訊いた。


「……帰らないの? あ、いや、帰ってほしい訳じゃないんだけど」

「暇つぶしに来たって言っただろう。帰っても、独りだ」

「……そっか」


 納得したようで、そのまま何も言わなくなる。しばらくして、寝息を立て始めた。


 わたしは一向に眠れない。

 横になっていないから、というのもあるが、やはり緊張していたのだろう。ユウリと同室していることにではなく、襲撃のことだ。

 それがいつ来るかも分からなかったから、気も休まらない。




 しかし、その心配もすぐになくなった。


 遠隔で、ゴーレムの起動を察知した。

 誰か、敵が来たようであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] グーグル翻訳を使用して申し訳ありません。 私は楽しみのために物語を読み直しています、そしてあなたがエルドラが彼女のように行動している理由をどのように説明しているか本当に感謝しています。 彼…
[一言] 更新お疲れ様です。 毎話楽しみに見させてもらっています。 いよいよ、次話でアルティメット・エルドラーンの活躍(どっちでも可)が見れそうなので、楽しみにしています。 一言感想 女帝と皇后が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ