表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
407/635

経済合理的であること

 「移動しながら稼ぐ人」の賃金を高くすることを「無理筋だ」と思う人は多いだろう。その通りなんだよ。「無理」かはともかく「筋」は違うんだよ。なにと違うかというと「現状」と筋が違う。そして現状は「筋」の一つに過ぎないんだよ。自然状態でもなければ最良の状態でもない。「経済合理的」という価値観の上で成り立っている「筋」なんだよ。

 だから価値観を変えるなら「筋」を変える。そういう選択を国が、国民がしてもいい。いいはずだ。

 「経済合理的であること」を社会の中心に据えて国を組み上げていくことは国にもその成員である国民にも大きな利益をもたらした。効率的に社会がまわり生産の余剰が積みあがった。それは間違いなくいいことで、必要なことだった。余剰は再投資されさらに余剰が作られ余裕となる。奪い合いではない社会が歴史上出現したのはこの価値観があってこそだと言える。あらゆる現代の恩恵、たとえば筆者がこれを書いていることもあなたがこの文章を読んでいることもこの価値観によるものだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ