小鳥1
アレサンドロ王国は亜人の国であった。
特にマリウス朝では始祖が獅子の獣人だったため、その血を引く王族もまた猫が多かった。
第十二代国王の両親、すなわち第十一代国王とその恋人について語るには、まず祖母である第十代国王バスティトー二世の話からしていかなければならない。
たぐいまれなく苛烈で残虐な性格の女王は、けれど戦争や政治がなかなかに上手かったらしく、領土を拡大し王国にかつてない繁栄をもたらした。
バスティトーは神のごとし。彼女が望めば水は酒に変わり血肉はパンに変わり死人すら蘇る。
民はそう称えて彼女を恐れた。
女王に一度憎まれれば、どうあがいても地獄に落ちる。
それは生きたまま皮を剥がれた先代女王や、逆らって平原に串刺しに並べられた男達とその家族や、血で洗われ火で炙られ塩で清められて更地にされたかつての王国達が身を以て証明していた。
女王は生涯結婚はしなかったが、「神」との間に四人の子を作った。「神」は女王の作った神殿の奥深くにかくまわれ、女王のみがその姿を見て恩恵を得ることができたとされる。
子ども達の名は生まれた順に、ロステム、ララティヤ、リテリア、ルルセラ。
ロステムだけが男、他は皆姉妹だった。
また、リテリアだけが人間で、他は皆獣の子だった。
獣人は人間との間に子を作れるが、生まれてくる子がまれに人間になる事もある。
女王は神託を授かると称して宮殿の奥に引きこもると、腹を大きくして出てくる。
そして三人目に生まれてきたのは人間の子。
世間の目をはばかるように厳重な警備の奥深く閉じ込められてた「神」の正体は、当時から察するにたやすかったことだろう。
けれど当時女王を恐れていた賢明な者達は誰もその可能性を口にしなかったし、口にした者は皆片端から首を切られて城門に朽ちるまで晒された。
何も問題はなかった。
それで世は回っていたのだから。
猫の悪い部分を体現するように気まぐれでわがままだったバスティトー二世は、我が子に対する教育に関してもおおむね無関心で放任主義を示した。
特に長男ロステムのことは気に入らなかったらしく、跡継ぎにもかかわらず、長じるにつれて放置どころか積極的に自分から遠ざけようとするほどだった。
けれどその真逆に、三人目の子リテリアは、生まれたときからまるで溺愛するかのごとく可愛がった。
たった一人、耳も尻尾も怪力も持たぬ脆弱な人間だった我が子に不憫を覚えたのかもしれない。
が、本当の理由は、彼女が他の兄妹と違って黒い髪に黒い目を持ち、母親ではない人の面影を色濃く宿していたためではないかと考えられる。
「可愛い可愛い仔猫ちゃん。さあ、お母様におねだりをしてごらん。ほしいものはなんでもあげましょう」
幼い頃からリテリアは母にそう言われて育ち、実際バスティトー二世は次女をこれでもかというほど贔屓した。
たとえばリテリアが五歳の時の話である。
姉であるララティヤの人形にリテリアが少し興味を示すと、めざとく見つけたバスティトー二世はあっという間に長女から取り上げてしまい、しかりつける。
「ララティヤ、それはリテリアのもの。お前は別の遊びをしなさい」
バスティトー二世の長女ララティヤははっきりと自分の考えを言う性格だったので、幼さの無謀を発揮して恐ろしい母にも果敢に立ち向かった。
「どうしてお母様、リティばっかり!」
「お前も嫌いではないけれど、仔猫ちゃんのかわいさには勝らないもの。それにお前達は何もかも違う。だからこれは当然のことなのですよ」
バスティトー二世は子ども達に嘘をつかなかった。ゆえにより一層言葉は残酷に響いた。
けれどリテリアはそこで母の愛に甘え、増長するような娘ではなかった。
彼女はさほど口数の多い方ではなかったが、こういうことがあると困ったように眉を下げ愛らしい微笑みを浮かべ、母に向かって言った。
「おかあさま、いいの。リティはすこし、いいなっておもっただけだもの。おにんぎょうはおねえさまのものです。リティがべつのあそびをするから、おにんぎょうをおねえさまに……」
けれど彼女のそういった謙虚で思いやりのある態度は、ますます姉の立場をなくし、怒らせた。
「わたくし、あんたのそういうところ、大っ嫌い! いいわ、とっていきなさいよ、このどろぼう猫!」
ララティヤが吐き捨てるように言うと、バスティトー二世は鞭を持ってきて酷く長女を打った。
母は長女に謝罪を求めたが、強情な長女は少しぐらいの痛みには屈しない。
するとバスティトー二世は長女を踏みつけて、腫れ上がるまで何度も何度も同じ場所を繰り返し打った。大層手慣れた手つきで、鮮やかに、残酷に。
「おかあさま、おかあさま、やめて! おねえさまがしんじゃう!」
「仔猫ちゃん、勘違いしてはいけませんよ。お前とこれでは何もかもが違うのです。お前は黙ってわたくしに愛でられてらっしゃい。大丈夫、殺しはしません。自分の立場をわからせているだけよ」
ララティヤに折檻をしている間も、バスティトー二世が次女に向ける微笑みは聖母のごとき慈愛にあふれていた。
「謝らないわ、わたくし絶対に謝らない、何も悪いことはしてないもの――い、ぐううっ!」
「ララティヤ、わきまえておっしゃい。誰のおかげで生きていられると思っている」
「あんたなんか、あんたなんか、大嫌いよ……」
「何もわかっていない馬鹿な子だこと」
ララティヤは結局気絶するまで自らを曲げようとしなかった。
がくりと長女の頭が床に落ちると、バスティトー二世は途端に関心を失い、泣きじゃくる次女を優しく抱き上げ、人形を抱かせてやって歩き出す。
「おかあさま、リティはそんなことのぞんでません。どうしてどうして、おにいさまとおねえさまは、わたくしとおなじにしてくださらないの?」
「仔猫ちゃん、大人になったらわかります。お前は彼らの主にならなければいけない。覚えておきなさい、獣と人には上か下かしかない。支配できなかったら支配されるしかないのですよ」
バスティトー二世は子ども達に嘘をつかなかったし、彼女を恐れられながらも熱狂的にあがめられる女王とした独特の哲学を伝授することも惜しまなかった。
けれど彼女が幼子に大層不親切な人物で、なおかつ偏向教育が過ぎていたことは、このような例を見ていれば容易に理解できることなのだった。