表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
THOUSAND統一正史  作者: KOKA
3/8

三.新王




 レダ・ホルグは丸筒を大事そうに抱え、議会場中央の椅子にゆっくりと腰掛けた。

 丸筒の中には紫色に染められた一枚の羊皮紙がおさめられている。次王選定のための重要な遺言書にしては、意外にも簡素であった。これが血縁によって領土を拡大した王であったならば、遺産や所領の分配に関して詳細に書かざるをえまい。ワーブルグはその成り立ちから、貴族たちが多くの土地を持っていたし、王領地はごくわずかしかない。おそらく遺言書には、そのすくない先王の持ち物に関しても、簡潔に、譲り渡す相手を記述してあるはずだ。

 紫の羊皮紙はいま、宰相ホルグのみがその中身を見ることができる。

 「王国ならびに先王グスタフ様への忠節を誓った諸氏らに」

 丸まった羊皮紙の封を解かず、ホルグは話し始めた。

 「今は亡き主が示した御言葉を、この私が伝えることに許しを請いたい」

 だれもが固唾を呑んで聞いている。ホルグは封を解いた。

 「皆に伝わるよう、書かれてある言の葉を、口述することとする」

 「では……」



 混沌たる彼の地に、安息をもたらすことを我が使命として私は王位についた。


 思い返し、私が行ってきたすべての所作に後悔の念は無い。


 ここで、私がなした功を述べるまでもないことが、私の自尊心を満足させている。


 そして私の後継となる者にも、後悔なきよう国のため、民のために尽くしてもらいたい。


 私の後は『息子サウザンド』が継ぐこととする。


 かれに、皆が忠臣として尽くすことを願う。



 議会場は驚きで埋め尽くされた。

 グスタフは生前から、世襲を否定していた節があったからだ。さらに言えば、その息子サウザンドに、とくに目立った才があるようには思えなかったためだ。凡夫であろう王子が次王に選出されたことに、だれもが驚きを隠さなかった。

 張り詰めた静寂から開放された議会場には、それまでの喧騒がもどった。そのなかで表情をうごかさなかったのは、サウザンドと、大公キリークの二人だけである。

 最もおどろいた人間は、ホルグが話し終わるやいなや、中央の椅子に詰め寄ったメイヨールだったろう。

 「ホルグ殿!それはまことか!」

 納得がいかない。まわりの貴族たちが、思えども口に出さないことを、メイヨールが代弁している。

 「誓って、真実である。伯爵」

 「その遺言書を見せてみるのだ!」

 メイヨールがずいと、ホルグに顔を寄せた。

 (ホルグ、貴様、分かっていような!?)

 かれの形相は狡猾な老婆から、鬼の面に変わっている。

 (金を受け取っておきながら、この始末!)

 ホルグも小声でかえす。

 (伯爵、いつでも我が家をたずねるがいい。金は、大事にとってある。金の受け取りを拒否すれば、別の策を練ろうことは分かっていたのじゃ)

 (貴様っ……!)

 「下がれ!」

 王子の一声が、議会場を再び静めた。

 「ゴルド伯、私は正統に後継者として任ぜられたのだ」

 「不満、あるいは疑念があれば、いつでも王宮の門を叩くがいい」

 「私は王として君に相対そう」

 サウザンドの態度は威厳に満ちたものである。

 かれは言と同じく、ゆっくり、そして確かな足取りで議会場中央に進み出て、

 「遺言書を読み上げてみよ、ゴルド伯」

 と言った。

 メイヨールは紫の羊皮紙を手にし、銀色の文字で書かれた先王の言葉を読み上げた。

 たしかに、先ほど読み上げられた内容と全く同じことが書いてある。後に続くのは、次王への財産の内容とワーブルグ統治の心得などだ。

 「ふ、不満などはありませぬ、私はただ、遺言が正確であることを確かめたい一念で」

 弁明は虚しかった。

 しかし、有力者のゴルド伯が読み上げたことで、やはり次王はサウザンドであるのだ、ということが貴族たちに実感として得られたことにちがいはない。

 「当然、遺言書の正確性は必要だ。ワーブルグをみちびく人間が決まるのだから」

 「ゴルド伯、貴殿の行動はただしい」

 サウザンドはねぎらったが、それだけでメイヨールの恥辱が雪がれることはない。

 新王は議会場のすべての貴族たちに聞こえるよう、向き直る。それは宣言であった。

 「私は亡き父の後を継ぎ、王国の光ある未来を約束する」

 「そのために、君たちの力が必要だ」

 「私に、君たちの意志を示して欲しい」

 「ひと月ののち、暗闇の山々に巣食う蛮族の根拠地を攻める」

 「先王の遺言に対して、そしてこの私に対して忠節を貫こうとする者は武器を取れ!」

 「我らを悩ませる蛮族どもを一蹴し、ワーブルグの恒久なる平穏を約束する!」

 かれが新しく示したのは、その治世を戦からスタートさせるということであった。

 ワーブルグの軍組織上、国家をあげての戦いが困難なことは、貴族ならばだれもが知っていることである。もともとの土地の領主たちが私兵といってもよい戦力をもち、王はそれを拝借することでしか軍団を組織できないためである。

 貴族たちが渋れば、兵力をそろえられない。

 新王はそういった常識も知らぬ。そう思った者は少なくなかった。

 「全ては諸君らの手にかかっている」

 結びの言葉はこのようであった。たしかに貴族らの手にかかっている。

 かれらが新王の緒戦に兵を出すかどうかは、表舞台では決さず、夜、ひそかに検討されるにちがいない。

 はたして新王はそのむずかしさを知っていたろうか。

 大公キリークは表情を変えずに、新たな王への賛辞として、拍手をおくる。それを皆がみとめて、万雷のものとなった。ほとんどが純粋な賛辞でなく、困惑であったろうが。

 メイヨールだけが面を伏せ、苦渋に満ちた表情を見せないでいた。


 「サウザンド、待って!」

 遺言書の公開がおわって、新王は議会場を出た。早速に取り入ろうとする貴族らが現れてもよさそうなものだが、いなかった。代わりに追ってきたのはサイザスだけだ。

 「サウザンド、本気なの?」

 眉間に縦筋をつくって言う。彼女がいちばん、新王の態度の変化に困惑している。

 「僕は本気だ」

 「王様になるってことが、どういうことか分かってるの?」

 「分かっているさ」

 サウザンドは立ち止まって、向き直った。すこし笑みを浮かべた表情は、よく見知った学友のすがたそのものであった。

 「じゃあ……」

 どうして、と言いかけたが、学友の表情がふたたび引き締まったものに変わり、

 「そのために今まで準備してきた」

 サイザスは黙るしかなかった。

 かれの表情からは決意がみてとれる。たぶん、自分の言などまったく意に介さないことは、感覚で分かった。はじめて見るはっきりとしたかれの決意に、思わず視線を外した。

 「サイザス」

 「君は、どうだ?」

 ふたたびかれの顔を見る。

 「えっ?」

 「僕に協力してくれるか」

 どういう意味だろう、とサイザスは思った。王様に協力できることなど、自分にあるだろうか。政治に明るいわけでもなく、ましてや貴族ですらない。爵位はすでに返上してしまっている。

 自慢になるのは剣のわざくらいだ、と。

 「君には僕を守ってほしい」

 「えっ……」

 なんども聞き返すと、阿呆のようだ、と思った。

 「必要なんだ、支配するには」

 「やってくれるか?サイザス」

 サウザンドの目には揺るぎない意志があった。サイザスはそれを見ている。


 グスタフの遺体は腐敗を免れ、荼毘に付された。国葬はしめやかに、首都の大通りを棺がとおるだけで終わった。ここで先王の業績について触れる必要はなく、民のだれもがその業績を知っていたし、また良識ある賢君だったと囁きあった。

 さらに言えば、囁かれていたのは次王の噂などである。若いかれを知る者は少なかったし、民衆には貴族たちの話も聞こえてはこない。

 ただ、国葬の際にみじかい弔辞を読み上げたさまから、年齢に似合わぬ堂々とした態度をひとびとはみとめていた。

 露出がすくなければ、ひとびとは想像をする。

 サウザンドはまだ、それでよかった。最初の結果を示すまでは。

 新王は蛮族討伐の軍団が編成されるまで、とくに目立った動きをとらなかった。定期の議会においても、グスタフ王の政策を引き継ぐかたちをとり、無闇に手を入れることはなかった。

 ただひとつ行ったことと言えば、前騎士団長の娘サイザス=ニブルに騎士の称号を与えたことくらいであった。

 女性騎士ははじめてのことであったが、貴族たちは大して関心も払わなかった。自分たちには関係のないことであったし、若い王の気まぐれか何かだろうと断じていたからだ。

 何しろ貴族たちでさえも、新王の人柄をまだ知らないのだ。

 やがてサウザンドが示したひと月となり、蛮族討伐のための軍団編成が完了した。




挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ