表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/84

075_永禄七年(1564年) 会合2

「……まさか、浅井様は凡百の犠牲を気にして、国取りを目の前に手をこまねいていると? だとすれば余りに甘すぎる。愚昧ぐまいと言う他ありますまい」


 長政の言葉に呆れたように、半兵衛はそう漏らした。


 仮にも敵地だと言うのに、半兵衛の言葉には一切の容赦がない。

 傍に控える片桐直貞なおさだが、いつ長政が刀を抜くかとヒヤヒヤしながら見ているほどだ。


 もし長政が短気な性格だったなら、ここで半兵衛を切り殺していてもおかしくなかっただろう。


 しかし生憎と長政はそこまで短慮な性格ではなかったし、それは半兵衛とて熟知していた。

 だからこそ彼は臆する事なく言葉を続ける。


「南宮山の戦いで浅井様は斎藤の兵を一千近くも討ち取られた。あれも元を辿れば百姓達です。何を今更躊躇ためらわれるのか」


「鷹の兵の力を見せるため、華々しい戦果が必要だった。浅井とは戦ってはいけない、そう思わせるだけの戦果がな」


「つまり、力を示すため必要な犠牲だったと?」


「左様。事実、その犠牲のお蔭で幾つもの戦を避ける事ができた。斎藤があれっきり攻めてこなかったのも、鷹の力を見たからなのだろう? 最小の犠牲による最大の戦果。それこそ鷹の兵を率いる一番の目的だ」


「ならばこたびの西近江攻めも同じ話。丹波が荒れたとして、兵が死んだとして、それは必要な犠牲でしょう。それに自立色の強い国人衆の弱体化にも繋がる。彼らの死で西近江と丹波を手に入れ、更に領国が安定するなら、これ以上の戦果は無いはずだ」


「もっとやりようがあると言っているのだ。反抗的だからと被害をわざと増やし、人死にが増えるような真似をせずとも……もっと他のやり方が――」


「話になりませんな」


 ピシャリと長政の言葉を打ち切る様に、半兵衛はそう言い切った。


「己の負けた相手がいかほどの大人物かと思い、ここまで来てみましたが……まさか凡百を気にかけて好機を見逃すお人好しだったとは。何のために近江に出向いてきたのか、わからなくなりました」


 鋭く冷たい半兵衛の視線が、長政を射抜く。


「良いですか。浅井様がどうお考えになろうが、世は乱れて人は死ぬ。物を知らぬ凡百共がおのが考えこそ正しいと、下らぬ戦を起こすのです。物を考えぬ愚物共が、それを信じて乱を起こすのです。さような凡百愚物のために、何を躊躇っておられるのか」


 彼の瞳に宿るのは、怒り。

 先ほどまでの無感情な瞳から、冷たい静かな怒りの色が滲み出ていた。


 長政とさほど変わらない生を歩んだはずの半兵衛は、その目で一体何を見てきたと言うのだろうか。


「差し出された手をはじきのけて、自ら地獄のような生にすがる。救われたいと言いながら他者を踏み躙り、自らのためだけに世を乱す。ならばかような凡百を、誰かが導かねばならぬのです。――力ある、誰かが」


「……そのために、世に生きる物達を犠牲にしろと?」


「才ある者が力を振るうための、必要な犠牲でしょう」


 ようやく今、鷹は鴻鵠こうこくの志を理解した。

 彼は、他者に期待することを辞めたのだ。


 誰にも理解されることのなかった鴻鵠こうこくは、他者の愚かさに絶望したのだ。


 高々二十年ほどしか生きていない自分でもわかる事が、この時代の者たちには理解できない。

 そしてそれを理解させるための前提の知識すら欠如している。


 そんな世の中を、そんな世に生きる者たちを諦めたのだ。


 だからこそ彼はここに来たのだろう。

 唯一の理解者足りえる、鷹のもとへ。


「大義や道理、義理や意地。下らぬ誇りのために奴らは自ら死を選ぶ。人がいくら救ってやろうとしても、奴らは自らこぼれ落ちていく。余りに救いがたく、余りに愚か。ならばせめて、その死を使ってやるしかありますまい」


 それはきっと半年の間、国を治めた半兵衛の感じた答えなのだろう。

 下らぬ誇りのための反発。長政にもよく覚えがある。


 いくら正しい道を示してやっても、彼らは誇りのために道を踏み外そうとする。


 いくら彼らを説得しても、彼らは意地のためにその考えを否定する。


 そんな者たちと歩幅を合わせる事が、どんなに面倒で鬱陶しい事か。


 しかし。いや、だからこそ。

 長政は半兵衛に共感する事が出来なかった。


「その死を使う、か。確かに、そう言う考え方もあるとは思うが……ならば半兵衛殿、一つ伺いたい。そなたにとっての天下とは何か。そなたの考える、天下のあるべき姿とは何か」


 唐突ともいえる長政の問い。しかし半兵衛は迷わず答える。


「私にとっての天下とは、物を知らぬ凡百がはびこる愚者の世にございますれば。力ある者による支配こそ、唯一天下を正しきに導く術にございましょう」


「力ある者とは?」


「物を知る者。すべを知る者。法を知る者」


「それが自分だと?」


「浅井様もそうだと思っていました。……先ほどまでは」


 再び、二人の間に沈黙が降りる。

 喉を潤す水は、とうに空になっていた。


 そうして幾許かの後、今度は半兵衛が口を開いた。


「ならば、浅井殿の考える天下とはなんでしょう。天下のあるべき姿とは?」


 まるで意趣返しのようにそう問う半兵衛。

 或いは本心で、長政の答えに興味を抱いているようでもあった。


 そんな彼に対して、長政はゆっくりと口を開く。


「――天下は、一人の天下にあらず」


 長政の言いたいことをすぐに理解した半兵衛は、その後を続けた。


「……天下は天下の天下なり。六韜りくとうですか」


 天下は一人のためではなく、天下に棲まう全ての者のためにある。


 太公望たいこうぼうによって記されたとされる兵法書、六韜りくとうにはそんな記述がある。


 虎の巻の語源にもなった事からもわかるように、昨今の兵法の基本になったと言っても良い書物である。


 しかし長政は首を横に振った。


「天下を統一した、ある偉大な男の言葉だよ。天下を治めるものは、天下万民から天下を預かっているに過ぎない。だからこそ、天下に善政を布かねばならないのだ」


 長政の言葉に半兵衛は首を傾げる。

 古今東西、あらゆる学術書や兵法書を知る半兵衛でも、その言葉を言った人物が思い当たらなかったからだ。


 しかしそれも無理はない。

 この時代に生きる人々には到底知る由のない人物の言葉だからだ。


「将たる者、大名たる者はすぐに忘れるが、一万の兵はただの数字にあらず。一万の兵には一万人分の命がある。妻をめとったばかりの者。子が生まれたばかりの者。腰を痛めた親の代わりに働く者。人を傷つけてしまった者。物を盗んでしまった者。彼らには、それぞれの生がある」


「それをいちいち数えていてはキリがありますまい。戦の折に逐一彼らの顔と名前を数えるおつもりか?」


「……半兵衛殿。稲葉山の城下に降りた事はあるか?」


「まぁ、何度か」


「百姓達と言葉を交わした事は?」


「数えられる程度には」


「彼らと共に、田畑を耕した事は?」


「……浅井殿はあるので?」


「ああ、ある。そして彼らの生きる、この天下を知った。そなたの知らぬ、天下のあり様をな」


 脳裏に浮かぶのは米を育てるために訪れた村の、百姓たちの顔。

 今浜に住まう町人たちの顔。


 一人一人違う顔をして、違う考えを持ち、違う生を生きている。

 彼らを一括りに、数字で表すことなど出来はしないのだ。


 だからこそ、彼らを数でしか数えられない戦は無くさなくてはならない。

 彼らを代わりの居る数字にしてはならないのだ。


「天下は一人の天下に非ず、天下は天下の天下なり。そなたが馬鹿にする万民こそが、その天下そのもの……私はそう考えている。そなたは天下のためと言いながら、その天下を馬鹿にしている事を気づいているか?」


「それこそ馬鹿馬鹿しい。だとしたらなんだと言うのです。気づけば戦に強くなるとでも言うのですか?」


「変わるかもしれぬし、変わらぬかもしれぬ。ただ一つ言い切れるのは、それを私は知っていて、そなたは知らぬと言う事だ。私たちの考えが異なる理由もそこにあるのだろう」


 長政の言葉に、半兵衛は口を結んだ。


 そんな彼を責めるわけでも問いただすわけでもなく、ただ静かに長政は言葉を並べる。


「もしもこの世に、そなたの言うような凡百愚物の類いが居るのなら。それは知らぬ事を知ろうともせず、また知った気になっている者の事では無いだろうか。……そして、高々二十数年生きただけの我らが、天下を全て知った気になるには、余りに早すぎるのではないか?」


「だから天下を知れ、と?」


「何かを知る事が無駄にはならない事、我らはよく知っているだろう」


「……馬鹿馬鹿しい」


 長政の言葉に、半兵衛は小さく毒づいた。

 しかし長政は、良いことを思いついたとでも言うように言葉を続ける。


「どうだ半兵衛殿。どうせ隠遁すると言うのなら、その間私と共に来い。そなたが凡百と笑う者達、その姿を見に行こうではないか」


「凡百の?」


「左様。斎藤の下では見られなかった、天下の別の姿を見られるやも知れん。興味はないか?」


 長政の問いに半兵衛は答えない。

 迷っているのだろう。


 ならば、と更に長政は続ける。


「何も仕えろとまでは言うつもりもない。三千、いや五千貫で食客として迎えよう。一度地に足を付け、天下を上からではなく横から見てはどうだ」


「五千貫……随分私の事を高く買ってくださるのですね」


「そなたの才なら十万石は硬いと踏んでいる。とは言え食客だからな、今は五千貫だ。私に仕える気になったなら城を任せても良いぞ」


 十万石といえば、今の浅井領の三分の一だ。

 本気なのか、世辞なのか。長政の軽口に呆れたように、半兵衛は眉間に皺を寄せた。


「とにかく天下のありようを見て、どうあるべきか、どうしたいか答えを出せばいい」


「答えが変わらぬ場合は?」


「それもまた良し。知らずに出す答えと、知って出す答えでは同じようで全く違う」


 長政の言葉に、半兵衛は「くだらない」と吐き捨てる。


 そして。


「……実にくだらないが、湖北の鷹の戦を間近で見られるならば損は無い、か。……仕えるつもりも、長居するつもりも御座いませんが、少しの間くらいはお世話になると致しましょう」


 実に偉そうに胸を張りながら、半兵衛はそうして頭を下げたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 後出しじゃんけんなのに、今公明を説得できない不思議。 やはり、人たらしじゃないとダメなのでしょうか?
[良い点] 宿敵が仲間になる燃える展開ですが、本能寺しそう
[一言] 初感想です。軍師きましたね。今孔明をどう扱うかを長政様と一代様の腕の見せ所を楽しみにしてます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ