表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/635

中流が主流

 中流が主流だった。そう言えるかもしれない。あの時に日本で起こっていたことをまとめるとそうかもしれない。あのカンニングペーパーは主にアメリカの消費生活と言っていいだろう。それを商品として作るために多くの人たちが雇われた。その商品を買った人たちはもちろん既にお金を持っていた人たちだ。彼らは他の人たちが羨む生活を始めた、そう言っていい。贅沢な、夢のような生活なはずだ。だが、それで終わらない。それらの商品を作っていた会社の社員たちもその商品を買うことになる。それだけ儲かったわけだがそれだけではない。量産され値段が下がったのもその一因だ。お金持ちは高級品である普及する前のたとえばテレビを買い、それらを作っていた人たちや、お金持ちとは言えない人たちは普及品となり、安くなったテレビを買う。そして同じ番組を見るようになった。そう、そこだ。お金持ちがお金持ち用の番組を見るわけじゃない。そうでない人たちがそうでない人用の番組を見るわけじゃない。同じ番組を見るのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ