表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マリアの騎士―名高き王と古の眷属―  作者: 草宮つずね。
第二部 ふたりの旅路
76/107

終章 ある少女の手記

「ねえ、おねえちゃん。続きは?」


 弟に続きをせがまれて三歳ほど年上の姉は、困ったように笑う。


「うーん、あたしもまだ聞いてないんだあ。だから、一緒にお母さんに聞こう!」


「うん!」


 弟は、伸ばされた姉の手をとって夕闇の道を進んでいく。


「ゼノビア、シリル。いま、かえり?」


 二人の母親が偶然とおりがかって、二人に問いかける。


「うん、そうなの! それで、シリルにお姫様と騎士のお話を聞かせてたんだよ」


「そっか、ゼノビアもすっかりお姉さんね」


「だけど、お母さん。あの続きって、どんなお話なの? あたし、聞いてない気がする」


「そうねえ、まだ話してないわね」


 ゼノビアとシリルが、母親のスカートをつかむ。


「じゃあ、聞かせて! つづき、気になるの」


 ふふ、と母親は笑顔を浮かべた。


「そんなに聞きたい?」


「聞きたい!」


 ふたつの声がかさなって、薄闇の景色に響いた。にっこりと微笑むと母親は、「どこからだったかしら」とつぶやいてから口をひらく。


「あの後の話だから……」


 記憶をたぐるように遠い空を見上げる。せつなげな表情を二人の子はみつめて、目をまたたいた。


「どうかしたの、お母さん」


 娘に問われ、母親は困り顔で笑う。


「ううん、なんでもない」


 そう答えたとき、夫もちょうどここに通りがかった。


「あ、お父さん!」


 娘が声をとどろかせて呼ぶと、父親の顔になって駆け寄ってくる我が子をだきあげた。


「二人も帰りか?」


「うん、そうなの。お父さんは?」


「ああ、お父さんもだよ。それでお母さんと何の話をしていたんだい?」


「お話の続き。まだ聞いてなかったから」


「そうか、話していなかったか」


「どこから話そうかと考えていたの」


 母親が告げれば、父親は少し悩んだ後「そうだなあ」とつぶやく。


「もうぜんぶ、話してしまえばいいんじゃないか」


 さも名案とでも言いたげな夫に妻は、あきれ顔だ。


「なにを言っているのよ、だめに決まってるじゃない」


「冗談だって、怒るなよ。せっかくのきれいな顔が台無しだぞ」


 妻は頬をまっかにそめて、「もう」とぼやいた。


「よし、じゃあ聞かせてあげよう」


 父親の語りを聞きながら、夕闇の道を進み始めた。

〈第二部・参考文献〉



・『新訂 孫子』(訳注者 金谷治/岩波文庫/2000年4月14日 第一刷発行)


・『「孫子の兵法」―考え抜かれた「人生戦略の書」の読み方』(著者 守屋洋/三笠書房/1984年11月10日 第一刷発行)


・『「るるぶ ドイツ」―ロマンチック街道』(編者 田中美穂/JTBブリッシング/2015年9月1日 初版発行)


・『るるぶ インド』(編者 大口裕美/JTBブリッシング/2013年4月1日 初版発行)


・『感動する! 数学』(著者 桜井進/PHP文庫/2009年11月18日 第1版第1刷)


・『浜村渚の計算ノート』(著者 青柳碧人/講談社文庫/2011年6月15日 第1刷発行)


・『「LARME 015」―ラルム女子の細さの秘密』(編者 中郡暖菜/徳間書店/2015年5月1日発行)


・『「LARME 021」―恋愛取扱説明書』(編者 中郡暖菜/徳間書店/2016年5月1日発行)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ