表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/189

001 英雄の出立

これはのちに、『英雄魔導船』と呼ばれるようになる一隻の魔導船と、それにまつわる人々の物語です。

 だれもいない一室で、彼女は手紙を書いていた。


 お母さまへ


 あなたの娘はこれから、『はじまりの地』を探しに、旅立ちます。


 先日の大侵攻(・・・)が記憶に新しいかもしれませんが、大丈夫です。安心してください。

 本拠地は、バムフェンド家とミスト家が守ってくれます。


 今回の遠征は、これまでで一番危険で、長期にわたることが予想されます。

 お母さまが当主会議で、最後まで反対されたと聞きました。でも心配しないでください。私たちにはユージがいます。


 ユージのインフェルノなら、『栄光なる十二人の魔導師』たちがたどり着いたあの地へ、きっと導いてくれると信じています。


 彼女はそこで「ユージ」とつぶやき、頬を赤らめた。

 一旦、ペンを置き、パタパタと両手で顔をあおぐ。


 ここはドイツ中央部、ハイニッヒ国立公園にある秘密の地下施設――『叡智(えいち)の会』の旧本部があった場所だ。


 そこの奥まった一室に彼女はいる。

 ここは魔導船の乗組員が、遺書を(したた)めるための個室である。


 そう、彼女は手紙ではなく、いま遺書を書いている。

 彼女は大きく息を吸い込み、再びペンをとった。


 遠征にはロスワイル家、バラム家、そしてチャイル家が付き添ってくれます。

 途中の二箇所がどうしても危険らしく、彼らの船団が守ってくれることになりました。


 私たちは彼らの献身を背負って、『はじまりの地』へ赴くことになるでしょう。

 そこにどんな困難が待ち受けていても、決してくじけません。


 ですからこれは、本来必要ないものです。私はそう思います。


 そこで彼女はまたペンを止め、首をかしげた。

 遺書の中身が、思っていたことと違う流れになったからだ。


 彼女は眉根を寄せ、難しい顔で天井を睨んだあと、続きを書きはじめた。


 お母さま、話が逸れました。

 今回の作戦は完璧です。私はそう思います。


 ですがもし、もし万が一、私が帰らなかったとしても、お母さまは悲しまないでください。

 あなたの娘は最期まで決して怯まず、勇敢に戦います。戦い抜きます。お母さまはそれを誇ってください。


 愛しています、お母さま。いつまでも、いつまでも愛しています。

 このあとすぐ、私はユージとともに死地へ赴きます。


 ですが後悔は微塵もありません。本当です。どん底だった私を救ってくれたユージに、最後までついていきます。

 それではお母さま、時間がきました。


 行ってまいります。


 彼女――フリーデリーケ・カムチェスターは、たったいま書き上がったばかりの遺書を蜜蝋(みつろう)で封する。

 部屋を出て、カウンターの係官にそれを手渡した。


「はい、たしかにお預かりしました。それと、こちらが以前のものです。お返しいたします」


「ありがとう」

 フリーデリーケは、ひとつ前(・・・・)に書いた遺書を受け取った。


 それを手にしたまま通路を歩いていると、見知った顔が近づいてきた。

 銀色の髪をした十五歳くらいの少女、ロゼットだと分かった。


「あっ、フリーデリーケさん」

「こんにちは、ロゼットさん。……見送りですか?」


 ロゼットは「はい」と頷いた。


「今回の遠征は、わたしたち『アルテミス騎士団』にも、大いに関係ありますので」

「たしかに今回の遠征、あなた方の助力がなければ、実現しなかったでしょう」


 そう言いつつ、フリーデリーケはロゼットから視線を外した。

「騎士団員がここを歩くのは、不思議でしょうか?」


 思っていたことを言い当てられたフリーデリーケは、しばし逡巡したあと、頷いた。

「ええ、その通りです。とても違和感があります。なにしろ私たちは少し前まで敵どぅ……」


 フリーデリーケは、こちらに早足でやってくる人影に気付き、小さく呟いた。

「……夏織(かおり)


「ここで会えてよかった。フリーデリーケさんが、こちらに向かったと聞いたので、もう魔界へ行ってしまったのかと」

 夏織は安心した表情を浮かべた。


「もうすぐ魔界に行くけど……どうしたの、夏織?」

 自分を探していたようだが、フリーデリーケには、まったく心当たりがない。


「ベラルドさんから手紙を預かってきました。まだ間に合うと思ったので……はい、ちゃんとお渡ししましたよ」


「ありがとう。だったらいま、確認した方がいいわね」

 フリーデリーケは手紙を受け取り、すぐに封を切った。


 フリーデリーケは中身を確認して驚く。

「母からだわ……えっ? 鴉羽(からすば)家がっ?」


 その言葉にロゼットはキョトンとし、夏織(かおり)は「まあ」と目を少し開く。


「あれから鴉羽家は、クラリーナ様の遺品を整理したみたいね。ドイツ語の手紙を見つけたので、お母さまのところへ送ったみたい。コピーが同封してある……読んでみるわ」


「クラリーナ様? ……ああ、倉子(くらこ)さんのことですね。たしか資料にその名前があったと思います」

 フリーデリーケの言葉に、ロゼットがポンッと手を叩く。


「ええ、フリーデリーケさんの曾祖父(そうそふ)の妹さんにあたる人よ」

 夏織がロゼットに説明している。


 二人がそんなやりとりをしている横で、フリーデリーケは最後まで手紙に目を通した。

「なるほど、そういった理由『も』あったわけね。だから……だから、家を……出たのね」


 フリーデリーケが口元を手で覆い、わずかに肩を震わせる。

 ロゼットと夏織は、フリーデリーケにどう声をかけていいか悩んでいると……。


「あれ? みんなお揃い? というか、こんなところで何やってるの?」

 朗らかな声が後方から聞こえた。


「ユージ!」

祐二(ゆうじ)くん」


「……あれ、フリーダ、泣いてるの?」

「ううん、違うわ。泣いてないわ。なんでもないもの」


「でも」

「本当よ。ただ母からの手紙で、長年の認識が覆ったって、教えてもらったの」


「認識……長年って?」

 祐二が首をかしげる。


「それよりユージ、これをやって(・・・)くれる? もう要らないやつだから」

 フリーデリーケが手渡したのは、先ほどカウンターで受け取った遺書。


 祐二もそれが何かを理解したため、「いいよ」と軽く請け負った。

 祐二が握ると、ポッと音がして遺書が燃え上がった。


「これでいい?」

「ええ、ありがと、ユージ」

 遺書は完全に灰になり、足元に落ちた。


「どういたしまして。それで、こんなところで立ち話?」

「たまたま会っただけよ。それより時間でしょ」


「ああ、そうだね。もうみんな魔界にいるみたい」

「だったら私たちも急がなきゃ」


「しっかりと見送りますわ」

「ありがとう、ロゼットさん。じゃあユージ、行きましょう」


「生きて帰ってきましょうね、祐二!」

「もちろん、俺たちは帰ってくるさ。必ずね」


 左右の腕を二人の美女――フリーデリーケと夏織に絡め取られ、ひとりに背中を押された祐二は、問答無用で廊下を歩かされた。

 通路の先から「ちょっ、まっ……速いって!」という声が聞こえてきた。




「ふわぁ~~」

 如月(きさらぎ)祐二は、自室のベッドの上で大きなあくびをして、眠そうに目をこすった。


「昨日、遅くまでゲームをやりすぎたかな。変な夢を見た気がする。なんか最終決戦前のアニメみたいな……」


 祐二がリビングに向かうと、いつも通り(・・・・・)家族全員が揃っていた。

「お兄ちゃん遅い! もう高二だよ! 子供じゃないんだから、ちゃんと起きなきゃ!」


「いきなりディスられたけど、忠告ありがとう。でもそれよりまず、お兄ちゃんに『おはよう』じゃないのか、愛菜(まな)よ」


「う~ん、おそよう? わたしはもう、朝のランニングまで終わってるもん!」

「なるほど、それは朝から元気なことで」


「祐二、おまえは相変わらず気楽だな」

「おはよう、兄さん。……どうしてこう、俺の家族は朝の挨拶をないがしろにするのかな」


「一人だけ遅起きなのだから、仕方ないんじゃないのか? 父さんもベスの散歩は済ませてるぞ。朝歩くのは、気持ちがいいぞ」

「はいはい、おそよう、おそよう」


「朝ごはん、祐二の分もできてるからね。さっさと食べてよ」

「了解、母さん」


「祐二のことなんかより、母さん。さっきの話だよ! 今日、授業終わったら、サークルで飲み会なんだ。バイト代だけじゃ足らなくってさ、少しだけでいいから融通して!」


「あんた、おとといも飲み会だったじゃないの。そんなの一度に済ませちゃいなさいよ」

「なに無茶なこと言ってんだよ。今年は後輩に奢らなくっちゃならないの」


「でもねえ……春は物入りなのよ」

「母さんもそんな渋い顔をするな。健一(けんいち)も大学生なんだ。付き合いってものがあるだろ」


「付き合いはわかるけど、全部付き合ってたら、キリがないわよ。ひとつに絞れないの?」


「ねえお母さん。今年、わたしレギュラーだから、部活終わったらのこ練(・・・)するからね。じゃ、行ってきまーす。お兄ちゃんたちは遅れないように!」


「愛菜、暗くなるなら、帰る前にちゃんと連絡入れるのよ!」

「はーい!」


「仕方ない、今回は父さんが出そう」

「本当? 父さん、男前! 太っ腹!」


「少ない昼食代の余りを少しずつ貯めたものだからな、大事に使えよ」

「へえ、そうなの。だったらアナタの昼食代、減らしても大丈夫そうね」


「か、母さん。そ、それは勘弁を……あれは爪に火をともすようにして貯めたとっておきで、決して余裕があるわけでは……」

「父さん。この借りは、就職したあとでキッチリ返すぜ」


「う、うむ。いい心がけだ。……でな、母さん。昼食代はそのままで……できれば小遣いももう少し……」

「あら、お父さん。何か言った?」


「い、いや……その……なんだな、いい天気だな」

「そうね。明日も晴れるんじゃないかしら」


 最後はうやむやになったが、これはいつものこと。

 如月家では、玉虫色(たまむしいろ)の決着がつくことは、珍しくない。


 こうやって、朝の団らんを家族全員で迎えられるのも、公務員の父と専業主婦の母だからこそだろう。

 祐二は、朝食を摂りながら、本日の予定を思い浮かべた。


「放課後の予定か……うん、俺は何もないや」

 今日も(・・・)また、祐二だけ、予定が埋まっていなかった。




 祐二が教室に入ると、谷岡(たにおか)秀樹(ひでき)が手招きしてきた。

「始業十五分前、相変わらず時間に正確だな。まあ、こっちこいよ」


「それは電車に言ってくれ。それよりヒデ、何か用か?」

「ほらっ、校庭を見てくれ」


 窓から外を覗くと、十人ほどの男女がトラックを走っていた。

 その中で一人だけ目立つ人物がいる。


 背が高いとか、太っているというわけではない。

 オーラが違うと言えばいいのだろうか。一般人の中に芸能人が紛れ込んでもすぐに分かるように、その人物はやたらと目立っていた。


「やっぱ、壬都(みと)夏織に目が行くよな」

 祐二が夏織を凝視していると、隣で秀樹がニヤニヤとした。


「それはそうだろ。で、このために俺を呼んだのか?」

「いや、すげーネタを見つけたんだ。これで(ひめ)の価値が跳ね上がりそうだぜ」


 姫とは、夏織を指す隠語だ。だれが使い始めたのか分からないが、すでに校内で広まっている。

 本人は嫌がっているようなので、もっぱらこういった噂話のときにしか使われないのだが。


「跳ね上がる? もともと価値と人気は青天井だろ?」

「ああ、そうだ。だけど、天井を突き破るってこともあるだろ? つぅわけで、聞きたいか?」


 秀樹は、まるで悪事をそそのかすかのように、声のトーンを落とした。

 ファウストに囁いた悪魔メフィストフェレスは、こんな顔をしていたのではないかと祐二は思った。



この作品は2020年4月から、約半年で書き上げたものです。

過去、別サイトで『有料話』として掲載していました。


そのサイトについては、過疎地に建つ大きなデパートを想像してください。

作家がテナントで、読者がお客様だと考えると、だいたい合っています。


有料話(ポイント購読を除く)を購読した人は、各話平均15人くらいでした。

現在は契約解除して、権利関係はまっさらになっています。


というわけで、毎日18時(午後6時)に1話ずつ更新していきます。

完結まで半年かかりますので、ぜひお付き合いくださいませ。


前半は物語が膨らんで、多くの謎や伏線が登場します。

後半は謎が明かされつつ、広がった風呂敷が畳まれていきます。

問題が解決する過程で、カタルシスが味わえることを願って書きました。


この1話の冒頭部分は、物語の中だと169話あたりの話になります。

現時点ではまだ意味不明だと思います。


以上、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この小説を読む為だけに登録してたのでまた読めるの嬉しいです。
[一言] 冒頭部分の話は割と終盤なんですねえ 一般家庭の人間っぽい祐二が何がどうしてそんな場面に居合わすのやら
[一言] 新作の毎日の更新楽しみにします! 何やら色々複雑な設定がありそうで、とても楽しみです どうぞよろしくお願い致します
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ