ストーリーブック
ストーリーブック
ハイブリッド・ピースファンド
― お金が“戦争”じゃなく“平和”を育てる時代へ ―
【第1章:問いの始まり】
「戦争は、なぜなくならないのか?」
ある年、年金ファンドの運用会議で、ひとりの年配投資家がつぶやいた。
「私たちは、誰かが苦しむことで利益を得ているのかもしれない」
「武器メーカーに投資したことで、配当が上がったと喜んでいた…」
その空気を変えたのは、若手の女性アナリストだった。
「逆を考えてみませんか?
“平和になるほどリターンが増える仕組み”があったら、世界は変わるかもしれません」
【第2章:逆転の発想】
「平和に投資する仕組みを、つくろう」
そうして生まれたのが、ハイブリッド・ピースファンド。
このファンドはただの“社会貢献”ではない。
**「リターンと平和が連動する」**ことを、構造として組み込んでいる。
具体的には3つの柱がある。
① 技術の転用
元軍需企業が、戦争用だった技術を民間の平和利用に変える。
ドローン → 災害救助や農業管理
通信技術 → 遠隔医療や教育支援
軍用衛星 → 気候変動のモニタリング
あるエンジニアはこう語った。
「爆弾を載せる技術で、命を救えるなんて思ってなかった」
「使い方を変えれば、同じ技術が希望になるんだ」
② 投資家への報酬構造
このファンドのすごいところは、平和が進むほどお金が増えるという点。
紛争が減ると利回りが上がる「平和債券」
社会インパクトで企業評価が上がる「スタートアップ株」
紛争リスクが下がるとボーナスが出る「平和インフラ株」
つまり、**「戦争がないほど儲かる」**という仕組みにした。
③ 紛争リスクをスコア化(CDI)
でも、どうやって「平和の進み具合」を判断するのか?
そこで導入されたのが、**CDI(紛争度指数)**という指標。
武力衝突の数
難民の増減
治安の悪化率 など
これらを年ごとに点数化し、“平和の進捗”を数字で測るようにした。
【第3章:ひとつの再会】
ファンドが動き出して3年目。
アフリカ某国で農村支援を続けるNGOの青年が、感謝の言葉を送ってきた。
「昔、爆撃された土地で、今はピースドローンが作物の成長を見守ってます」
「“命を奪う技術”が、“命を育てる道具”になったんです」
それを聞いた、あの年配投資家は静かに言った。
「あのときの“問い”は、やっぱり意味があった」
【第4章:平和経済という選択】
今、このファンドには世界中から資金が集まっている。
エシカル投資家も、年金ファンドも、退役軍人までもが参加している。
なぜか?
「武器で平和を作る」時代ではなく、
「経済で平和を選ぶ」時代が始まっているから。
最後に:これは“希望への投資”
平和は、願うだけでは実現しない。
だが「構造を変える」ことで、**平和が“得になる世界”**はつくれる。
ハイブリッド・ピースファンドは、その未来を照らす光だ。