表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蠱毒  作者: 不覚たん
止揚編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/56

新たな火種

 餓鬼に警戒しつつ廃墟を進む。

 景色はどこまでも同じで代わり映えがない。

 崩れたビルの残骸が、陥没した地下都市を瓦礫で埋め尽くしている。


 ふと、先頭を歩いていた龍胆が足を止めた。

 なにやら暗がりを覗き込んでいるようだ。

「どうした?」

「おそらく祠ではと」

「祠?」

 リヤカーを置き、俺たちは瓦礫へ近づいた。しかしまったく祠らしきものは見えない。

「この下にあるのか?」

「はい。しかしもう稼働していないようです」

「サンプルが欲しい。上の瓦礫を撤去しよう」

「はい」


 肉体労働が始まった。

 コンクリ片や、どこから来たのか分からない流木、はては干からびたワカメのようなものをよけて、祠とやらを探す。しかしどれだけ探しても、それらしきものは見つからなかった。もしかすると龍胆の見間違えなのではなかろうか。

 俺は漬物石のようなものを遠心力で放り投げ、汗を拭った。

「もっと奥か?」

「いえ、それです。いま捨てた石……」

「えっ?」

「手をかざすと、反応があります」

「あ、ホントだ」

 龍胆の力に反応し、かすかに文様のようなものを浮かび上がらせた。火を起こすときに使う石の、もっとデカいやつ、という印象だ。


 菖蒲がやってきて、銃剣の先端でつついた。

「でもこれ、どこにもつながってないじゃん」

「待て。乱暴にするんじゃない。持ち帰って解析する」

「は? これを? なにすんの?」

 不審そうな目を向けてくる。

 が、山吹が仲裁に入った。

「まあいいじゃありませんの。彼には彼の考えがあるのですわ」

「けど、山吹。あの噂がホントだったら……」

「ホントだったらなんなのです? わたくしたちは、わたくしたちの信念によって行動するのみ。あなたはあなたの信念に従いなさい」

「あたし、信念なんてないんだけど」

 なにやら言い合いが始まってしまった。

 しかし噂とはなんであろう。俺たちが天界へ攻め込むという話か。だったら事実だ。事実にならないよう、努力しているところではあるが。


 俺はリヤカーに乗せ、タコに命令した。

「帰ったらこいつを解析したい。そのためのプランを考案しておいてくれ」

「命令を分析中……。かしこまりました。解析のためのプランを構築いたします」

 タコにこの場ですべてをやらせるのは難しかろう。だから解析にどんな機器が必要なのかを考案させる。そしてマテリアルを使い、解析のためのマシンを作る。

 魔法を解析するようなものだから、成功するとは思えないが。しかしなにもしないよりマシだ。現物も手に入ったことだし。


 俺は振り返り、龍胆に尋ねた。

「これは普段、どうやって使うんだ?」

「念じれば作動します。しかし天界にも同じ装置が必要で、それぞれの祠がつながっていなければ、どこへも行くことはできないと思います。それに、個人を識別しているので、許可のないものはそもそも通行できません」

「なるほど……」

 まあ俺が解析などせずとも、きっとアルファに依頼すれば手引きしてくれるだろうけれども。その場合、借りを作ることになる。


「それにしても、誰が置いたんだ? 君たちか?」

「いいえ。古来から、このような石はしかるべき場所に自然と置かれるものです」

「空から降ってくると?」

「人が置くのです。天のお告げによる場合もありますし、置きたくなって置く場合もあります」

「ほう……」

 置きたくなるなんて、なんだか妙な話だが。転移に適した場所が、この漬物石を引き寄せているのかもしれない。


 *


「で? マテリアルも見つかってねーのに、解析装置とやらを作らせろってのか? タマケン、頭大丈夫か? 祠のコントロールはアルファがやるって言ってんだ。余計なことにマテリアル使う余裕はねぇだろ」

 会議室へ戻ると、さっそく毒島のダメ出しを受けた。

 まるで上司のような物言いだ。

 俺は舌打ちしたいのをこらえ、つとめて冷静に応じた。

「余計じゃない。必要になる。もし俺たちが攻め込んだあとでアルファが裏切った場合、どう対処するんです? 退路を断たれますよ」

「そこらの天人を締め上げて起動させればいいだろ」

「その締め上げる相手がひとりでも残ってりゃいいんですがね。全員死体だったらどうするんです? 戦いにデス・ファージを使えば、いま言った状況になる可能性はおおいにありますよ。もしそうなれば、祠をどうにもできないまま、死ぬまで天界に閉じ込められることになります」

 すると毒島は、露骨に顔をしかめた。

「裏切る前提で話を進めるな。ンなことして、向こうになんのメリットがあんだよ? なにもねぇだろ?」

「ない? いったいなぜ断言できるんです?」

「妥当性の問題だ。アルファの提案は、俺たちと利害が一致する。みんなアノジをぶっ飛ばしてぇんだ。そのために協力すんだろうが」

「モノを安直に考えすぎだ。主導権を握ってるのは俺たちじゃない。あくまで利用されてるんです。そこを自覚すべきでしょう」

「おめーはそうやってなんでもかんでも否定的に考えて、ちっとも話を前に進めねぇな。今回だって、俺の意見に反対してぇだけだろ」

 なぜこんな発想になるのだ。


 アルファを信用しすぎだ。

 どちらもアノジをぶっ飛ばしたいのは事実だろう。それは分かる。しかしそれは「すべて」ではなく、あくまで「一部」に過ぎない。

 見ず知らずの男がやってきて、家の鍵を開けておくからあいつを殺してこいと言っている。あらゆる点がガバガバなのに、まるで背景を探ろうとせず、利害の一致する点だけを信じてしまっている。


 俺は思わず溜め息をついた。

「もしアルファが裏切った場合、責任とって死んでもらいますけど、構いませんか?」

「はっ?」

「まさか自覚がない? あんたはいま、仲間の命を天秤にかけてるんです。あんたの個人的な見解でね。だったら、自分の命も賭けるべきでしょう」

「なんで俺がそんなこと……」

「できないのなら、人の命を勝手に賭けないでください。いいですか? 俺はみんなが生きて帰るための提案をしてるんです。意味もなく反対してるんじゃない。もし片道切符で特攻しろって言うんなら、あんたがひとりでやっててくださいよ、毒島さん」

「……」

 ついに黙り込んだ。

 自分がいかにバカなことを言ってるか、ようやく理解したらしい。

 いや、あるいはアルファがマインドコントロールでも仕掛けたのかもしれない。悪いアノジをぶっ飛ばすのは正義で、アルファはそのための善意の協力者で、これに反対するヤツはなにも考えてないバカなんだと。

 やはり警戒すべきはアルファか。

 俺はひとつ呼吸をし、できる限り穏やかに続けた。

「さて、反対が意見がなければ、このまま解析装置の製造を許可しますが。よろしいか?」

 すると押し黙った毒島に代わり、ジョンがうなずいた。

「俺は賛成。その石の構造も気になるし」

「オーケー。若者の向学心を援助するのも政府のつとめだ」

 俺はここぞとばかりに便乗してやった。

 毒島が言ったんだ。若者の向学心は援助しろって。

 俺はデスクへ身を乗り出し、結論を出した。

「では全会一致により、解析装置の製造を許可します。内務大臣、手配を」

「かしこまりました」

 タコの返事はいつでも素直だ。


 *


 その後、レストランで夕飯を済ませ、部屋へ戻った。

 一日の疲れがどっと押し寄せてくる。肉体労働よりも、精神的な消耗のほうが激しい。

「おかえりなさい」

「ただいま」

 俺はつい返事をして、足を止めた。

 いる。

 鈴蘭じゃない。龍胆だ。なんだかヘソの出た際どい格好をしている。

 彼女は半目のまま、にこりと微笑した。

「いなくなった鈴蘭さんに代わり、私が玉田さんのお相手をいたします」

「えっ? なに言ってんの……」

 セクシーポーズのつもりなのか、妙に体を斜めにしている。両腕をあげているから、腋が丸見えだ。いったいなにを見て学習したんだこの子は。


 襟のあるブラウスなのだが、切り込みが入っているせいでいまにも下乳が見えそうだ。スカートもかなり短い。レースクィーンなのだろうか。それとも別のなにかか。よく分からないが、とにかく布面積が小さい。


「ですから、鈴蘭さんの代わりに、私が玉田さんのお世話をと思いまして」

「世話? いやいやいや、ひとりで大丈夫だよ。レストランもあるし」

「レストランでは夜の始末が……」

「それもひとりでやる。大丈夫だから」

 部屋に誰も入れないという約束が、早くも破られてしまった。しかしここのセキュリティはどうなっているんだ。ガバガバじゃないか。俺の自宅は公民館じゃないんだぞ。

 龍胆はソファに腰をおろし、足を高くあげた。

「心も体も準備はできています。いつでもどうぞ」

「どうぞって……」

 まるでカラオケでもするようなノリで。

 俺が困惑していると、龍胆は次々と謎のポーズを取り始めた。

「どうでしょう? だいぶサマになってきたと思うのですが」

「ストレッチにしか見えない」

「ひとりエッチ?」

「ストレッチ!」

「えっ? 男性を誘惑するポーズに見えませんか? おかしいですね。こうすれば効果的だとアシスタンスが……」

「ちょっと動きのキレがよすぎるんじゃないかな」

「もっとゆっくりがいいですか? こうかな……。それともこうでしょうか……」

 くねっ、くねっと、アレンジを加えたおかげで余計に動きが怪しくなっている。ホラー映画で悪霊がのたくっている演技にしか見えない。そのうちブリッジしながらカサカサ這い回りそうだ。

「あ、首が……つりそうです……」

「無理するから。いまあったかいタオルもってくるから、そこでじっとしてて」

「はい……」


 *


 ようやく落ち着いた龍胆は、ソファでぐったりしてしまった。

「すみません。なんだかこのところ張り詰めているようでしたので、お慰めしようと馳せ参じたのですが……。逆にお手を煩わせてしまったようです」

 しゅんとしてしまっている。

「気持ちはありがたいよ。ただ、いまは冷却期間というか、ちょっと落ち着くべき時期だからさ」

「でもせっかくですし、ふたりでしませんか?」

「せっかくとは……」

「私だって玉田さんをお慕いしているのです。なのに、まるでその機会が巡ってこなくて……。ずっと我慢していました。鈴蘭さんがいないときくらい、相手をしてくださってもいいのでは?」

「そういうわけにはいかないよ」

 すると龍胆は、がばと身を起こした。

「きちんと訓練もして来ましたから」

「なに訓練って?」

「アシスタンスに教えてもらったんです。ダブルピースしながらおかしなことを言ったり、頑張れ頑張れって応援したり、数字を十からカウントダウンすると男性は喜ぶって」

「……」

 いや待て。どういう学習だ。

 アシスタンスの野郎、どこからその情報を仕入れやがった。俺と鈴蘭による実践がそのまま学習されてるじゃねーか。とんだ監視社会だ。

 龍胆は思い出すように、言葉を続けた。

「あとは、最初はいいよいいよって言っておいて、あとからダメって言うと、かなりムキになってしてくれるとか……。相手がMの場合、ときにはこちらもMになるのも有効だとか。どうです? なにか間違ってます?」

「おそらくは正解に近い。しかしそれを全部やるのはかなり難しいだろう」

「じゃあ一部だけ採用しますので、どれがいいか言ってください。予習は完璧ですので、どれでもこなしてお目にかけます。私、ずっとひとりで練習してて……一度でいいので、実際に試してみたいんです! お願いですから!」

「……」

 彼女の尊い向学心を、誰か拒否することができるだろうか。

 否。

 断じて否だ。

「分かった。ただし、ひとつだけ約束してくれ。すずさんには絶対に言わないと」

「言いません。玉田さんが殺されてしまいます」

「うん、分かってるなら、まあ……」


 *


 かくしてあっさりと誘惑に負けた。

 彼女は鈴蘭と違い、技巧派ではなかった。事前に学習したという内容もまるでダメダメで、それだけに無垢で愛らしかった。


 俺はベッドの上で鈴蘭に勝ったことがない。彼女はそれでも負けたフリをしてくれたが、すべては演技だ。勝つにせよ負けるにせよ、お釈迦さまの手の上で踊らされた結果に過ぎない。

 なのに、龍胆には勝てた。

 このしょうもない優越感は、どう言い繕っても上等な感情ではなかった。原始的で、低俗で、それだけにどうしようもなく甘美だった。


 ぐったりしてしょげかえっている龍胆の頭をなでてやると、彼女はあまえたように手を握ってきた。

「すみません、私、言ってたことの半分もできなくて」

「気にすることはない」

 我ながら偉そうなコメントだ。

 しかも、これからきっとよくないことが待っている。

 誘惑に負けて、とんでもないミスをしでかしてしまった。バレたら殺されるとか、その程度で済めばよい。しかしヘタすると龍胆まで八つ裂きにされかねない。

 天界と戦争をする前に、街が滅ぶかもしれない。

 対処を完璧にしなければ……。


「玉田さん、私、まだ物足りないかも……」

「えっ……うん……はい……」

 詳細はあとで考えよう。

 いまは龍胆に対処しなければ。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ