表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/635

法律上

 そして今ここで扱っているのは社会の分断だ。低額窃盗の軽犯罪化が法律上なされたところで社会の全員が盗みにはしるわけじゃない。法律上は社会の成員全てに平等に適用されているが。そして盗む者がいれば盗まれる対象がいる。盗まれる方は経済的に損害をこうむる。具体的には商店が襲われるわけだ。襲われた商店主は平等を実現するために盗みを働く、などということはない。当たり前だ。当たり前だがあえてきちんと説明するなら盗みを働くような奴と取引などできないからだ。仕入れるのも取引だし、売るのも取引だ。だから彼は盗みを働くことはできない。しない。彼は損を抱える。

 彼はどうするだろう。保険?ないね。保険は具体的な形はどうであれ、まれに起こりそうな損害をその危険がある人達でお金を出し合って不運にも損害を食らってしまった人にお金が回るというものだ。盗まれるのが日常的、まれではなく普通に起こることなら保険など成立しない。

 さて、どうしようか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ