表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/635

影響は続く

 モノを作る人たちは転職してどこへ行ったのだろうか。モノを運んだのかもしれない。海外からモノは入ってくるから仕事はある。食べてはいけるわけだ。個人にとっては。インフレで物価が上昇して国民全てが悪影響くらうのとは違い、影響を受ける人は限られるというわけだ。だからインフレよりは見逃される。だが、そこから更に悪影響は続くのだ。

 モノを作る人とモノを運ぶ人。何が違うだろうか。同じく労働を売っているわけだが。その面からいえば変わらない。だが、客が変わる。もう少し言えば客の範囲が変わる。モノを運ぶ人が売れるのは近所だけだ。もちろん、モノを運ぶ人で世界を相手に売っている人はいるだろう。パイロットとか、航空会社の従業員とか。でもこの場合、モノを作る職場から転職した人の話をしている。その人数からいっても、年齢などの条件からしても国内限定だ。二つの県を行き来するぐらいなら珍しくないだろうが、距離も限られる。モノづくりはそうではない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ