表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

五話目

「スティールか。よく知ってるとも」


村長の湯飲みを持つ手に、力が入る。


「あれは魔力を盗む魔法なんだよ。毒や麻痺で弱らせてから使うと、効率的に奪えるらしい。魔力が空になれば……あとは、どうなるかわかるだろう?」


様々な体調不良に襲われて、魔力はゼロ。そんな命も危うい状況で、助かる確率がどれだけあるだろう。いや、ない。なるほど、確かにえげつない魔法だ。悪党の代名詞だというのも、頷けるな。


「そうして、抵抗できなくしてから殺めるのですか」


「……そういうことだね」


「貴重な情報を、ありがとうございます」


囲炉裏の火がはぜる音だけが響く。


「アンタ、生活魔法やスティールをどうやって習得したんだい」


いや、待て婆さん。俺はスティールを覚えてるなんて、一言も。


「ミズキ。その顔じゃ、スティールを覚えているとバカ正直に告白してるようなものだよ」


「あーー……どうせバカですよ。また、カマをかけられましたか。白状しますが、わかりません。気がついたら覚えていました」


この世界の年寄りは、煮ても食えそうにない。俺はもっと、こう……クールなナイスガイを目指してるんだけどな。


「その魔法だけど、少し不可解な点があってね。魔法の発動方法は、二種類あるんだ。一つは、魔法言語を詠唱して発動させる。もう一つは、魔法言語を魔法陣に置き換えて発動させる」


あぁ、そういうことか。俺は。俺が使う魔法は。


「ところが、あんたは魔法名を言っただけで発動させた。その直後に倒れたのも驚いたが……あんな発動方法、私は初めて見聞きしたよ。スティールも名前だけで発動できるのかい」


「はい。あの魔法で果実を入手しました。そんなに珍しいのですか」


「珍しいなんてもんじゃないよ。魔法学史上に残る大発見さ。そんな人物がスティールを習得している。おまけに身体能力は並外れているときた。その力を正しく使えば、魔獣なんて子犬みたいなもんだろうね」


異世界。チート。成り上がり。まるで俺が主人公の小説だな。

だが、二つだけ欠点がある。俺が一介のサラリーマンであること。もう一つは、魔力の少なさ。俺は村長に意見を求めることにした。


どんなに生活魔法を覚えていても、魔力は十五しかない。スティールの消費魔力は五。生活魔法は三だ。魔力を使い切らずに弱らせ、さらにスティールを使うには一つしか解がなかった。スティールを一回と、魔法を三回。マッチ程度の炎を、たった三発。とてもじゃねぇが、勝てるとは思えない。


「人を食い殺すような化け物に、それだけの魔法で勝てるでしょうか」


「ミズキ、アンタは魔法使いなんだろう。魔法使いは、魔法使いじゃないと倒せないんだよ」


「どういうことですか。あの狼……魔獣は、狼の突然変異だと仰っていましたよね」


朝食のときに、そう言ってたじゃねぇか。


「そうとも。魔獣というのはね、魔法が使える獣のことさ。この辺りは辺境だからね。魔法使いが、いつでも滞在してるわけじゃないんだよ」


「この村に、魔法使いは——」


「今のところアンタだけだね。あの狼が現れてから、もう村が四つは壊滅した。昨日、強面の大男がいただろう。彼も二週間前に逃げてきたんだよ。大きな街に救援を求めてはいるが……近日中に来るかどうかってところだね」


「あの人だけ、ですか」


「親友が一緒だったらしいが、途中で足をくじいたそうだ。彼が左耳に噛みついて時間を稼いでくれたんだと、泣きながら教えてくれたよ」


そんな奴に立ち向かえってか。

俺だけなら、いますぐ逃げ出せる。だが。

あの、すがるような目を忘れろというのは、無理な注文だ。ここで村を見捨てたら、俺は本物の悪党になっちまう。


それに、いつか元の世界に戻ったとき、勝ち気な幼なじみに間違いなく殴られる。いや、マズい料理を吐くまで食べさせられたあげく、蹴り潰されるかもしれない。それは困る。


俺は勝てない戦に挑むほどバカじゃない。まずは情報収集といこう。

彼を知り、己を知れば、百戦危うからず、ってな。


「散歩がてら、村の様子を見てきます。どうせなら、有効に魔法を使いたいですからね」


「——ありがとう。ありがとう、ミズキ。だが、アンタは村の人間じゃあない。敵わないと思ったら」


「私だけじゃありませんよ。みんなで、ここを防衛するんでしょう?」


俺の傍らで、ウィスプが元気よく赤色に染まる。

こいつもやる気らしい。鍋の中で暇そ……楽しそうに遊泳してたが、話しは聞いていたようだ。


「では、行ってきます」


「気をつけるんだよ」


「はい」


太陽は、少し高い位置にあった。まだ昼じゃねえと思う。そこまで話し込んでねぇはずだ。とにかく、歩きながら考えるとするかな。


まず、地面。舗装もされていない道は、まさに田舎そのものだ。堅く踏みしめられた土は、よく乾いている。石は、あまり落ちていない。今なら、石ころすら武器になりそうなんだが、こればっかりは仕方ねぇな。


特に広い道は、真っ直ぐ村の出入り口へと続いているようだ。昨日も、真っ直ぐ歩いた記憶しかねぇや。ここは後回しでいい。村の中に入って来られたら、どのみちアウトだしな。


村を囲う柵は、ほぼズァイトッカイと同じ造りだ。よって、柵に接近されてもアウト。うーん。難しいな。


村の周りは土と草しか……いや、武装して畑を耕している人たちがいるな。村の男たちは、日頃から鍛えてるんだっけか。……どう見ても農作業だが、訓練には最適だと昔の漫画に書いてあったな。


近くでは、畑を耕してる人もいるな。川も流れてるし、農業さえしてれば、そうそう食いっぱぐれることもないだろう。逆に言うと、畑に接近されてもアウト。これなんて無理ゲー。


ここにたどり着くまでお世話になった川は、広く深い。俺が泳いでも足はつかないだろう。村の生命線だが、そこから侵入する意味は無い。ここは除外するか。


「なぁ。お前なら、どうするよ」


ウィスプは、目をぱちくりさせている。そして可愛らしく身体を傾けたまま、そよ風に流されていった。お前は風船かっ。


追いかけること、数分。ウィスプは一軒の屋根に引っかかっていた。不規則に弱々しく、青い点滅を繰り返している。まるで、この家から漏れ聞こえる泣き声に同調しているかのようだ。


俺はウィスプ救出のために、ハシゴを探してるだけだ。そっと民家に近づく。聞こえてきた嗚咽は、少女のものだ。


なるほどな。腰を痛めたというのは方便だったらしい。客がいちゃ、泣くに泣けねぇよな。俺もリサちゃんも、お互い相手に知られちゃ都合が悪かったってことか。あの村長、本当に読心術が使えるんじゃねぇの。


突風が砂埃を巻き上げる。口の中に砂がっ。必死で声を押し殺し、なんとか壁から離れる。ちょうどウィスプが、きりもみ状態で落ちてきた。目を回してふらふらしている身体を、そっとすくいあげる。


「埃だらけじゃねぇか。あんまり飛ばされてたら、泥団子みたいになっちまうぞ。お前はしばらくポケットに入って——」


けたたましい笛の音が、辺りに響き渡った。


「南東より、魔獣が接近中! 繰り返す、南東より」


「女子供は村長宅へ! ゆっくり、落ち着いて避難しろ!」


三頭の馬に乗った兵士たちが、呼吸を合わせて北西へ走り去ってゆく。南東っつうと、村の出入り口か。あんまりいい案は浮かんでないが、やるしかねぇ。


胸のあたりが、じんわりと温かくなった。つぶらな瞳でこちらを見上げるウィスプと、目があう。——こいつなりに、励ましてくれているらしい。


「そんな顔すんなって。なかなかのクソゲーだが、ここでゲームオーバーになる気はねぇよ。手伝ってくれるか?」


力強く頷いた小さな相棒は、とても頼もしかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ