表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/635

家計簿感覚

 何を知っておかなければいけないか。お金は個人にとっては大事なものだが、国にとってはそうではないということだ。お金は個人にとっては使うものだが、国にとっては使わせる物だということだ。お金は大事だという家計簿感覚でお金を捉えるから予算を節約しようという間違った考えにおちいる。お金は作られたものだ。意図をもって作られたものだ。「みんな好きなこと、得意なこと、慣れたことで物を生産し、できた物をお金を使って滑らかに交換すればみんな幸せだよね、働くという意味でも、消費するという意味でも」という意図をもって作られたものだ。

 国民は民主主義の仕組みを使い、政治家に見張らせる必要がある。国が作った、国にとっては何の意味もないお金を国民や国民の作る企業に渡し、ご飯を食べて元気になって、他の人が必要とする物を作ってもらう。そしてお金を使って必要な物を必要な人が手に入れられるように渡しているかを見張らせる必要がある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ