表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
aNoMaLy  作者: 坂戸樹水
3/36


(以前から『サトリは気色悪い』と、両親は言っていた。

人の心の中を読む何て最低の悪趣味だと、人を喰う青頭巾と何も変わらない化け物だと。だから僕は、自分がサトリである事を幼い頃から隠し続けていた。

僕だけの秘密として……)



「ち、違い、ます、」



(いつか見つかる、いつかバレる、そう予感していた……)



 もう1歩、後ずさる。



「ソ、ソレは、両親の勘違いです、」



(けれど、息を潜めて静かに生きていれば、人の目は欺けるとも思っていた。

ずっと、嘘つきで、独りぼっちでも良いから、僕は普通の人間として……)



 詩子の この反応は是と言っている様なもの。 

表情を険しくする警官が手を伸ばせば、詩子は慌てて踵を返し、駆け出す。



「待ちなさい!!」



 待てと言われて立ち止まる程、詩子は勇敢でも愚かでも無い。

人混みを掻き分け泳ぐように懸命に走る。走る。走る。


(バレた! サトリだとバレた!!)



「どうしてぇ、お父サン、お母サぁン、……うぅぅぅ、」



(普通の人間の皮を被り続けなきゃって……

隠れて、ずっと、ずっと、独りで、ソレなのに!!

サトリだとバレたら、皆に気持ち悪いって言われて、警察に捕まって、いっぱい実験されて、バラバラにされて殺される!)


 アノマリーは特異な存在だ。人類の脅威であり、可能性でもある。

年齢や罪の有無に関わらず、アノマリーと判断されれば そこに人権は発生しない。

爪の欠片・髪一筋に至る隅々を逃さず、あらゆる検査・薬物実験が行われ、結果、人体の限界を超えて死亡する末路。


「ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、……助け、て、、殺され、る、」


 この力で誰かを追い詰めようとは思わない。何かを暴こうとも思わない。

ただ、人目を避けて生きられさえすれば、サトリである事は隠せる。

詩子は そんな静かな存在で良いと思っている。


 然し、世間は違う。世界は違う。

知能を持つ人とは異なる存在を野放しにしておく程、無謀ではいられない。

現に、人を襲う喰人鬼と言うイレギュラーが発生している以上、サトリが安全とは言い切れないのだ。

そして、実の所を知る為にも、なるべく多くを捕らえ、生態を調べる必要にも迫られている。

無害であるかは結果的に判断する事で、対処も又、その時に改めれば良い事。

進化の過程には犠牲が付き物なのだ。


(どうして こんな力を得てしまったのか……

ソレは、地球に齎された異常気象が原因じゃないかと、偉い学者サンがテレビで言っていた。22年前、地上が一瞬だけ暗闇に包まれたそうだ。時間にして そう長くは無かったらしい。

けれど、その現象以降、奇妙な力を持った子供が生まれ出した。

産まれたばかりの赤チャンが直ぐに言葉を喋ると言うのは多いケースで、成長と共に覚醒するパターンが希にある。私のように……)


 詩子は駅に駆け込み、逃亡の距離を稼ぐべく、来た電車に飛び乗る。


「ハァ、ハァ、ハァッ、……な、何とか逃げ切れた、」


 幸いな事があるとすれば、一般市民の混乱を避ける為、サトリの指名手配情報が報道される事は無い。特殊捜索隊の地回りが始まる前に、出来るだけ人の少ない場所を目指そう。


 通勤通学のラッシュタイムを過ぎた車内は空いている。

詩子は倒れる様に座席に座り込み、手摺りに こめかみをつけて項垂れる。


(何処へ行こう? 何処へ行ったら良いんだろう?

人のいない場所? そんな所あるの? そんな所で生きていけるの? 

どうやって?)


 頬を伝っていた涙は乾いている。

持っているのは財布だけ。その中身も5千円と頼りなく、コレからは帰る家も無い。絶望的だ。


(何処に行ったって、あの人達は追い駆けて来る……きっと逃げ切れない、解かってる……)


 ならば、最初から諦めて捕まれば良かったのかと言えば、そうとも思えない。

生きて実験体にされる恐怖を想像すれば、今からだろうと出頭する勇気が沸く筈も無いのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ