表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/189

113 ゼミ開始

 ――イギリス とある病院 マリー


「あ痛たたたた……」

 病院のベッドの上で身じろぎをしたマリーは、引きつるような痛みに打ち震えた。


「何をやっているんだ」

「ちょっと……その水差し、とってくれませんか」


「これか?」

「ええ……喉が渇いて」


 水差しを口に咥え、ちゅーちゅーと水を吸うマリーに、ロッドはため息をついた。

「そこまで負傷したのは珍しいのではないか」


「そうですね、敵の強さを見誤りました。正直、今回は負けた気分です」

 決着こそつかなかったものの、マリーは敗北したと思っている。


 警察が近づいてきたことで双方とも引いたが、マリーたちの被害は大きかった。

 戦闘に参加したほとんどが、重傷か軽傷という惨憺たる有様だった。無傷の者の方が少ない。


 マリーは肺のすぐ脇を突かれたため、すぐに入院することになった。

 斬り傷も多く、いまはロクに動けない状態だ。


 退院まで、しばらくかかる。

 ロッドが引き継ぎのために見舞いにやってきたのだ。


「そういえば、あの場にはプロの格闘家や、武道の達人がいたらしいぞ」

「あら、あちらさんも、なかなか人材が豊富のようで」


「そういう連中を引き込んだのか、もともとなのか分からんが、黄昏の娘たち(ヘスペリデス)とは違ったやりにくさがあった」


「そうですね……少々やり方を変えてみますか。正面から行くのではなく、こう……裏口から」

「関わらないという選択肢はないのか?」


「ちょっとそれは、首肯できませんね」

「なぜだ? 連中と叡智の会は敵対しているのだろう?」


「こちら側の事情というのもあるのです。本部にお願いして、弱点でも探らせましょう。それでなにか見えてくるかもしれません」


「……まあいい。それで引き継ぎの話だ。ケイロン島の教区だが、当面、別の者が派遣される」

「えっ? そういう話なのですか? ロッド神父は?」


「私はそのままだ。つまり、上はまだ諦めていないということだな」

「う~~~、わたしだけ外れるのですか。それは不本意です」


「完治したら、上に掛け合うといい。くれぐれも病院を抜け出したりしないようにな」

「それは重々承知しています。他の方に迷惑をかけるのは本意ではありませんので」


「それでいい。では私は島へ戻る」

 一欠片の未練すら残さず、ロッドは病室を出て行った。


「何か手を考えないといけませんね。……いえ、そもそも、アルテミス騎士団はなぜ叡智の会の邪魔をするのでしょう。わたしたちのように、宗教的な教義があるわけでもないというのに……千年以上にわたって続けられるほど、重要な何かがあるのでしょうか?」


 叡智の会を監視し、ときに邪魔をする秘密組織として、アルテミス騎士団は認識されている。

 行動もそれを裏付けている。


 だがしかしと、マリーは考える。

 そもそも、なぜそんなことをするのか。


 そうすべき理由があるはずなのだ。

 あやふやな思いで、千年も続けられるはずがない。


「本部に問い合わせてみましょう。それで分からなければ……」

 一人になったマリーは、そんな呟きを発した。




 イギリスで祐二を巡った争いが勃発していたころ、当の祐二はというと、初ゼミに緊張していた。


「如月祐二です。今日からこのゼミに入ることにしました。よろしく願いします」

 そう言ったものの、ゼミ生の反応は思わしくない。


「新たなメンバーが加わったが、私たちのやることは変わらない。まあ、初回なので、自己紹介しようか」

 教授が助け船を出してくれる。


「四年のデニスです。ガイド人の文字を研究しています」

 スポーツ選手のような体躯の男性が自己紹介をはじめた。色白で角刈りという、軍隊にいそうなタイプだ。


「ガイド人って、文字を持ってないって話では……?」

 大学の授業で、そんなことを習ったと祐二が言うと、教授が「まあそうだな」と相づちをうつ。


 デニスは、説明を促されたと判断し、続けた。

「わずかですが、それらしきものが残されています。文字か記号か判別できないもの……私はそれを文字と解釈しています」


「チェックマークやバツ印を文字とは言わない。ゆえに文字は『ない』とされている」

 栄光なる十二人魔導師が持ち帰った魔導船の中には、中型船や小型船のコアとなるものが倉庫に眠っていた。


 いまデニスが言ったように、倉庫にあるものの中には、走り書きか落書きか不明だが、文字のようなものが書かれているものもある。

 文字と判断できるほどの数が残っているわけではなく、ちょっとした印とも考えられる。


 それゆえ、文字と呼ばれるものは「発見されていない」と解釈されている。

「なるほど、そういうことなんですね」


 文字であってもなくても、意味があるから書いたのだろう。

 デニスはそれを研究しているらしい。


「同じく、四年のレオノーラです。ガイド人の絵について研究しています」

 赤毛のこれまた大柄な女性だった。デニスと並んでも遜色ない。


 長い髪とバタ臭い顔はまさに欧米系で、ライオンのような印象を受ける。

 レオノーラが研究しているのは、ガイド人の残した絵らしい。


 これは祐二も分かる。

 ガイド人は、結構、いろいろなところに絵を残している。


 なぜ絵なのかと、最初は祐二も疑問に思った。

 たとえばフランスにあるラスコー洞窟の壁画は、一万年以上前に描かれたと考えられている。


 他にも世界各地で四万年、五万年前と思われる壁画も現存している。

 文字をもたない時代、人は絵で多くのものを表現してきた。


 おそらくガイド人も同じではないか。

 文字を持たない文化を形成していたゆえに、絵を描いたのではないか。そう祐二は考えた。


 実際、学説ではガイド人は文字を持たず、絵で表現していたと言われている。

 魔導船という高度な技術を持っていたことから、それを否定する向きもあるが、精神文明が発達していたとか、テレパスで会話できたのではとも言われている。


 正解はもちろん分からないが、少なくとも彼らは絵を描いていたの事実なのだ。

 レオノーラはそれを研究しているらしい。


「魔導船の各所にも絵はありますので、たしかに研究するにはいいですよね」

 レオノーラはハッとした。


 この中で唯一、祐二だけは、ガイド人の描いた絵を直接見ることができるのだ。

 レオノーラの場合、叡智大を卒業しても、魔導船の乗組員にならないかぎり、本物の絵を見ることは叶わない。


「三年のサブリナです。同じく、ガイド人の絵を研究しています」

 レオノーラが赤系の女性とすれば、サブリナは青系の女性だと祐二は思った。


 線の細い女性だった。

 アイスブルーの髪と瞳。顔のパーツひとつひとつが小さく、小顔もあいまって幼くみえる。


「これがゼミ生のすべてだ。キミも三年になったら、研究課題を決めることになる。いまのうちに、考えておくといい」

「はい。分かりました」


「では今日は、ガイド人が魔窟をどう考えていたのかの話だったな。デニスの発表だ。できるな」

「はい。ガイド人の残した絵、魔導船の形状、そしてこれまでの研究史を整理しましたので、それを発表したいと思います」


 こうして祐二にとってはじめてのゼミが始まった。




 その後、親睦会をかねてゼミ生と教授で夕食会となった。

 そこで知ったのだが、魔導船の船長がゼミ生として来ると教授に言われて、三人とも緊張、そして萎縮していたらしい。


「そんな……」

 と祐二は思うが、魔法使いの社会において、栄光なる十二人魔導師の家系、その中でも当主や船長になる者は特別らしい。


 とくに普段から交流のない人ほど、その虚像を見て、平伏したくなるほどの畏怖をうけるのだという。

「つまり、空気がアレだったのも……」


「みな、とてつもなく緊張していたからだな」

 教授にそう言われて、祐二はガックリと項垂れた。


「もう大丈夫ですよね」

「さて……どうだろうな」


「そんな……」


 次のゼミが始まったら、自分は上級生に畏怖されるような存在ではないと言って回ろうか。

 祐二はそんなことを考えていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 現役の船長ではあっても良くも悪くも偶々そうなってしまっただけのほぼ一般人ですからねー みんな肩書きに怯えすぎですねw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ