情勢
岩倉織田家を降した織田上総介の目下の敵は東の今川治部大輔義元であった。
彼は駿河を本拠に、遠江、三河と三か国を押さえ以前より尾張にもその食指を伸ばしていた。
本格的な動きがあったのは先代であった父の備後守信秀の死に乗じた時だった。三河方面の守備を任せていた鳴海城主の山口教継、教吉親子が今川方へと寝返った。しかも鳴海城だけでなく大高城や沓掛城も調略によって今川方に靡いてしまっていた。
勿論信長はただ手をこまねいていただけではない。奪還を目論み戦となった。
鳴海の北方に位置する赤塚の地で信長軍と山口軍が衝突し乱戦であったものの、少し前までは両者とも味方であった知己の間柄。士気は上がらなかったばかりか、どちらも必要以上には敵陣へ踏み込まず、朝から始まった戦も昼には帰城を始めていた。
これにより、織田方の尾張南東の支配権は今川の手へと落ちた。
このため信長が居城としていた那古野城は東からの敵に対して無防備となり、清州城を手にした信長は移転を決めたのであった。
また、知多には対今川の盟友に水野氏がいた。
彼ら自身織田と今川に挟まれており、常にその選択を見極めなければならない立場であった。
けして肥沃ではない土地である。水がなく米を育てるのも一苦労な土地である。その為尾張の織田家に頼っていた。
知多は陸路での西進を行った際に非常に難しい土地であった。無理して攻めようにも奥地に逃げられてしまえば山ばかりで、労力に見合っただけの米の生産が見込めない土地である。だからと放置してしまえば手すきになった場所を攻められてしまう。放っておけるような気概は待っていなかった。
ある時今川方は水野討伐のための軍を動かした。
第一目標に重原城の山岡某を攻め滅ぼすとその居城を基点に、緒川城の水野金吾忠分に圧力をかける為、村木の地に砦を築いた。すると近隣の寺本城が今川方へ離反してしまった。
これにより上総介信長の那古野と自らの知多緒川が寸断された。このままでは今川に踏みつぶされるだけであった。
この危機に際し信長は緒川城の救援に繰り出した。
義父の道三より那古野の守備の兵を送ってもらい、自らは手勢を引き連れ海路にて辿り着くと今川勢を打ち破り帰城したのであった。
このように織田と今川は一進一退の攻防を繰り広げていた。
※ ※
「喫緊の問題は今川治部大輔である」
ある時姉上は主だった家臣の前で言い放った。
確かに年明け早々目の上の瘤であった岩倉織田家を滅ぼしてはいた。
「しかし殿。河内を横領している服部はいかがされるので?」
「確かにそれも問題よ。けど今の状況で手を出すと長島の坊主が動くかもしれないわ。そんな時に今川治部大輔が来たらそれこそ身動きができなくなってしまうわ」
「なるほどその通りでございますな」
俺もこの言に納得した。
「では、今川に対してどうされるのですか?」
「そこが問題なのよ。鳴海と大高には砦を築いて締め上げてはいるけど本腰を入れてこの二城に向かわれると勝てはしない。けどずっとこのまま膠着してはいられない。だからどうにかしないとならないの」
皆一様に黙ってしまった。
俺も考える。この織田が大国の今川家に勝てる方法を。
今川は後背の北条武田と婚姻によって盟を結んでおり盤石の状況で足元を揺るがす心配は当面ないだろう。
対してこちらは反攻勢力を潰したとはいえ、北に斎藤、西に服部や伊勢の北畠。それに従兄弟ではあるが犬山の下野守信清も服従しているわけではなく、足元が未だ固まりきっていない。
今だって徐々にではあるが熱田や津島も圧迫を受けている、知多の水野が今川方になってしまえば、港からの税収もなくなり干上がってしまう。
時間のかからない起死回生の一手が必要だ。でもそんなのって
「・・・それこそ今川治部大輔の首を挙げるしかないよなあ」
気づかず考えが声にでていた。
「それよ!今川治部大輔の首を取るしかこの局面をひっくり返せないわ」
俺の言葉に姉上が真っ先に反応した。
「しかしそうは言いましても大将が前線のこの尾張までまず出てこないでしょう」
「そうである。しかも仮にここまで来たとしても大将首などまず不可能でありましょう。戦場で大将が討たれるなど家臣がさせるなど到底あり得ませぬ」
「しかりしかり」
「それに大将が戦場で討死など古今に無き事。もしそのようなことになれば家臣の面目は丸つぶれでございます」
皆が皆討論をはじめた。
中には籠城を唱える者や城を明け渡し一領主として生きていくなど様々な意見が出始めた。
結局この日は結論が出ず解散となった。
その後も何度か集まり意見を出し合うが纏まらないということが繰り返された。
変わらない議論を聞きながら集まっていたある日に驚くべき報告が飛び込んできた。
鳴海城の山口教継・教吉親子が駿河に呼び寄せられ切腹。
そして鳴海城には岡部元信。大高城には朝比奈輝勝ら今川の譜代家臣が入れ替わりで入城したとのことであった。
この報せは織田家を震撼させた。
今川治部大輔が動くことは間違いなかった。
※ ※
佐久間大学介盛重。
かつての主は織田勘十郎信勝であった。
信勝方の家臣として付き従い、上総介信長とは敵対していた。
それまで家臣団での評判通りうつけ者として悪名高い信長を疎んじ、聡明であった信勝こそ当主としてふさわしいと考えていた。
『三郎様は運が良い』
信長の重臣であり、自分との同族である佐久間信盛の言葉であった。
初めは何を言ってやがると思った。
先代亡き後、傅役の平手様が自害され、鳴海の山口は今川に寝返り、清州の大和守や岩倉の伊勢守と敵対。
四方を敵に囲まれた者がどうして運が良いと言うのか、理外の範疇だ。
そのことを伝えると信盛は笑いながら一言だけ返してきた。
『三郎様は必ず勝つ』
それだけを言うと屋敷へ帰っていた。
信盛の言葉が頭から離れなかった。
そんな信盛の言葉を肯定するように末森と岩倉を滅ぼし、犬山の片を付けた。
主は熱田の加護を得ているに違いない。
そんな彼女の家臣である俺たちにもきっと勝ちをもたらしてくれるはずだ。
そんな確信が、あった。
主信長より丸根砦の守りを命じられたのは、数か月前のことであった。
「大学介、あなたに丸根砦を任せるわ」
突然ことで固まってしまった俺をおいて主は話を続ける。
「今川治部大輔とは決戦を考えている。大学介は稲生でや浮野、色々な所で働いてくれた。そんなあなただから、この砦を任せられる」
「勿体なきお言葉にございます」
彼女は真っすぐ、一瞬たりとも目を離さないように、こちらを見てくる。
死地なのだろう。
「一度は殿に歯向かった身でございます。そのような身であるにも拘らずこのような誉ある役目を任せていただけるとは、この大学介いつでも死んで構いませぬ」
「歯向かったって、それは元々親父から信勝に付くように言われただけでしょう。別に何も思っちゃいないわ。敵味方に分かれて槍を合わせてもいないし」
「それでもです。それに稲生でのこと結構うれしかったのです。
「稲生?砦の築造を命じたくらいだけどそんな大きなことしたっけか」
「それもそうですが弟君の喜六郎様を預けてくださったことです。鞍替えしたばかりの者に普通はお身内の者を任せたりしない。それなのに声を掛けてくださったのはとても嬉しかったのです」
「であるか」
この主はきっとそこまで深くは考えていなかったに違いない。
鞍替えしたばかりでまた敵に着く可能性を考えてもおかしくない。それでも任せてくれたこと、それは信頼してくださっているという風に感じたのだ。
沈黙が訪れた。
「・・・何か言い残したいことはあるか」
「殿にお仕え出来て幸せでございました」
「あい、分かった。家族のことは私が責任をもって面倒を見るわ」
「ありがとうございます」