表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

介護支援の現実

 父親が、病気により突如、要介護者になった。今はまだ入院中。


 これは人間、いつかなるもの。仕方がない。ワガママな父親には、ちょっと物申したいが、まあ、それは本人にはっきりと言うしかないので、折を見て、話そうと思う。



 しかし、お役所さんには、物申したい。


 介護度(介護がどれだけ必要か)がわかるのは2ヶ月後だとか。それまでは、仮要介護者で、もし、2ヶ月後、この人は要介護者ではないなどと判定されたら、全額自費。ビクビクしてたら、介護ベッドも決められない。


 「まずは、ケアマネジャーを決めてきてください」介護度わからんのに、ケアマネジャー決めていいんかいっ!それで、要介護者ではないって認定されたら、どうすんの?




 なんとか、ケアマネジャーは決めました。

 でも、



 来週から自宅介護なのに、退院日がはっきりとは決まっていないから、介護ベッドの支援が受けられない。スロープも。


 車から下ろした後、玄関までの道が車椅子では通れないから直したいと言ったら、まだ帰宅していないからできないそうだ。

 じゃあ、うちのじじぃは、庭で寝るのか?うちの旦那はひ弱なので、じじぃをオンブなどできないぞ。


 しかたがないので、硬めのゴザを敷いて、ブルーシートを敷いて、なんとか車椅子の車輪を土に沈まずに運べる予定。ただし、舗装道より3倍の力が必要だと思うとケアマネジャーが笑って言った。さらに、このゴザもブルーシートも、自費。


 オムツ支給は2ヶ月後。2ヶ月自費。さらに、介護の途中で入院になったら、それは使っちゃいけないらしい。


 タクシー券は、帰宅してからなので、退院時は、介護タクシー自費。


 



 退院直後の1番ツラい時に何もしてくれないのが、役所の仕事。



 なぜゆえに、とりあえずができないのだ?


 初日から、タクシー券10枚寄越せとは言わないよ。オムツも5枚でいいさ。ブルーシートの貸し出しすればいいじゃないか。

 スロープだって、数日レンタル用を役所で用意しとけばいいんじゃないの?

 介護度なんて、「3くらいですかねぇ」とか濁して言えよ。「私からは言えないことになっています!」だって。それじゃあ、家族は動けないだろう。


 で、ゴネてみたら、結構融通がききそうだ。うちはね、父親と母親の体格差とか、なかなか厳しい環境だったから、ゴネています。だって、母親は、父親を立たせることもできないもの。車椅子だって、そんなとこ、たぶん押せないよ。


 だけど、世の中には、「そうですか。お役所様がそう言うなら我慢します」という方もいるでしょう。


 本当に酷いシステム。



 なってみないとわからんことってあるよね。まさに今回それです。イライラしてもしょうがないけど、現実である父は帰宅する。


 みなさんも、もしもの時は、ご参考になさってね。 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] マジレスで。 なにげに滅相もないとか言霊とか見たい理想を考えないで、 3ステージくらいまで先まで予習と相談と仮決定をしておくとタイムリーにお役所のサポートをかなり受けられるようになります。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ