表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/232

「レッスン!」(映画)

 原題:Take the Lead 監督 リズ・フリードランダー


 社交ダンスの講師、ピエール・デュレインは、路地裏に停められていた車を破壊し、逃げ去る少年に遭遇する。車の持ち主は、その少年の高校の校長だった。翌日、ピエールは、車を壊された校長を尋ね、「社交ダンスで生徒を更正したい」と申し出る。彼の粘り強い交渉に、校長はしぶしぶ承諾。はじめは、「社交ダンスなんてヘタレのダンスだ」と言っていた生徒たちも、レッスンが進むにつれ、社交ダンスの魅力に取り付かれていく…。




 子どもと一緒に観たい映画。めっさ面白かった。

「先生が教えてくれたのは、それは、生き方」という予告コピーがいい。


 ピエール先生の力強さは、確かに心に響くしかっこいいんだけど、信念とチャレンジのアメリカン・スピリッツって感じで食傷気味に感じる。

 でも、ダンスで何を教えるのか、というところで、相手への信頼、自分を信じる気持ち、礼儀や敬意や、そういうもろもろ、そして「ダンスで相手を支える手で、女性を殴ることはない」、と、そういうところはとても好き。


 サブストーリーの、生徒たちの物語のからみもよくできていた。社交ダンスに子どもらがだんだんと夢中になっていって、日常のなかに溶けていくところ。


 しかし、自分的には釈然としないものもあって。彼らには彼らのヒップホップやブレイクダンスの文化があって。社交ダンスを通して、今まで持ち得なかったコミュニケーションの方法を学んだわけだ。それは、白人文化の社交ダンスの方がヒップホップよりも上、と言いたいがためではないよ、とのラストシーンにも思える。なんだか、魂は馴染んできた踊りのもとにあっても、表舞台=社会にでるためには、「社交」を身につけろ。会話はそれからだ、のような。


 教育される、ということ。学ぶべきこと。いろいろ考えさせるな。


 子ども(あーこさん)と、また一緒にまた観よう。ダンスシーンがとてもかっこいいので、きっと気に入るだろう。




 *****


 子どもと再視聴。予想通り、かっこいいダンスシーンがツボっていました。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ