表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
330/347

シュタルクヘルト家【2】

 終着駅で汽車を降りると、乗車した北部の駅よりも人手が多くて、アリーシャは戸惑ってしまう。

 さすが首都と言えばいいのだろうか。老若男女関係なく、駅の構内は人で混雑していた。シュタルクヘルト語で交わされる会話も乗車案内も絶えなく構内に響き渡っており、まるで音の洪水の中に居る様であった。ついアリーシャは両耳を手で覆ってしまう。


 アリーシャのカバンを持ったカリーダの先導で駅の外に出ると、すぐ目の前の車停めにシュタルクヘルト家の家紋が入った車が停められていた。きっと車内で電話をしていたカリーダが迎えを呼んでくれたのだろう。

 アリーシャ達が近づいて行くと、運転席から降りて来た中年の男性運転手が車のドアを開けてくれた。


「さあ、お嬢様」


 シュタルクヘルト家の車が駅に停められるのが珍しいのか、周囲の視線を集めて居心地が悪い。

 カリーダに促されたアリーシャは往来の注目を浴びながら車に乗り込む。オルキデアがメイソンから借りていた車とは違って、シュタルクヘルト家の車の座席は柔らかく、座り心地が良い。足を伸ばせて座れるくらいに車内も広く、天井もずっと高かった。

 アリーシャの向かいの席にカリーダが座ると、二人を乗せた車はゆっくりと走り出したのだった。


(こんな街並みだったっけ……? 見覚えが無いものばかりある気がする。人や建物、物でさえも……)


 車外の目を向ければ、シュタルクヘルトを離れてから半年ほどしか離れていないのに、どこか異国に来たような気持ちになる。自分でも思っていた以上に、ペルフェクトでの生活に馴染んでいたらしい。


(それもそうだよね。だってあの国での生活はとっても充実していたもの)


 オルキデアという大切な存在が居たところが大きいが、クシャースラやセシリアといった友人、マルテやメイソンといった本当の両親の様に優しく頼もしい存在があの国には居た。

 大変な思いもしたが、それ以上に幸せな出来事がたくさんあった。毎日が楽しくて不安が無かった。

 シュタルクヘルトに居た頃に出来なかったことややってみたことを、あの国では出来た。

 カフェで食事をして、墓参りに行って、お祭りではしゃいで、海で砂の城を作った。自分の気持ちに忠実に、誰の目も気にする必要もなかった。

 ペルフェクトで過ごした日々は温かい思い出に包まれていた。


 一方でシュタルクヘルトでの日々はどうだろう。

 母を亡くしてからは苦労の日々だった。父に気に入られたいと勉強に励み、他の兄弟姉妹や使用人たちの嫌がらせに耐え続けた。どうやっても父が見てくれないと分かると、後は息を殺して生き続けた。

 もしかしたらいつの日か父は見てくれるかもしれない、自分も「家族」の一人として扱ってくれるかもしれないと、心のどこかで思っていた。

 泣きたい時もあったけど我慢した。泣いても状況は変わらない。母が生き返る訳でも、父が愛してくれる訳でもないと知っていたから。


 だからこそ、落雷の日にオルキデアに「我慢せずに泣いていい」と言われた時、堰を切った様に泣いてしまった。

 母が死んでからは、誰からも言われたことが無かった。オルキデアの前で泣いたからといって何かが変わった訳では無い。でも泣いた事で胸の中が軽くなった。

 シュタルクヘルト(あの)家で生活している内にいつの間にか自分を守ろうとして、自分の心を殻に包んでいたのだろう。それがオルキデアの言葉がきっかけで泣いたことで殻が無くなった。どこか晴れ晴れとした気持ちになれたのだった。


 それなのに今もまた自分の心が壊れそうになったきっかけとなる家に戻ろうとしている。気分が重くならない訳が無かった。

 アリーシャは服の上から胸の辺りを触って、オルキデアとの唯一の繋がりとなったネックレスに触れる。小さく息をすると、目的地に到着するまで外の景色を見て過ごしたのであった。

 そうして外が完全に宵闇に包まれる頃、アリーシャたちを乗せた車は首都で一番大きな屋敷と言われているシュタルクヘルト家の門をくぐったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ