表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/22

仕事の秘密

 夏目は、思い切って引き出しを開けた。

 

 入っていたのは手帳と、ぶあつく(ふく)らんだ名刺(めいし)入れ、それと手紙のたば。

 手がかりが一番ありそうなのは、言うまでもなく手帳だ。


 「お母さんの手帳を見るのは、なんだか…すごいことに思える」


 うん、わかる。ひみつをのぞくような気がする。

 なにしろ唯川夏目の手帳なのだ。


 手帳は黒い皮の表紙で、高校生が持つにしてはしっかりした作りだった。

 開いてみると、きちんとした筆跡(ひっせき)の字が目に飛びこんでくる。


 まずは、「明日の予定」が何なのかを見ないと…。

 はやる心をおさえて夏目はページをめくる。


 書かれていたのは、


 ・・・・・・・

 本屋さんに行くこと 

    ☆ 

「歌のベストテン」を見ること

 ・・・・・・・


「これだけ?」思わずぼくは言った。


「この星マークは何? 仕事なら、場所と時間を書いてると思わない? 何か学校であるのかな?」

「さあ、わからない。ほかの日も見てみる」


 夏目は今週の予定をよみ、そして手帳をめくって来週の予定もよむ。

 仕事らしきものの予定は、ない。友だちの誕生日とか学校のことばかりだ。

 少なくとも高校生活は充実していたらしい。


「こんどは日付を前にさかのぼって見てみる」


 夏目はていねいに手帳を見ていた。貴重な手がかりなのだ。

 けど、1週間前も1月前も仕事はゼロ。

 そのかわりというべきか、友だちがテレビ出演したことは、細かくびっしりと書いている。


「友だちがテレビ出演……それも、10人くらいがテレビに出ているよ」

「友だちの倉沢ひばり、小沢杏子って…人気歌手だ。

 ふつうの高校ではありえない。きみのお母さんは、きっと高校の『芸能クラス』だったんだ」


 むかしは、子役の俳優(はいゆう)などは仕事が平日に入るせいで、学校に行けない子がいた時代があったのだ。

 そういう子たちも教育を受けられるようにしたい、と考えた大人が芸能人も通えるクラスをふつうの学校の中につくった。

 そこでは演技や歌を学ぶのではない。英語や国語などふつうの教科を学ぶのだ。


 唯川夏目は、そんな『芸能クラス』に通っているんだろう。

 そして…、


「大活躍してるみたい…クラスの友だちは。

 あっ!」


 夏目は手帳を指さして見せた。

「お母さんにも仕事があった、ほら、2ヶ月ちょっと前に」


 たしかに土日に、撮影が入っている。


「今のところ仕事らしいものはこれだけね。たった一つ」

 しかも何の撮影だったのかわからない。


「ほかに仕事の話らしいのは、『オーディション』だけだね。

 赤坂、渋谷とか、半年で28回も、CMから雑誌までかたっぱしから受けてるみたい」

「受かったのかな?」

「受かってたら、こんなに受け続けてない」夏目は暗い声でいう。


 ——今の時点では、まったく売れていない


 あの神さまの言葉どおりだ。

 だけど、ぼくたちは何かが引っかかっていた。

 どうして、こんな時を選んで送りこまれたんだろう? 


 夏目は、どうもなっとくがいかないという顔で、ぼくに言った。


「ほかにも奇妙なことに気づいたの。レッスンがとても少ないんだよ。

 デビューする前は、みんな特訓(とっくん)するものじゃないの?」


 たしかにそうだ。期待されている子ほど、歌やダンスや演技(えんぎ)をプロのもとで訓練されるものだ。

 なのに唯川夏目は、半年の間にたった数回しかレッスンが入っていない。

それもダンスのレッスンで、歌のレッスンは1回だけ。

 ……いったいどういうことだろう?


 そのとき、はらりと手帳から1枚の紙が落ちる。

 夏目は指でつまんでみると、「唯川夏目」と書かれた名刺(めいし)だった。


「お母さんの名刺だ…。自分の名刺を作っていたのね。

 そういえば引き出しの中に、名刺入れがあった」


 夏目は、ぶあつい名刺入れを取り出して、中身をトランプのカードのように、机にひろげた。


「いろんな人から名刺をもらってる。出版社とか、テレビ局の人の名刺もある。

 これオーディションで交換(こうかん)したと思う?」

「オーディションで、こんなに名刺をもらうものかな…?」


 わからないことだらけだった。

 夏目は、名刺をきれいにそろえて名刺入れにしまいながら、つぶやいた。


「これだけ調べて、わかったことは、

 17歳のお母さんは親から離れて、たった一人で東京に来たこと。

 トップアイドルどころか、オーディションには落ち続けていたこと」


 いったいお母さんは、部屋に戻ってきてこの椅子に座って、何を考えていたの?

 何をしようとしていたの?



 時計の針が、1時をまわる。


 これは死んではじめてわかったけれど、ぼくは眠らなくていい。

 でも人間というものは眠らないといけない。

 とくに、とつぜん母親のみがわりになってしまった人には、休息が必要だ。


 ぼくは、いやがる夏目の言葉に耳を貸さず、探索(たんさく)を打ち切らせた。


「今日はもう十分だ」

 それから、夏目にベッドに入ることと、その前にお風呂に入るように、言い渡した。


「ぼくは見たりしないから。

 アイドル候補(こうほ)がお風呂に入らないなんて許されないだろう?」


 死んでよかったのは、生きている人に上から目線でモノが言えることだ。

 みんな、恐れ入って聞いてくれる。

 そうはいっても…、

 これは夏目にとって「過酷すぎる仕事」だ。


(お風呂ってことは…必然的に服を脱ぎ、お母さんのからだを見ることになる…

 そんなのできない)


 ……夏目がそう思って当然だ。17才の歳の親の体を見るなんて、恥ずかしいに決まってる。


 ぐずぐずしていたけれど、結局はしかたなく夏目は立ち上がり、まさしく勇気をふりしぼって、右手の奥にある小さなバスに入った。

 ぼくは断言するけれどもちろん見たりしない。

 だけど、夏目はせまいお風呂の中で果敢(かかん)に取り組んでいるようだ。


(どうしよう。お母さん…わたしみることなんてできない。

 そうだ上をむいて洗おう…そうね…でも、ずっと上を見て洗えないかも…やっぱりむりむり)。


 ぼくは、彼女の反応がおもしろくて、つい引き込まれている自分に気づいて、心の声を聞くのを止めた。


 それから夏目は、ものすごい早業(はやわざ)でお風呂から出てきた。

「こっちを見ないで」とぼくをぴしゃりと一喝(いっかつ)する。

 いまの夏目の顔、まるで湯気が出ているトマトだ。

 壁に背中をもたせかけ、上を見て大きく息を吐きだす。


「ごめんね。おかあさんのほうが恥ずかしいよね」

(でも私はあなたに借りた体を大事にするからね。心配しなくていいよ)。



 彼女はベッドに横たわった瞬間に寝息をたてはじめた。

 疲れていたんだろう(それはそうだ)。

 なにしろ大変な一日だったんだ。


 ぼくはふと、夏目のほほに()れた髪にふれたいという衝動(しょうどう)にかられた。

 …でも、あやういところで思いとどまった。


 ぼくたちは、生きている人間にふれることは、禁じられていたから。

 それは、ぜったいに破ってはいけないルールだった。


 少しだけ彼女の寝顔をながめてから、ぼくはそっと部屋を出た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ