表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/635

国民の求めに応じて作っている

 国にとってお金は意味はない。国が手にした途端、消えてしまうモノだから。特に持っている意味はない。そしてそれ以上に、たくさん持つ意味はない。足りなければ作ればいい。たしかに、作りすぎるのはまずい。だが、作りすぎの指標として財政赤字を取り上げるのはおかしい。間違っている。お金は必要でしょ?毎日のように日本円を使っているでしょ?なかったら困る。国民が必要だからお金は作られる。そのお金は国の借金なのだ。全て、例外なく、ひとつ残らず。国民の求めに応じて作っているのに。「国の借金」はあって当たり前なのだ。

 お金の必要な量はお金を発行する理由に立ち返って決めないといけない。国民としては安定した取引ができればそれでいいだろう。急に増やされるのは困る。インフレだ。お金の価値が下がり、物価が上がる。全ての買いたいもの、買わないといけないものの値段が上がる。減らされるのも困る。デフレだ。デフレの恐ろしさは日本人は身を持って知り抜いている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ