表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/339

プロローグ

その祠は、山の中腹の小さな湖の畔に祭られている『土地神』と呼ばれていた存在のためのものだった。

飢饉が続いたころは村からの参拝者がいたそうだが、今は誰も来ないため雑草に埋もれかけている。

村の外れから歩いて30分くらいかかるだろうか。昼下がりの散歩にちょうどよい距離だ。

初夏の日差しが新緑を彩り、鳥の囀りが心地いい、絶好の隠れ場所。


学園の長期休暇中は、いつもこの村の別荘でひっそりと過ごすことにしている。

公爵家でも兄貴が跡を継ぐから、俺は気楽なものだ。


「このまま高等部に上がるのもなあ…。」

一定量の魔力があるから中等部まで入れたが、魔法の才能が格別にあるわけじゃない。

かといって、跡取りじゃない俺はいずれ家を出て、自分で稼がないといけない。


「王国魔術師団に入るなら高等部までは出ないと、か。」


祠の周りの雑草をぶちぶち引きちぎる。風の魔法が使えればスパッと済むのだろうが、やっぱり手で丁寧に処理するほうが神様には相応しい気がする。

こういうことを言うと、父や兄からもっと要領よくしろと叱られるのだけど。


ふいに、パキッと枯れ枝を踏む足音がした。

しゃがんだまま振り返ると、野花を手に持ったやせっぽっちの子供がじっと俺を見つめていた。

粗い目のダボっとした生成りのTシャツに茶色のハーフパンツ、細い手足は日に焼けている。


俺より3つぐらい年下だろうか。

くすんだ金色の短髪、こじんまりした顔のわりには大きめの、ブルーグレーの瞳がすっと細められた。


「こんにちわ。」


丁寧に頭を下げて挨拶してくれた。まだ声変わりしていないのか、高めの声が聞き取りやすかった。


「やあ、こんにちわ! いい天気だね!」


俺が応えると、子供は手の花を祠の前に供えて2回礼をして、パン、パンと手を叩いた。それからもう一度礼をしてから、俺の隣にしゃがみ込んだ。

「手伝います。」

「ああ、ありがとう。」


「祠を管理されているおうちの方ですか?」

子供のわりに丁寧な口調だな、と思った。

「いやあ、暇つぶし。ここの場所が好きでさ、秘密基地みたいだろ? 夏休みはよく来てるんだよ。」

「そうなんですか‥祠をきれいにしようとか、思いつきませんでした。」

「君はお参り? 村からだと結構かかるよね。」

「‥神殿はお金がかかるので。」


神殿は祈祷料をとる。それが仕事だけど、貧しい人たちにはハードルが高いのかもしれない。


「よくお参りに来るの?」

「毎日来てます。お百度参りです。」


聞いたことにすっと答えてくれる。素直な子だ。

「お百度参りって何?」

「100日間、毎日お参りすると願いが叶うんです。聞いたことないですか?」

ないなあ、この村の伝承かな。


「まあ、気休めですけど。これくらいしか出来ることなくて。」

肩をすくめるしぐさは子供らしくない。苦労してるのかもしれない。

「暑いからさ、ちょっと休まない?」


大きな木の根元に二人並んで座る。竹筒の水筒を差し出すと、ちょっと戸惑ったけど受け取ってくれた。口に含むと、驚いた表情が浮かんだ。


「…冷たい。」


ふふ、ちょっと嬉しくなる。

「魔法で冷やしてるんだ。」

「魔法使えるんですか…いいなあ。」

少し緊張が解けたのかもしれない。子供っぽい表情になった。


「魔力、全然ないんです。」


「全然?」

王国の人間は大なり小なり魔力があり、一定量をクリアしていると魔法学園に召集される。

貧しい階層にとっては、魔力があれば立身出世のチャンスが与えられるわけで。

全然ない、というのも珍しい。


「だから、ちゃんと頑張らないと。」


きりっとした表情が俺より大人びていて。

「子供のうちからそんな頑張らなくていいんじゃない?」

つい、口に出てしまった。

子供にジェラシーとかどんだけガキだ俺。


「あ、いや、何でもない。」

「…貴族様なのに、割といい人だね。」


「何で貴族って。」

「服とか指輪とかいいものだし。それにブレスレットに紋章入ってる。一人で出歩いて大丈夫?」

子供に心配されて、何だかタメ口にされた。

俺の方が二回りくらい体大きいんだけど。


「魔法使えるし、それに結構鍛えてるから。」

一人なのは俺に回す護衛費がもったいないと父が言うからだけど、体術にはそこそこ自信がある。

「あと何日ここに通うの?」

「30日かな。」


「じゃあもし次会えたら、また話をしてくれない? 俺は何だか君を応援したい気分なんだ。」


それから俺たちは、湖畔で一緒に本を読んだり、武術の稽古をつけたりして夏休みを過ごした。

細っこい彼は意外に武術の筋が良くて、教えたそばから動きを吸収していって面白かった。

こっそり夜に抜け出して、湖いっぱいの蛍の光や一面の星空を眺めながら、お互いの夢を話したりもした。


まるで昔から友達だったみたいだ。


本のお礼だといって、おにぎりや卵焼きを作ってきてくれた。

どちらも初めて食べたけれど、とても美味しかった。

母親の体が弱くて家事全般を代わりにやっているそうだけど、これだけ有能なら将来に困ることはないんじゃないだろうか。

もう少し上等な服を着て身なりを整えれば、所作も奇麗だし、貴族の家で働くのもできそうだ。


俺の家で働かないか、と何度か言いかけてやめた。


そうして、30日が過ぎた。


夏の盛りが過ぎて、トンボが湖面を飛び始めた。

いつもなら午後過ぎに現れるのに、夕焼けに空が染まり始めても来ない。今日は100日目なのに。


別荘に帰らないとと思うが、踏ん切りがつかず木の根元に転がり続ける。

夕食に俺がいなかったら、それなりに騒ぎになるかな。

この場所は知らないと思うけど、探しにこられると彼に迷惑をかけてしまうかもしれない。


そんなちょっとした問題を結局先送りにして、もう少しで日付が変わりそうなとき。

ゆっくりと、引きずるような足音が聞こえた。


「なんで、こんな時間までいるの…。」


月明りの中、祠の前にいる俺を見つけたとたん身を翻した。とっさに手を伸ばして腕をとる。

「…泣いてるのか?」

俺から顔をそむけて俯いたまま、でも微かなすすり泣きが聞こえた。


「…ママ、の…、病気が、ぜんぜん…。」


涙がぽたぽたと草の葉に滴った。思わず腕を引き寄せて抱きしめていた。

ああ、こんなに華奢だったっけ。

100日参りの願掛けが何か、俺は聞かなかった。


「…楽し、かったから、ほんとは、楽しんじゃいけなかったのに、もっと、我慢しなきゃ、いけなかったのにっ…!」


(俺も楽しかった。)


何か抱えているのを分かってたのに、何ひとつ聞かずに、ここでの時間をただ楽しんでいた。


「…どんな病気?」

俺の家の力なら、助けてあげられるかもしれない。


「…左、腕からの、痣が、左胸まで、広がって、もうほとんど動けなくて…。」

「赤い痣?」

「紫の、派手な色…神殿に、払うお金、足りなくて…。」


俺は抱きしめる腕を解くと、肩を支えて向き合った。

大きな瞳からはらはらと、頬をつたう涙が月明りをはじく。

「それは多分病気じゃない、呪いだ。」

俺は右手薬指の指輪を外した。


「君の名前を、教えてくれる?」

「…アリス…。」


「アリス、これをお母さんに。破邪の指輪だ。右手につけると呪いに耐性を、左手につけると呪いを解除してくれる。」

こんな風に、と左手をとると、薬指にそっと指輪をはめた。


-封印を解除します―


そんな声が祠から聞こえたような気がするが、後のことは何もわからない。


月が落ちてきたような光が炸裂し、目が覚めた俺は別荘のベッドの上だったから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ