表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/635

少しずつ癒されて

 誰でも働けたということはみんな働けたということだ。不平等な国だったかもしれない。だが食べることはできたし、上を目指すことはできたし、未来に、次世代に希望をつなげることができた。子どもを作ることで。子どもがどれくらいの能力で生まれるかはわからない。だが、自分のように働ければ稼いで自力で大学に行くかもしれないし、それでなくてもまた次世代に希望を繋げばいい。なにより食っていける。そうやって不平等は少しずつ癒されていったのだ。

 ハコモノは作られなくなった。作れ、とは言わない。だが、その過程で不平等を改善するという大事なことが起きていたならその代替を考え、手を打たないといけない。不平等が改善されなくなる。そして今、不平等感が蔓延しているなら、「ハコモノを作るのはやめる」という手を打ったことはとんだ愚策に手を出したということだ。どうにかしないといけない。急がないといけない。のんびりしているわけにはいかないのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ