表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/22

FRIENDS

 夏目の長く細い手が、まっすぐ上に伸びた。

 つぎは古典の授業だった。


「唯川さん」


 夏目は立ち上がって答える。彼女は古典にも、ちゃんとついていっている。

 ここではぼくは、何も監視することなどないようだ。

 どうやらこの人は、まだぼくの知らない面をかくし持っているらしい。


 夏目はすました顔をしている。

(成績を私が下げたなんて、あとでお母さんに文句言われたくないもの。上がる分にはお母さんも喜ぶでしょ)


 それからも、ぼくにとっては、もう一度死にたくなるほどたいくつな授業だったが、夏目はがんばっていた。   


 ただ、やっぱり短い休み時間のあいだも、教室は静かだった。

 少し夏目は寂しくなっていた。


(教室の友だちってこんなものかな)

 ……このクラスでうまくやっていく秘訣。みんなそれぞれの「仕事」には、距離を置くこと。


 トイレに行く子もいるが、ほとんどは、席でノートを開いている。ときどき夏目に笑顔を向けるけれど、雑誌のことは誰も話題にしない。


 朝の教室で、夏目に真っ先に「おはよう」を言ってくれたのは、倉沢ひばり。(お母さんの手帳にいちばん登場回数が多かった)


 ひばりも、相変わらず死にものぐるいでレポートを書いている。

 それでも時々、夏目を見て微笑んでくれた。

 精一杯のエール。


 そしてまたたく間に、午前のハードな授業が終わった。

 教室の半分の子たちが、1階の食堂へ行くために、教室を出ていった。


「ああ、お昼ごはんどうしよう……」

 お昼のことを忘れていた夏目が目を上げると、キツネ柄のきんちゃく袋を持った子が立っている。


「唯川。見たよ、あの雑誌」

 すとんと夏目の隣に座る。


「あれ、お弁当また忘れたの? じゃあわたしがめぐんであげよう」


「いい?私も」

 倉沢ひばりが、自分の机をずりずり押して、夏目の右隣に「引っ越し」してくる。

「私も!」と別の子も続く。杏子も「私もまじる」  


 ずりずりぎぎぎぎずりずりぎぎぎぎずりずりずりずり


 盛大にけたたましい音をたてて、机とともに「民族大移動」がはじまった。


 1分後には、教室に残った15人の少女が参加する、大きな「机の島」ができあがる。


 それから彼女たちの、ランチ会が始まった。


「すごいじゃん。あの巻頭ページ」

「本屋さんに1冊しか残ってなかったから、すぐ確保した」

「このカメラマン有名だよね。よかったね」

「ホテルがきれい」

「そこに目をつける?」


 ひばりのカバンから、手品のように「話題のその雑誌」があらわれて、歓声が上がる。

「しっ!見つかったら、没収」

 もっと大きな笑い声。


 みんな、興味しんしんで、喜んでくれていた。

 今まで個人主義の子が多いと思っていたけど、違っていた。なかでも、ひばりと杏子が一番はしゃいでいた。


 夏目は、こんなの予想もしていなかった。


 ……だって、ここは普通のクラスとは違う。はっきり言って、みんな仕事のライバルなのだ。

 自分だったら、もしもライバルが、雑誌に大きく取り上げられたら、きっと焦る。こんなふうに一緒に喜んであげるなんて、とてもできないよ。

 なのに、この子たちは、祝福してくれている。

 ぜったい勇気がいるはずだ。

 わたしにはわかる。


 とにかく、クラスの一部には絆があるようだ。そのなかにお母さんがいる。 


 (こんなの、みんな友だちの「ふり」してるだけじゃん)


 心が読めるぼくには、ときには聞きたくないことも聞こえてしまう。

 この教室にいる誰かの心の声が、ぼくにはかすかに聞こえた。

 友だちの輪に入っていながら、ほんとうほ心のなかでは、輪に入っていない子の声。

 みんなに混じって笑って話しているけれど、心は離れている子。


 ……15歳でデビューして、このクラスにいる松本奈美のような子。


 (友だちの「ふり」をしてるだけじゃん。みんな)

 松本奈美は思っていた。


 (この教室には、自分の歌がベストテンに入る子もいれば、100位にだって入らない子もいる。

 あたしみたいに。

 ほかの子が売れていくのを、指をくわえてみているだけ。

 杏子も、ひばりも、売れてるから、余裕があるから、こんなふうに人のことを喜べるんだよ)


 ぼくは、そんな彼女の心の声を聞いて、考えていた。

 心を読めるようになって、わかったことがある。

 人はそれぞれ、立っている場所がちがう。輪の中にいる人も、輪の外にいる人もいる。

 両方の側から見ないと、フェアじゃないということ。


 今は、ほかのみんなみたいに、人のことを喜ぶ余裕がない子だっている。

 同級生が、自分より売れていくのを、ただ指をくわえてみている子の気持ちは、他人にはわからない。

 だからやっぱりぼくは、この子のことも、はげましたくなる。


 松本奈美は、いま一生けんめい笑っている。


 ……いまは友だちの「ふり」をしよう。

 それが、わたしたちなんだから。


 でも友だちの「ふり」をしつづけていたら、いつか本当に……。




 さっきから、みんなに囲まれて夏目の顔はまっかになっていた。

 水着の写真が開かれているから。

 しかも「若いころの母親の水着」の写真。みんなの前で見るのは死ぬほど恥ずかしすぎる。


「このカメラマン、いい腕してるね」と倉沢ひばり。

「どういう意味よ」

「それにしても水着の写真を教室で見られるのは、唯川には悪いけど、かんべんしてほしいよね」

「ほんとだよ」


 みんなにとって、この時間の教室だけは、別の世界。

 とにかく、今日は日本中で一番にぎやかな昼休みだった。



 * * * * 



  放課後の屋上は気持ちがいい。とくに今日は。


 本日の授業はすべて終わった。

 うまく授業を切り抜けて、掃除で体を動かしたあとの、屋上は眺めもいい。

 夏目のとなりには、杏子がいた。猫のように目を細めて街を眺めている。


 杏子とは、たった一度会っただけなのに、ずっと前から友だちだったような気がする。


 杏子がお母さんの友だちだからかな? 

 わからない。わからないけど、まあいいや。


 杏子は夏目の顔を横目で見て、ぼやいた。

「久しぶりに学校に、まる一日いたけど来週はあんまし来れないな。仕事がいっぱいあるから」

「仕事がんばってるね」

「あたしはあんたの仕事のほうが心配なの。今まで夏目は、あまりレッスンもさせてもらってない。大丈夫かな、夏目の事務所? 今度こそやる気になってくれるといいけれど」

「うん、わかってる」

「あの雑誌は、すごいチャンスなんだから」

「うん。みんなも喜んでくれたね」


 ひばりは、しみじみ言った。

「今まで夏目は、売れてなかったからねえ。お母さんになった気分だよ」

「雑誌が出ただけよ」

「ううん、みんなが注目してる。わたしにはわかるもん」

「注目? でもね、みんなが喜んでくれて、それがわたし。ほら、雑誌にのるなんて、みんなにとってはあたりまえだし」

「あたりまえじゃないよ。あの写真はすごいね。クラスの全員がそう思ってる」

「ありがとう。あたしほんとに恵まれてるよね。みんな…いい人たち」


 ひばりは、不思議そうな顔をしている。


「なに言ってんの? それはあんたのせいよ」


 思わず夏目は聞き返した。「わたしのせい?」


「夏目が転校してくる前はね。ぜったい、こんな雰囲気じゃなかった。

 思いっきりバラバラだったもん。売れてる子と、売れてない子の態度が違っててね。

 やな感じだった。売れてない子は、いつも敬語をつかって、廊下もはしっこを歩いてるし」


「そう…だった?」


「まったく他人事みたい。でも夏目は違う。自分は全然売れてなくても、ずけずけ入り込んできて、『おはよう』だの、『ベストテン見たよ』だの、『オリコン2位おめでとう』だの、大きな声で叫ぶんだもん。

 ふふっ、あんたが盛大に、ぶわーっと空気を入れ替えた」


 ひばりは大きく、ぶわーっと手を広げた。髪が風になびいている。

「あんたは浮きまくっても、ぜんぜん気にしなかった」


「わたしは空気が読めない女」。夏目はおどけていった。


「そう。空気が読めない女。それに…」

 ひばりは、雲に向かってちょっと照れたようにつぶやいた。


「夏目はね。最初からアイドルなんだよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ