表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雪解けの空に羽ばたいた。  作者: 津森太壱。
【雪解けの空に羽ばたいた。】
4/14

02





「そういえばアノイさま、ご実家のほうへお顔を出されていないそうですね」


 話しかけられて、ハッと顔を上げる。もう目の前に宰相補佐室があって、レムニスがその扉を開けたところだった。先ほど覗いたときのように誰もない部屋に入ると、定位置となった窓際の長椅子に促されて座る。


「帰るのはもっぱら師団棟だそうですが、ご実家へは帰られないのですか?」

「……知らないのか?」

「はい?」


 問うたアノイに、レムニスは首を傾げた。

 あの話を知らないわけがないのに、と思うと、なんだか気分が落ちてくる。

 知らないほうがおかしい。けれども、知らないでいて欲しい。

 それは矛盾した思いだったけれども、アノイがこうしてレムニスのところへ通っている以上、あの話がレムニスに届くのは時間の問題だ。


「わたしの家族は、随分と昔に死んだ」


 もう顔も思い出せない家族のことを、誰かに話すのは久しぶりのような気がする。女王陛下に、お友だちになりましょう、と誘われたとき以来ではないだろうか。


「亡くなられて……?」

「顔も思い出せない」

「ですが……ご老体とはいえヒュンゲル公爵はご存命で」


 ああ、本当に知らないんだな、と思った。

 もしかしたら、アノイのそれらを知らないから、アノイをそばに置いていてくれたのかもしれない。

 この話をしたら、レムニスはもうアノイをそばに置いてくれないだろうか。


「今の公爵は、わたしの兄の、子孫だよ」

「お孫さん……?」


 子孫だ、とアノイは嗤う。


「わたしは、どうも人より、命が狂っているみたいだから」


 己れの手のひらを、じっと見つめる。

 この手のひらが成長をやめ、老いることも忘れたのは、いつだっただろう。それを不気味がられ、城の奥深くにある地下牢に幽閉されていたところを、その当時まだ幼かった女王陛下とその父である先王が、外に出してくれた。先王が言うには、そんな魔導師が地下牢に幽閉されているなんてことは、先々王が崩御するまで明らかにされていなかったとか。そもそも、アノイの存在は抹消されていたとか。

 命が狂った魔導師。

 そんな魔導師がいるとは、誰も、知らなかったとか。

 アノイ自身、そんな魔導師は自分以外に、知らない。幽閉されときですら、自分の手のひらがこれ以上大きくならないことに、疑問を持たなかったくらいだ。

 時代が変わったのだ、と言われて出た外は、随分と様変わりしていて驚いた。


「あれから、少し、大きくはなったけれど……」


 外に出たばかりの頃より、この手のひらが大きくなった気はしている。それでも、それ以上の変化はない。周りの人間が成長し、老いていく姿ばかり、見てきた。

 だから、いつの頃からか、憶えておくこともやめてしまった。

 自分ばかりが取り残されるのなら、憶えておくのはばからしい。考えることすら、ばからしい。無意味なことは、やめてしまったほうがいい。

 どうせアノイは、ひとり、取り残される。


「僕より歳上でいらっしゃるらしいとは、聞いていましたが……」


 こぼれたレムニスの言葉は、そこに嫌なものなど含まれていなくて、アノイは不思議に思いながら顔を上げた。


「随分と歳上であられたのですね、アノイさま」


 差しだされたお茶は、初めてここで飲んだお茶だった。


「……気持ち悪くないのか」

「はい? なぜですか?」


 今の話を聞いて、平然としているレムニスに、アノイは僅かに目を見開く。あの豪胆な女王陛下ですら、アノイの狂った命には驚いていたのに、レムニスにはその様子もない。


「わたしは、もう百年以上も、この姿のままなんだぞ」

「……それがなぜ、気持ち悪いと?」

「人は百年の寿命だ。百年が、限界だ。それなのに、わたしは、それ以上の時間をこのままで……」


 バケモノと、罵られたことがある。それは地下牢にいた頃で、誰が言ったものかはわからない。けれども自分はバケモノで、だから幽閉されているのだと、アノイは思っていた。外に出られた今でも、友だちだと言ってくれる女王陛下の存在がなければ、黙って幽閉され続けることを望んだだろう。


 アノイは、自分がバケモノだと、わかっている。

 魔導師と呼ばれていても、でき損ないのわたしは人間ですらないのだと、思っている。


「以前、本で読んだことがあります」


 レムニスが、自分にも淹れたお茶を机に置いて、書棚に手を伸ばした。たくさんの本が並ぶそこから古びた一冊を取り出すと、ぱらり、ぱらりとゆっくり頁を捲る。


「翼種族に限らず、力を持って産まれた魔導師は、ごく稀に、その命に力が使われることがある。そういう魔導師は、己れの命を力の糧にするそうです。そして、その魔導師は一様に、媒体に練成陣を使うと」


 杖を持ち歩いておられますよね、と問われた。


「アノイさまは、地面に練成陣を描くとか」


 アノイが揮う力の使い方を、レムニスは知っていた。


「魔力ではなく、生命力をお使いになるから、どんなことでも大抵のことがおできになる。しかしそれは……身体に大きな負担がくる」


 違いますか、と問うてくるレムニスの双眸は、窓から差し込んでいる光りに反射して、金色に見える。金茶の髪も、光りに反射すると眩しいくらいの光彩を帯びる。


「アノイさまにとって、媒体となる練成陣は、命そのものですよね」


 媒体にするものは、力を引きだすためのものではあるが、大抵は呪具の役割の部分が大きい。たとえば負荷を軽減するもの、負荷そのものを背負わせるためのもの、そういったことに使われるのが一般的な呪具だ。

 けれども、アノイは違う。

 練成陣という媒体、それは命という力を乗せるもの。本来は負荷を背負わせるためものをそう使うことによって、アノイの魔導師としての力は成立する。

 では負荷はどこに向かうか、答えは一つだ。

 レムニスが言うように、生命力を使った負荷は、己れの身にくる。


「どこが、狂った命なのでしょう」


 僕にはわかりません、とレムニスは言った。


「アノイさまは、ご自身の命を使って、力をお使いになる……どこが狂っているというのですか?」


 なにがおかしいのだ、どこが気持ち悪いのだ、と。

 レムニスは、不思議そうにしている。


 その、姿に。

 なにも言えなかった。

 どこか、ほっとしていた。

 そうか、と安堵していた。


 女王陛下の言葉を思い出す。

『いつか、あなたをわかってくれる人が、現われるわよ』

 彼女の言うとおりだったなと、思った。その言葉を信じたかったから、自分は生き続けていたのだ。

 レムニスが気になったのも、レムニスに逢いたくなるのも、レムニスのそばにいたくなるのも、きっとレムニスならわかってくれると、思っていたからだ。


 この、お人よしで、優しい人を。

 長い生の中で、アノイは、見つけた。

 いや、見つけるために、アノイは産まれた。


「レム……」


 ゆるりと持ち上げた手のひらは、レムニスより小さい。けれども、経た年月は長い。


 それでも。


「はい、アノイさま」


 そろりと触れた手のひらを、レムニスは躊躇いもなく握ってくれる。


「わたし……泣きたい」


 握ってくれた手のひらに力を込めて言ったら、レムニスはきょとんとして、それから笑みを深めた。


「ええ、いいですよ」


 レムニスは本を書棚に戻し、アノイが持っていた茶器を取り上げて、それを机に置いた。そうしてすぐ、アノイに両腕を伸ばしてくる。


「どうぞ、思い切り泣いてください」


 脇の下から掬われて、軽々と抱き上げられる。そのぬくもりがあまりにも優しくて、温かくて、アノイは擦るようにレムニスの肩に顔を懐かせた。


「レム……レム」

「はい、アノイさま」


 背を撫ぜてくるレムニスの手のひらに、アノイは涙した。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ