能勢街道を池田から
伊丹の西国街道を歩いていると、多田街道との辻があった。
それは伊丹坂のあたり。素敵な感じにしつらえてあって、気になったから、ちょっと多田街道を歩いてみることにした。
多田街道は伊丹郷と多田を結ぶ道。伊丹で西国街道から分岐して、多田神社にと向かう道だそうだ。あれは辻というか、西国街道からの分岐点だったんだな。
多田があるのは兵庫県川西市。兵庫県川西市なんて、すごく遠いところってイメージだったけれど、多田満仲に仕えていた藤原仲光が住んでいたのが多田のお隣、池田市伏尾だったそうだから、池田から多田は近いのだろう。
多田には能勢街道も通っているらしい。それならば池田まで歩いた能勢街道の続きを歩いて、多田まで行ってみよう。多田からは今度は多田街道を歩いて、南下してみよう。
というわけで池田に向かった。阪急宝塚線池田駅へ。
阪急電車に乗り換えるために、梅田の地下を通ったんだけれど、通勤の時間帯で、足音がすごかった。
かつかつかつ、こつこつこつ。こんな大勢の人々が電車で移動しているんだなあ。
池田駅で改札を出ると東に進み、「栄町」と案内されている出口から出た。
階段を下りて駅の北口に立つと、左手に「サカエマチ1番街」の入り口があって、この商店街を北上していった。
サカエマチ1番街の次は、サカエマチ2番街。
なかなか古いところで、交差する道も面白そうだった。川が流れていたのだろうなって感じの道もあった。
商店街が終わり、左手すぐに郵便局。
ここで交差するのが本町通り。かつては薬師通りと呼ばれていたメインストリート。前回の能勢街道歩きでは、ここに東からやって来て、ここで切り上げていた。
西にはすぐ猪名川で、東には星の宮なんかがあった。
能勢街道の続きは本町通りを西に進んで行く。
けれど直進する道も気になった。古い建物があって、趣があった。進んでみると右手に「呉春」。前方も呉春の古い看板のある古い建物で、周辺も時代劇の中みたいに古かった。
地名は綾羽。雰囲気があって、まだ先に進んで行った。つきあたりを右へ。またつきあたって、右へ。
道なりに進むと、東に向きを変えて愛宕神社へ。上り道になり、途中に「日初和尚遺蹟」とある碑があって、ここは前に歩いたことのある道だった。
つきあたりを下れば逸翁美術館、池田文庫と続く、ここも前に歩いた道で、ここもまた雰囲気があって素敵だった。坂道に続く古い長い白塀に桜がきれいだった。もう入学式も終わったくらいの日だったけれど、まだきれいに咲いていた。
坂を下ると薬師通りに戻り、福助堂の案内があり、すぐのところに福助堂。阪急の生みの親、逸翁こと小林一三の好物だったという福助堂の大福が気になっていたので、大福をゲット。1こ150円(3個以上から)だった。「逸翁好 大福餅」と書かれていた。
薬師通りを西に向かい、この日の能勢街道歩きのスタート地点に戻っていった。
スタート地点を過ぎてもう少し行くと、右手に井戸と祠があって、このあたりは「井戸の辻」と呼ばれた高札場だったところらしかった。
右手にトータルインテリアカワムラなる商店があって、「学校給食白衣」と書かれたプレートもレトロで、異彩を放っていた。と思ったら、ここは旧加島銀行池田支店。
広岡浅子さんたちが設立した銀行の支店らしい。
わたしはよく知らないけれど、広岡浅子はNHK朝の連続ドラマ「あさが来た」のモデルとなった人で、「あさが来た」では五代友厚役の俳優が大人気になったそうだ。
大阪の豪商に加島屋があり、そこに嫁入りしたのが三井家(藤原氏の末裔らしい)の娘、浅子さん。加島屋は広岡さんが大阪で始めた両替商で、鴻池と並び称されていたそうだ。明治時代になって加島銀行を設立。けれど世界恐慌の影響で破綻。
明治期らしい建物だったけれど、ちょっとレプリカっぽい安っぽさを漂わせていた。それに、コンパクト。
支店にふさわしい感じだった。
らくごミュージアム、紅屋呉服店(跡)、旧家と続き、向かいには呉服座があった。
メインストリートだったというにふさわしいなあ。
当時の池田市は、おしゃれでモダンな、本当に北摂の中心地みたいなところだったのだろうな、と思わされた。
国道(西本町交差点)に出る前に、右手に寺が見えて、そちらに向かっていった。西光寺だった。ここの桜がまたきれいだった。寺と桜と山が一体になって。寺の前には「散る桜 残る桜も 散る桜 良寛」とあった。
古くからあった草庵だったのが、戦国時代に寺となったんだとか。
中に入らせてもらうと、空が広くて、見方によっては青空と寺と桜だけの視界になった。
寺の右手は旧吉田酒造。文化財の古いおうちで、このあたりも雰囲気があった。
寺の西側の細い道を北に向かうと、妙見堂跡。妙見さんに参れない人もここに参ればいいようにお堂があったのだって。けれど時代の波で、今はもうない、というようなことが、古い説明板に書かれていた。
向かいの「メゾンベルヴィー」なんかもレトロ。
池田って素敵だな、と思った。他のところではどんどんリニューアルされていくものが、ここではけっこう昔のまま残っている。
ただ国道には車がごうごう走り、工事中のところも多かった。ここもゆっくりとだけれど、変わっていくのだろうな。
道なりに進むと国道173号線に出て、少し南の西本町交差点にもお寺が見えた。壽命寺だったみたい。行こうかと少々迷ったけれど、北上。
このお寺もまたクレハ・アヤハに因むものだったみたい。行基が2人を祀る神社(呉服神社と伊居太神社かな?)にお参りに来たらしい。そのとき神託があり、クレハ・アヤハを加護して一緒に日本にやって来たのだが、今は唐船淵(二人が上陸したと言われるところで、このすぐ近く)にいる、と告げられたのだって。
探すと薬師仏がみつかって、その薬師仏を本尊として神願院をひらいた。そして後に壽命寺と改めたのだって。
池田ではなんでもかんでもクレハ・アヤハに関連付けた物語になっているなあ。それに行基。
ここから南東に1キロちょっとで若王寺(八多羅山若王寺釈迦院)だった。
前に行った鉢塚あたりのお寺。神功皇后が海外で仏像をもらって帰国したものの、時期尚早と思ってそれを地中に埋め、後にそれをお告げで知った行基が探し出して本尊としたという話だった。
173号線を北上していると、新町交差点を過ぎたところで右手に井戸が見えた。行ってみると、現役の井戸だった。
つるべ落とし方式で、ロープの先につけられているのは、ポリのバケツなんだけれど。中の水は飲めるほどきれいではなさそうだったけれど、花の水やりにはよさそうだった。
次は中橋交差点。このあたりまでは前に歩いたことがあった。そのときはここで右折して、五月山の伊居太神社に行った。
北に直進する道は、池田駅で降りてから時折姿を見せていた五月山の横を通る感じ。
右は五月山、左は猪名川、近距離のその間を通る道で、猪名川沿いには桜がきれいだった。
猪名川の向こうを走る阪神高速(池田線)が、この北側で猪名川を渡っていくようで、白くてきれいな構造物になっていた。池田のあちこちの高台から見えていた新猪名川大橋かな。通称、ビッグハープだって。
次の信号で、ついひかれて右折してみた。なんだか素敵な山の中への道だった。
道の右にも左にも祠があって、けれど祠は崩壊状態だった。特に右側は大きな倒木の直撃をうけていた。
更に進んでいってみると、きれいな山中の谷川だった。新緑のもみじが多くて、いいところだった。上に赤い橋が見えていて、右手と左手に階段があった。
右の階段をのぼると、五月山動物園(入場料無料。犬NG)だった。左の階段を行くと、公園だった。緑風台緑地だって。
ここが素敵なところだった。遊具のある庭園みたいだった。桜やもみじが美しかった。
寒い日だったからか、ほとんど人の姿はなく、たくさんのベンチの1つに座って大福餅をいただいた。口の中でひんやりして、餅なのに溶ける感じで、おいしかった。
おかあさんは前にここに来たことがあるらしかった。動物園に行った後、赤い橋を渡ってここにやって来たのだって。
名残惜しかったけれど階段を下り、車のごうごう走る173号線に戻った。
すぐ東を流れる猪名川沿いには遊歩道もあって、そちらを歩こうかとも思った。桜と川を見ながら歩くのもいいな、と思って。
けれどもう少し行くと、「右 大聖天道」「右久安寺 左妙見山」とある道標や祠があり、右手に細い道が分岐していた。ここを歩いていってみることにした。
ここが面白いところだった。
山沿いの道で、そこに古い家々が並んでいた。どなたかの広い土地に家々が建っていて、そこに道が通っている感じ。全部が古いままだった。
左手には大きな和洋折衷の素敵な旧家もあった。池田は逸翁も住んだ素敵なところだったのだものな。
古い祠が2つ並び、廃屋だろうぼろ家もあった。
途中からは普通の住宅地だった。右手は山できれいだった。ウグイスも鳴いていた。青面金剛と書かれた庚申塔や、薪が積まれているお宅もあった。
それから道は途切れ、173号線に出た。少し北には木部町交差点。
上には高速も走る広い交差点だった。ここで国道173号線(能勢街道)は、東寄りに進む国道423号線(余野街道)と分かれ、西寄りに北上。173号線の少し西に旧道があるので、この交差点を西に渡って続きを歩いていく。
その前に、交差点の東側の一帯も歩いてみた。木部町で、ここも古い集落だった感じがあった。
木部には能勢街道と余野街道が通り、紀部天神宮があるらしい。余野街道は余野川(久安寺川)に沿って北上。豊能町余部に至り、更に行くと亀岡街道に合流。途中の池田市伏尾には久安寺なる寺があるみたい。行基が開いた寺(725年)だそうだ。
紀部天神宮は聖武天皇の頃(つまりは行基の頃)に祀られた紀部さんの氏神で、紀部さんは紀(紀伊)国造の末裔らしい。ここに移住して、祖神の天道根命を祀ったのだそうだ。
それで地名も木部になったのだって。
空想してみた。
紀の国は木の国。豊富にある森林資源を川に運び出すような役割を担っていた人々だったのかもしれない。
聖武天皇の時、行基の手を借りて奈良の大仏をつくっている。
銅を溶かしたりするのに大量の木材が必要だっただろうから、木材が豊富なここにも紀部さんが送りこまれたのかも・・・。
広い木部町交差点の信号を西に一番奥まで渡り、その先のレンガ色にカラー舗装された道に進んでいった。
道はすぐ猪名川にいたり、北に方向を変えた。
ここも木部町だったけれど、元は陽田だったのだろうな。ところどころで陽田を名乗っていた。
北上していくと祠があり、その左手の道を行くとすぐ川に出た。余野川で、南西に流れて、このすぐ先で猪名川に合流。
173号線の古江橋で余野川を渡り、しばらくは173号線を北上。
右手に桜と山がきれいだった。
道路の右側には「右妙見山 左多田院」とある道標があり、ここが妙見道との分岐点らしかった。能勢妙見山に至る道かな。
朝日劇場なる大衆演芸の看板があった。
なんだか急に田舎めいてきていて、「豊能」という文字も見えはじめた。
左手には丘に家々がびっしりと見えていたけれど、右手はのどかな山里だった。すぐ横の畑には、シラサギがてくてく歩いていた。歩くイメージがなくて、そのテクテクぶりにアヒルかと思った。
散歩していると、イメージを覆されるシーンに時々出くわすなあ。前に昆陽池公園で見た白鳥もそうだった。
久しぶりの信号で右手に分岐する道へ。結局はまた173号線に戻るのだけれど、この道は古そうな雰囲気だった。大きな石の灯篭があり、古い家々があった。地名は古江町。
「松匠 岩嵜」の旧家があり、そこから道は山に向かっていた。江戸時代にはここから山を越えていたのだって。
刀根山と同じで、明治時代に下に新しく道がつくられたのかな? それが173号線になったのかな。
峠越えの旧道は今は途切れてしまっているみたい。左折して173号線に戻っていった。
ウグイスの鳴き声の中、カートに手をついたおばあさん同士おしゃべりをしていた。遠く離れてしゃべっていたけれど、大きな声で話せば通じるの。
173号線に近づいていくと、車の騒音でウグイスの声は聞こえなくなった。ガスが舞う。みんな口を閉ざして通り過ぎる。




