表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

22世紀日本:本を積む暮らし

作者: 銅大

 21世紀に入って20年あまり。

 気がつけば、電子の本がごく普通に受け入れられるようになっております。

 では、百年が経過した後にはどうなっているでしょう。

 あらゆる本が電子となり、紙の本は存在しないのでしょうか?

 それとも、人は紙の本を愛し続けるのでしょうか?


 フミの部屋の扉を開けると、本の山があった。

 部屋の中央に本の盆地があり、布団が敷いてある。


「また、増えてるよ」


 わたしは呆れ、入り口から呼びかけた。


「おーい。出てこーい」


 もぞもぞと、盆地にある布団が動く。


「んむー」

「んむー、じゃねえよ。飯いくぞ」


 返事はない。

 仕方がない。わたしは、フミの部屋に踏み込んだ。

 本の山の連なりから、フミの寝床までは、細い道がある。とこの細道。うふふ。

 フミがくるまった布団を剥ぎ取る。下着姿のフミから「ぬぅん」と不満そうな声。

 不満なのはわたしの方だ。毎朝面倒をかけやがって。


「おい、起きろ」

「眠い」

「知るか。また夜ふかしして本を読んでたな」


 フミが身支度をする間、わたしは床の隙間に座って、寝る前にフミが読んでいた本を広げる。開いたページに、フミ好みの、ハネがきついフォントが並んでいる。字間はわたしの好みよりやや狭く、行間はわたしの好みよりちょっと広い。

 今の時代、紙の本は注文生産だ。本の電子情報を買えば、製本は追加料金でいつでもできる。フミがやってるように、自分の好みに合わせて活字を選べるわけだ。


「人の本を勝手に読むな」

「読まねえよ。見てるだけだ」

「見るな」

「断る」

「バディ、こいつを訴訟して」


 フミがちゅうに声をかけると、チチッ、と音がして天井からAIが声を返した。


『訴訟し、却下されました』

「くそ。日本の司法はこれだから」

「勝利は常に虚しい。いつもすまないな、バディ。フミが相手だと大変だろう」

『フミの人生支援はわたしの役目です。大変なことはありません』


 フミの身支度は早い。

 細い体を、上下揃いの紙ジャージに突っ込むだけだ。学生全員に毎月支給されるもので、毎日着るから、月末にはよれよれに型崩れしている。紙ジャージのよれ具合から、今が月のいつ頃かがわかるほどだ。


「んむー」

「ほら、いくぞ」


 まだ半分寝ぼけたままのフミを連れて食堂へ向かう。

 歩きつつ、あわあわと、あくびするフミ。


「夜中まで、何読んでたんだ」

「見たろ」

「活字が並んでるのしか見てない」

「モッセ。『大衆の国民化』だよ。大衆の合意形成としての、儀式や政治運動の本」

「おまえ、他人に全然興味がないのに、やたら政治の本とか読むのな」

「うっせえ」

「本の山も増えてるし。おまえ、あれ全部読む気なの?」

「読まなくてもな。本は積んで山になってるだけで知性を育むんだよ」

「ウソつけ」

「いや本当なんだって」


 並んで朝食をとりながら、エンジンがかかってきた──こいつと一緒にいると、こういう古風な言い回しが身についてしまう──フミに、積読つんどくの良さを教えてもらう。

 曰く、人は意識していなくとも、常時、周囲の刺激を脳に取り込んで情報処理しているのだそうだ。視覚と聴覚は特に重要で、本の山が目に入り続けているのが大事なのだとか。


「実験で有意か確かめたのかよ、それ」

「実験するほど、条件が整えられないんだって」

「ほらみろ」

「うがーっ! いいだろ、誰に迷惑かけてるわけでもないんだから!」

「迷惑っつうか、ダウンロードだけならともかく、製本すると金はかかるだろ」

「ちゃんと、月支給分におさめてるってば」


 学生には、国から毎月、教育費が十万新円支給される。昔は学生だと割引制度みたいなのが使われてたみたいだが、22世紀になる前あたりから、割引の代わりに支給金を増やす方向に切り替わっている。

 わたしは基本的に電子書籍で本を読む。軽いし邪魔にならない。

 だが、フミは可能な限り製本して読む。読まなくても製本する。理解できない。


「電子書籍なんかクソだ。いいか、本は五感で読むんだ。目だけで読むものじゃない。腕の筋肉で重量を支え、手で紙の束をはさみ、指の感触で本を開いてダイブするんだ」

「それだと視覚と触覚だけだろう。五感じゃねえよ」

「屁理屈か! それに、昔だとインクとか紙に独特の臭いがあってだな!」

「今の本にはどっちもないだろう。あるとしたら、フミの汗の臭いだ」

「うっせえ! ちゃんと風呂には入ってるわ!」


 フミがギャイギャイとわめく。知性の欠片かけらもない。

 やはり、積読に知性を涵養かんようする効果はなさそうだ。

 だが、フミが本を読みふけり、わたしに語りまくってくれることで、わたしの知性を育てる役にたってくれる。フミの語る本の概要のうち、半分くらいは間違っているが、それが逆に思考の鍛錬になるのだ。


「……こうして考えると、わたしの知性には、フミの積読が役立ってそうだな」

「なんだそりゃ」

「本だけじゃ、情報にはなっても理解には届かないってことだ」

「むー」


 フミが不満そうに唸る。わたしは笑う。

 自分の居住スペースが圧迫されないなら、本のある暮らしというのも、悪くはない。

 今度、フミに本をプレゼントしよう。きっと積み上げてくれるはずだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 槙島聖護(PSYCHO-PASS)もニッコリ
[一言] 情報の保存と言う意味では意外とデジタルデータって 当てにならないと言う声もあるので、物理的に保存する書籍にも一定の需要は残るでしょうが100年後となるとどうなるのか。 >本の電子情報を買え…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ