表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/93

人物設定2

【織田家】


織田弾正忠信長:織田家当主。天下布武に向けて絶賛邁進中。対外的には弾正忠呼びをされている。身内に向けては三郎と自分を言うし呼んでもらいたい。女性武将


織田喜六郎秀孝:一応主人公で信長の実弟。その内官職を貰う、かもしれない。清州城主となり清州-那古野間辺りを領地としている。正妻はいない。八男では無く五男設定にすれば良かったと作者後悔中。


織田三郎五郎信広:織田弾正忠家の庶長子だった。織田の一門衆のトップとしての立場で活動中。三十郎信包が養子入りして織田家を出たために岐阜城代を任せられることの多い立場。


織田喜蔵信時:信広の実弟、信長秀孝の腹違い。守山城主として尾張上四郡の統率を主にしている(例外あり)元亀の合戦において兄弟の九郎信治や彦七郎信興が討ち死にしたために、その後の所領も任されている。意外と苦労していたりする。


織田三十郎信包:一時長野工藤家へ養子入りしたけどいつの間にか解消して織田姓に復帰している。とはいえ所領は旧工藤領のまま留め置かれている。


お市:浅井家に嫁いだまま、婚家と実家が戦を始めてしまった。進も退くも地獄の中精一杯生きている。旦那も好き、姉弟も好き。


織田孫十郎信次:信長秀孝らの叔父にあたる年長者。元守山城主。少し前までは織田の長老として慰留されていたが、前々からの願いであった出家をついに信長に認められた。しかし信長に度々呼び出されて戦場に駆り出されている。守山城主を喜蔵信時が、一門衆年長者の立場を三郎五郎信広に任せている。


織田勘十郎信勝・九郎信治・彦七郎信興:故人。


その他弟:未登場


織田奇妙丸信忠:初陣を果たした織田家の嫡男若君。その内に奇妙丸の名を棄てることになる。書類上の嫁は甲斐武田家の姫松姫。親である信長とは似つかない程には真面目。ただ親は信長であるから・・・


北畠三介信雄:信長次男。北畠家に養子に入っている。兄と弟と一緒に元服をしては居るが名前は信雄で統一。養父らは未だ健在。


神戸三七郎信孝:信長三男。伊勢神戸家に養子入りしている。すぐ上の兄信雄のことは嫌い。兄たちと一緒に元服した。すでに養父を近江日野城に送り幽閉させて神戸家を正式に継いでいる。


その他信長の子:未登場


【喜六郎(清州衆)家臣団】

奥山弥太郎盛昭:一時父である大学允盛重が喜六郎の面倒を見た縁から家臣として仕え始めた。いわゆる筆頭家臣。一見冷静ぽさはあるが、武勇で名を馳せた大学允盛重の子であり、所詮は佐久間の血を引く者、意外と血の気が多かったりする。


岸三之丞教明:いわゆる加藤教明であり、加藤嘉明の父。たまに名前が出る程度の人材。よくある〇〇引換券。


岸孫六:いわゆる加藤嘉明。小姓として迎え入れられたものの、年齢が十にも満たなかったことから戦場には連れていかれず、岐阜の屋敷で勉学に励み、雑務を行っている。初陣を待ち望んでいる。馬と築城の話が好き。女性武将


【織田家臣団】


佐久間出羽介信盛:官位は右衛門尉。織田家の長老格な立場であり、佐久間一族の総領。尾張山崎城主であり主に三河方面と南近江を担当している。時たま迂闊な言葉を発する。退き佐久間の異名を持つ。


林佐渡守秀貞:名前はほとんど登場しない筆頭家老。後詰などを担当していて槍働きは多くない。


柴田修理亮勝家:鬼柴田、瓶割柴田、掛かれ柴田と異名は多い。玄蕃からは「叔父御」と呼ばれる。信長からは公の場でなければ「権六」のまま呼ばれる。


丹羽五郎左:「米五郎左」と呼ばれていたりもする。今は近江戦線に釘付けとなっており、ある程度は秀吉の自由にさせてはいるが、その手綱を握っていたりもする。磯野丹波守退去後の佐和山城に入り東山道の管理を特に担っている


森三左衛門可成:宇佐山城主。志賀の陣にて壮絶な討死を遂げる。跡を次男の勝蔵長可が継いだ。「攻めの三左」の異名を持ち、信長が最も頼りにした大人の一人であった。

もう少し詰めた話を掛けたらよかった。(技量不足)


木下藤吉郎秀吉:主に北近江戦線を任されており、それに見合っただけの功績を上げ続けている。「木綿藤吉郎」との異名がある。尾張弁訛りがきつく「猿」と矢ばれることが多い。


竹中半兵衛重治:今孔明。元々与力として秀吉につけられたが、一家臣の立場となり彼を支えている。初対面の人と話すときは自信がない。


佐々内蔵助成政:黒母衣衆筆頭。戦好き。古くから三郎信長に付き従った連中の一人。


前田又左衛門利家:赤母衣衆筆頭。まつと信長が大好き、元傾奇者。一時は無礼な坊主を叩っ切るほど血の気が多かったが、今はその為りを潜めている。藤吉郎と仲が良く、清州、小牧山、岐阜の屋敷といつも隣同士ではあるが藤吉郎をまつに合わせない為、彼を家に上げたことは無い。寧々は何度も来訪している。女性武将。


村井又兵衛:長八郎。利家家臣。


塙九郎左衛門尉直政:昔は赤母衣衆だったが信長の官僚集団の一人として活動の場を今日の政治に移している。妹の直子が信長の側室に入っている。それなりに優秀。


佐久間玄蕃允盛政:柴田勝家の姪であり、佐久間一族の娘。武勇に優れた勝家の事は一定の評価をもって接してはいるが、及び腰なことの多い信盛の事は軟弱者と毛嫌いしている。

元々父である久六盛重が箕作城で討ち死にしたことにより自身の初陣が終わり急遽家督を継ぐことになった。さすがに一軍として遊ばせるには若すぎるからと、柴田か佐久間の与力として付けられるはずであったが、信長に拒否と直訴して最終的に一族の奥山盛昭が仕えており、主君の弟である喜六郎の下に与力として付き従うこととなった。

弟がいてすぐ下の弟である安政は河内畠山守護の家臣保田氏に養子入りして、信盛の麾下に入った

二人目の弟である勝政は、勝家の養子となり柴田姓を名乗っている。女性武将。


明智十兵衛光秀:元足利幕臣。織田家に鞍替えした。比叡山の戦ではいの一番に動き回り勲功第一位になった。坂本の土地を与えられて今は築城中。意外と野心家な女性武将。



【足利幕府】


足利義昭:第十五代将軍。上洛当初は信長を頼りにしていたが、足利の血が流れている為、近くに強大な勢力が居座ることを良しとしない。


細川兵部大輔藤孝:足利幕臣。勝竜寺城城主。和歌を嗜む風流人。


和田伊賀守:摂津三守護の一人でありすでに故人。



【反信長の勢力】


朝倉左衛門督義景:越前太守。信長と同年代であり、家系は織田と同様に斯波氏の被官の間柄であり言わば同輩であった。・・・とはいえ守護代の家臣の立場の織田よりは上位である為、今の世情を良くは思っていない。戦下手であり、家中も纏まっていない。宗滴翁が偉大過ぎたことによる被害書でもある。


浅井備前守長政:市の婿であり、つまり信長の義弟。信長は彼の事を信頼しきっていたにも拘らず、謀反を起こした。当初の主導権を父である下野守久政が握り金ヶ崎に兵を差し向けたが絶好の機を逃した。相次ぐ織田との戦で老臣は発言権を失い、長政が舵を取れるようになったが時すでに遅く、有能な家臣も討たれ、寝返り内情がズタボロの状態となった。頼りにするべき朝倉も、予想とは異なり家中の不和で内側が脆い状態であり詰んだ状態である。市とは変わらず仲が良い。


松永弾正少弼久秀:黄素妙論を記した爆弾魔。元三好筑前守長慶様の祐筆。信長上洛前より協力体制にあり、足利政権下で大和支配を任せられていたはずが、義昭の方針転換により梯子を外されてブチギレた。元主家の義継が河内の領土を同じ半守護の畠山昭高と揉めているのをみて、自身の味方とするため反足利に引き込んだ。女性武将。(黄素妙論は史実的には曲直瀬道三によるものです)


三好左京大夫義継:阿波三好家元当主。元々三好三人衆と共に松永と敵対していたが不和により離反して松永と共闘、三人衆と敵対した。そのまま流れで足利政権に合流したモノの、領地問題から反足利に転向。


三好三人衆:一時は足利義輝を弑して天下の差配を可能としたはずなのに神輿であった義栄は病死し、上洛した信長にボコボコにのされた。お家芸である捲土重来を果たそうとするも、足がかりは得るモノの三好筑前守長慶様のようにうまく行かずに燻っている。


本願寺光佐顕如:十一代門主、顕如上人。初めの内は平身低頭信長の言うことに協力していたが、ついに堪忍袋の緒が切れて各地の門徒に檄を飛ばし反旗を翻した。滅茶苦茶いいところまで信長を追いつめるもあと一歩及ばず逃し続けている。



【徳川家】

徳川三河守家康:信長の小狸。信長の事が好きだから言うことは好く聞いてくれる。信長に関すること以外には芯が確り通ってはいるけれど、信長が絡んでいるとその芯を捻じ曲げるきらいがある。その為他者からすると絶妙に何を考えているかは分かり辛くなっている。女性武将。


酒井左衛門尉忠次:家中の中でも古くから家康と共にあり、家康の父のような立場にいる。海老掬いが得意。東三河の旗頭。


榊原小平太康政:家康の幼馴染。何でも卒なくこなし、部隊長としてはトップレベルの才能を持つ。・・・が今一影に隠れてしまい目立たない。


本多平八郎忠勝:馬鹿強い家康の幼馴染。女性武将。


松平次郎三郎信康:または岡崎三郎。家康の嫡男で母は瀬名姫(築山殿)嫁は徳姫。



【甲斐武田】

武田入道徳栄軒信玄:甲斐の虎武田信玄。約束絶対破るウーマン。というより自国の利益が一番大事、家臣と温泉好き好き女性武将。


武田典厩信繁:川中島で散った信玄の実弟。古典厩とも。


武田入道逍遥軒信廉:信玄の実妹。見た目が瓜二つだが、似ているのは見た目だけである。本人は頑張ってはいる。女性武将。


諏訪四郎勝頼:武田の血を引く諏訪の家の子。嫡姉である太郎義信が死を遂げたことで武田の世子となる。陣代としての立場で勝頼の息子である信勝が元服するまでの繋ぎとしての役割を叔父である信豊や小山田信茂らからは求められている。


馬場美濃守信春:不死身の馬場美濃。


内藤修理亮昌豊:真の副将。上野方面を担当。源左衛門


高坂弾正昌信:春日虎綱とも源五郎とも。対越後を念頭に北信濃方面を担当。


山県三郎兵衛尉昌景:源四郎とも。武田赤備えを率いる戦国騎馬隊最強の小娘。近隣諸国にはその名が轟き畏怖の対象となっている。


武藤喜兵衛昌幸:真田の源五郎。上に兄である信綱、昌輝が居り、妹に源次郎信尹が居る。信玄が両目が如き人物の一人。女性武将。


曽根孫次郎昌世:信玄が両目が如き人物の一人。

学マスにリソース取られて書き溜めた分が無くなっていく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ