表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/635

コンサンプション

コンサンプションから片付けようか、主に「プ」から。


 ネットで検索してみた。簡単に発音まで聞けるよね。うん。「プ」は発音しない。


ただ「プ」を除いてしまうと絶望的に検索にひっかからない。それに英単語に戻して意味を調べられないのが致命的だろう、そういう判断で「プ」は入れた。付けた筆者ですら耳慣れないけどまあ、そのうち慣れるでしょう。慣れたらいいな。


 うすうす察してもらってることだろうけどこの名前「ベーシック コンサンプション」は「ベーシックインカム」を基にひねりを加え作ったもの。何しろ最初に新しいお金の設定を思いついてしまったところから始まったので当然名前がない。それどころか色んな考察を加えているうちに「これってベーシックインカムに似ている」と考えが至る始末。あっちは福祉の一手法なわけで根本的には違うが表面的な行政上の仕組みとしてはだいぶ似ているので長く困惑のまま時間がたったんですが開き直りました。間違いなく似ているし、説明も省けるからおんぶにだっこで行こうと。


というわけでこの「ベーシック コンサンプション」、「ベーシックインカム」とかなりのところまでそっくりです。例えば「ベーシック コンサンプション」では人は国民というだけでお金がもらえます。「ベーシックインカム」でされるような批判、「フードチケット」でいいんじゃないかというようなものはそっくりそのままされることになります。反論としては「お金であることがとても重要」というものなりますけど。


さてと。「じゃあ、新しい名前まで付けて、何が違うんだ」ということだね。これも「ベーシックインカム」がよく受ける批判から答えると良さそうだ。「ベーシックインカム」はよく「予算はいくらになるんだよ」という批判を受ける。人口に一人に渡す額を掛ければいいから非常に具体的な論争になるよね。

「ベーシック コンサンプション」はそれにはこう答える。「そのような予算は一切組みません」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ