表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

水の怖さ


 釣り人の朝は早い。


釣りのポイントに朝5時にはついておきたいので4時起きや3時起きなどザラなのだ。更に前日の準備にワクワク感で寝れない事もよくある事である。


車を走らせる道中ではどう言う風に魚にアプローチをかけていくかの組み立てが大事である。


まぁ、大体空振りの妄想と化すのだが、それは知らぬが仏なのだ。



外はまだ薄暗く、少し肌寒い空気が心地よい。

ウェーダーを履きボンベ式の膨張タイプのライフジャケットを着る。このウェーダーと言うものは良くテレビで見る胸まである長靴のようなものだ。これを着る事で水に濡れずに水の中に入れる優れものだ。


釣竿をセットして、ルアーの入ったタックルボックスを防水の肩掛け鞄に詰め込む。ネットは…今回はいいか。


準備が出来たらいざ出発。

夜露に濡れた草むらを踏み締め静かに、ゆっくりと確実にポイントまで進む。


魚というのは警戒心の強い個体もおり少しの物音でも逃げてしまうことがある。特に長く生きた大きめの個体は賢くその傾向が著しい。狙うはビッグママ。


そう、ブラックバスである。



はい!そこ!

食べれないのに何で釣るのとか言わない!

料理が趣味ですって言う人に対して外食で良くないって言うのと変わらないからな!



そんな事はさておき、ゆっくりと空が白み始め朝まずめを迎える。ゆっくりと湖岸を歩き手始めに探りのルアーを投げ入れる。


いきなり水に入ると手前にいる魚に対して警戒心を抱かせてしまうので釣果を上げる為に必ず必要な事である。


手前に食い気のある魚がいない事を確認すればいよいよ入水だ。ゆっくり、静かに。呼吸音と水を掻き分ける音だけが響く。先行者はおらず、まさに大自然を独り占めしている気分だ。


ヒュッと竿が空気を裂き、リールが唸りをあげ指先でブレーキ調整。点と化したルアーが明鏡止水に波紋を立てる。この時期は落ち鮎やそれを追うハスを捕食しているはずだ。早めのルアースピードでアプローチをかけて行く。


反応が無ければルアーをローテーション。

魚にプレゼンテーションしている気持ちになる。

これはどう?美味しそうに見えない?あ、ダメですか。

見えないライバルに対してゆっくりと問いかけていく。



そうしてガツンと手元に響く感触!

リールが巻けなくなり、引き絞られるように曲がるロッド。水を引き裂き走るライン。

魚が来たらこの合言葉。


「フィィッッーシュ!」


デカい。

早々に巻けぬリールから糸が出て行く。

まるで地球の様な重量感が竿から伝わってくる。

無理はしない。確実に竿を曲げ魚の体力を削って行く。ファーストランを止め、テンションをしっかりかけたままゆっくりと糸を巻いて行く。少しでも走る様子があれば走らせてやる。ゆっくり、確実に距離を詰める。


冷静を出来るだけ保つ。しかしこの手応え、興奮は冷めやらぬ。もう脳内麻薬がドバドバである。


この手応え、夢のロクマルテンパウンドかもしれない。ブラックバスの世界記録は約73cm、23ポンド程である。60cm、4.5kgを超えると仲間内でも賞賛される程に凄い事なのだ。


しかし取らぬ狸の皮算用。しっかりとキャッチするまで緊張の糸を切らさない。


手前による過程魚体が跳ねる。

でっっっかい!!!


水を割り、跳ねる魚体が朝焼けに照らされ神々しささえ感じさせる。



さぁ、最後の正念場。ランディングだ!

魚釣りで魚をバラすポイントは大きく分けて二つ。魚をかけた時と魚を取り込む時だ。遠くで魚をかけた時は力の伝達が不十分で針が上手く掛からずバレやすい。そして魚が釣り人に近づき取り込む動作をランディングというのだがこの時、力を逃す余力が竿にも糸にも無く糸を切られたり針が外れてしまい易くなっている。なのでここに来るまでに魚の体力を如何に減らしスムーズにランディングを行うことが重要だ。



手前に寄ってきた魚がもう目の前に見える。

あいにくネットを車に置いてきてしまったのでハンドランディングか浜ににずり上げるか。


記念すべき大物だ。魚を思い遣ってハンドランディングで勝負だ!



竿を操作して魚の顔を水面に向けさせ口を開かせる。

後は魚の下顎を手で掴めばハンドランディング成功だ!




ふと、魚と目が合った気がした。そして嫌な予感も。

この魚体にしては



()()()()()()()()()()()()()()()



まさか、最後に力を残して……!?



突然魚が手前に走り出す。

慌ててリールから糸を出しラインブレイクを防ぐも、魚が股の間を抜けて足の周りを半周し一気に沖に走り出す。


足に糸が擦れて切れてしまうと思い咄嗟に足を上げてしまう。


引っ張られる糸。

不安定な水の中。

そして魚に気を取られ過ぎていたこと。


俺は盛大に水の中にこけた。



水深は80cmくらい。

ウェーダーで水の中でこけてしまうと命に関わる。

ウェーダーはナイロンやゴアテックスなどの素材でできているので水を通さない。逆に言えば一度水が入ってしまうと水が溜まってしまうのだ。着衣水泳超重量バージョンといえば分かりやすいかもしれない。そして最悪なことに胴回りから水が入るため残った空気が足先に押し込まれ反転。犬神家の完成である。



咄嗟の事でパニック。

一瞬の隙をついて水が容赦なく口に鼻に殺到する。


大丈夫だ。その為のライフジャケットだ!

水に濡れると小型ボンベからガスが送り込まれ展開する自動式なのでパニックなっても大丈夫。



な、はずであった。



開かない。まさかボンベの不具合か期限切れ!?


膨張式のライフジャケットはもしもの時以外に膨張させる事はない。膨らむ前提で装着するのだ。なので釣りのイベントの時に膨張式ライフジャケットの無料点検をメーカーが実施してくれていたりする。受けて俺のライフジャケットに問題はなかった筈だ!



もがき水の中に砂煙が舞う。

口から空気が漏れて泡となり水面へ。


ウェーダーを脱ごうにもショルダータイプのライフジャケットが邪魔になり脱げない。


口から漏れる泡とは逆方向に俺は沈み、意識も水底に落ちてゆく。




願わくば、犬神家で新聞にならぬ事をと的外れな思考の後に、意識は黒に塗りつぶされ水に還るのであった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ