表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/412

三章の登場食材

三章に登場した食材です。


登場順。


・メイチ

池で取れるキーリスではポピュラーな魚。

白身で柔らかいが、少し臭みもある。



・カプリ

沢蟹の様な生き物だが、甲羅は柔らかい。

炒め物にすると美味いが、生きたまま調理しないと臭みが凄い。



・シームカ

鰻に似た魔物だが、銀色をしている。

血に毒があり、魔力で毒を作り出している。

気を付けて捌き、加熱すれば鰻同様の美味さを持つ。



・ジャル

白醤油に似た調味料。

白醤油程薄い色ではないが、薄口醤油程色が濃くもない。



・ペムイ

米と酷似する穀物。調理の仕方も米と同じ。



・ビッグフロッグ

大きい蛙の様な魔物。

肉汁はあるのに臭みは無い。

しかし、見た目の醜悪さに食べる者は居なかった。


・マク

昆布の様な海藻。

マリジット地方では天日で干した物が昔から使われている。


・メース

鰹節の様な食材。

こちらもマリジット地方では昔から使われているが、使い方は少し違う。


・むかご/自然薯

樹に巻き付く蔦に生っている珠芽をむかごと呼び、それが土に落ちて自然薯になる。

くせはなく、茹でればホクホクとしている。

その蔦をそのまま辿って土を掘れば自然薯を見つけられる。

自然薯は瑞希が教えるまで誰も食べていなかったが、むかごはシャオが木の実と思って食べていた思い出がある。



・スズの葉。

所謂シソの葉(大葉)。

どこにでも生えているので瑞希は重宝している。



・ブマ茸

椎茸の様な茸。

良く似た毒キノコも存在するが、山育ちには見分けがつくらしい。

瑞希はシャオに見てもらい事なきを得た。



・マグム

名前だけなら一~二章にも出てたが三章で初めて食べた。

サツマイモの様な芋。



・ペムイ酒

ペムイを使った酒。

所謂日本酒より甘く、瑞希は味醂代わりにも使っている。



・エクマ

車海老ぐらいの大きさの、所謂海老。



・トーチャ

所謂大豆の様な豆。

市場等では乾燥させた物が袋に詰めて売られている。



・パトーチャ

所謂小豆の様な豆。

こちらも乾燥させた物が売られている。




三章で登場した食材は以上です。

瑞希が作り出した『ペムイ粉』や『生パスタ』等は瑞希が作り出したので省きました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ