表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
姉に婚約者を奪われた令嬢、辺境伯の最愛の妻になって王都を見返す  作者: 影道AIKA


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

69/74

第069話 ー帳に宿る声ー

おかえりなさいませ。

本日は、学び舎と治療院――数字が静かに物語へ変わる場所を巡ります。

旗の一字と同じように、薄くても消えにくい線を、どうぞご覧くださいませ。

夜の冷えが引き、城の石が朝の陽で柔らかく温んだ。

 クライヴ・エルナンは身支度を整え、執務補佐に導かれて中庭を渡る。門塔の旗は灰青、白糸の“誓”は変わらない。だが、朝の風に揺れるその一字は、夜よりもはっきりと形を保っていた。


 最初の訪問先は学び舎だった。

 長机に板と筆、壁に読み札。子どもたちの声が、数えるように重なる。

 「“護る”。──口の形はやさしく」

 教師の合図に合わせ、板へ太く同じ字が増えていく。出席簿は日付ごとに整えられ、端には小さな印が並んでいた。

 「この印は?」

 「前より読みが滑らかになった子に押しています」

 「先月は四十七。今月は五十四」

 教師は照れたように笑い、子らは肩を並べて板を掲げた。拙い線、けれど折れない線。

 クライヴは羽根ペンを取り、短く記す。

 《識字、緩やかに向上。印は励ましの符として運用。相互の比較に偏らず。》


 次に向かったのは治療院だ。

 扉の横に「夜間の武練を禁ず」と札が掲げられ、奥の棚には帳面が整然と並ぶ。

 「負傷の記録を見せていただけますか」

 「どうぞ。作業と鍛練を分けた月から、手の裂傷が減りました」

 頁を繰る。日付と部位、処置と回復までの日数。数字の列は静かで、嘘をつかない。

 《夜間鍛練の禁止後、軽傷は減少。重傷は散発。報告の誇張は見られず。》

 記す手を止め、窓外を見る。朝陽が路地まで届き、行き交う荷車の速度が一定だ。

 「恐れの鎖は目に見えず、手の動きに出る。──ここでは、手がよく動く」


 昼、執務館。

 辺境伯アルフレッドは書類を一束にまとめ、紐で軽く括った。

 「街道補修の進捗、治療院の統計、学び舎の出席。──必要なものはすべて閲覧を許す」

 「感謝いたします」

 リリアナは隣で控え、落ち着いた声で添える。

 「不備があれば、どうか書に残してくださいませ。」

 クライヴは頷いた。

 「記したものは、いずれ鏡になる。──歪めれば、歪んだ顔が映るだけです」


 午後、城下の小さな橋で足を止める。

 新しい石の目地は白く、欄干に手を置けば冷たさは和らいでいた。川面を渡る風が、灰青の布の方角へ抜ける。

 《橋は人を渡す。誓いは人の間を渡す。》

 羽根先で、その一文をそっと囲み、さらに付け足す。

《理念は掲げられ、制度は綴じられ、暮らしは歩く速度を得る。》


 夕刻、再び執務館。

 「観察官殿。何が見えた」

 「数字と人が、同じ頁に載り始めています。──まだ薄いが、消えにくい墨で」

 アルフレッドは短く笑い、紐束の上を軽く叩いた。

 「ならば、その墨を濃くするのは、我らの仕事だ」

 リリアナが静かに言う。

 「そして、その墨が薄まった時に気づくのが、観察の仕事ですね」

 クライヴは帳を閉じ、礼をとる。

 「本日の記述はこれまで。明日、港と倉庫を拝見したく」

 「許可する」


 日が沈む。

 旗が夕風を受け、白糸の一字が赤く縁どられた。城下では灯がともり、橋の上を子らが駆けた。

 《観察を続ける。判断は保留。》

 最後の行を置き、インクを乾かす。

 その時、遠くの街道を一騎が駆けていくのが見えた。

 灰の塵を上げ、王都の印を小さく光らせながら。

 誰へとも知らぬ伝令。

 風はただ、旗の方角へ抜けていった。

最後までお付き合いくださり、誠に光栄にございます。帳に宿る声は、やがて暮らしの速度を整えてまいります。

恐れではなく護りで歩くための印を、ひとつずつ頁に重ねて。

次の刻では、港と倉庫の流れを確かめ、誓いが運ぶ道を描いてまいります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ