表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/232

「リプリー」(映画)

監督アンソニー・ミンゲラ


トム・リプリーは、ある富豪からイタリアに行った息子ディッキーを連れ戻す仕事を引き受ける。イタリアで彼が出会ったのは退廃的な生活を送るディッキー。きらびやかな毎日、美しい恋人…トムは手の届かない甘い生活を享受する彼に憧れのまなざしを向ける。しかし、自分にまとわりつくトムを疎ましく思い出したディッキーは…。Eirin Approved (C)1999Paramount Pictures Corporation and Miramax Film Corp.All Rights Reserved.



「太陽がいっぱい」のリメイク版。ラカンの鏡像段階の症例として紹介されていたので。見つけた動画、音がない! 金持ちのぼんぼんがかっこよくて、彼が殺されるまでだけ見ました。

「太陽がいっぱい」は、この二人の関係性はもっと従属的で屈辱的な印象が残っているんだけど、こっちはもっと対等――、ではないけれどディッキーもトムと親し気な感じ。解説みると、トムはゲイでディッキーは潜在的なゲイで、彼はその事実を受け入れられず、その事実を突きつけてきたトムに憎悪を向けることになる。らしい。ちゃんとセリフ付きで観たい。


 明るくて垢ぬけていて、外見も秀でたディッキーに対するトムの憧れや恋心はとても自然。鏡像同一化の病的なものとは違う気がする。トムのディッキーへの欲求が出逢いからどう変わっていったのか、ディッキー自身のトムへの感情はどんなものだったのか。


 ディッキーは本当に太陽みたいなまぶしい象徴で、トムの野暮ったさや素朴さが強調されるばかりで、殺されるのも、そういう釣り合わない人間をまともに相手にするから……、と互いの個人的な諍いというよりも、格差間の相容れなさの導く当然の帰結みたいで。


 もしディッキーが自分がゲイであると受け入れることができたとしても、この二人、上手くはいかなかったんじゃないかと思う。

 

 この格差の壁を超えるって、何が必要なんだろう。知性と成熟した人格か。「ダウントン・アビー」では、そういう描き方だった。そしてお互いの歩み寄り。


 ひたすら遊び回っている自分に満足しているように見えるディッキーにとって、それまでの友人たちとは違う階層から来たトムは、どんな存在だったんだろう?


 そして、ディッキーを殺した後のトムの心理はどう移り変わっていくのか、ちょっと知りたいな、と思った。


 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ