表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

古池の千翼魚

1月8日、今日登録させていただいた嚠喨(りゅうりょう)が、書いた小説です。

拙い部分もありますが、一生懸命書いたので、読んでいただけると嬉しいです。

 僕たちが住んでる神木は、独自の民間説話が数多く伝承されている不思議な村だ。

 今日は、その中の一つ「古池の千翼魚(せんよくぎょ)」について話そうと思う。

 

   「古池の千翼魚(せんよくぎょ)


 昔々の、神木に人があふれ、都と呼ばれていた頃、都の南にある大きな森に、一件とても小さな家がひっそりと(たたず)んでいた。

 周りを木々に囲まれており、家の軒先に綺麗で澄んだ川が流れていた。

 家の主の名は、千籠(ちかご)と言う干し魚売りの若い男だった。年の功は二十歳半ばといったところか。痩せ気味だが、余計な脂肪は一切なく、必要な筋肉は付いていて、色白の肌、整った顔、すらりと伸びた手足、衣から見えている部分には、小さな擦り傷のようなものが無数にあった。

 今日も千籠は、朝陽が都を照らす前から、干し魚を売るため、家の軒先に出してある荷車に、箱につめた干し魚を沢山のせて、森の鳥や、動物たちが起きてくる頃、千籠は荷車を引いて村の中心にある市に出かけた。

 古く使い込んでいるため、板がきしみ、車輪が石を踏むたびに、ギコギコと今にも壊れそうな音を立てる。

 市は既に沢山の人であふれており、あちらこちらから商人の声や金の音が聞こえてきた。






初の投稿小説、どうでしたでしょうか。

これから、どんどん更新したいと思いますので、また読んでいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ