表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

事始

 京の都に帝が移ってから幾代か。安寧の治世を築き後の世に「聖帝(ひじりのみかど)」と称される帝には、皇后、女御を始め、多くの妃が仕え、多くの親王、内親王をもうけていたそう。

 

 皇后は第八皇子、第九皇子、第十三皇子を生み、第八皇子は東宮の位を得ていた。


 東宮には帝と皇后の期待が注がれたが、東宮にも下二人の皇子にも、両親の愛情が与えられることはなかったという。


 美しい皇后から生まれた皇子たちは、いずれも高貴で上品な面立ちをしていたが、第十三皇子はとりわけ美しかった。

 美しく、寂しいこの皇子はのちに麗しい花々を渡り歩く蝶々のごとく、世の女性たちを虜にすることになる。


 東宮に皇女と皇子が生まれ、誰もがこの東宮の即位は確実と思っていた。けれど、天命は思わぬ方へと動いたのだ。

 東宮は齢三十ばかりで薨去し、後を追うようにして東宮妃と彼の幼い皇子も亡くなった。残された皇女を引き取り、新しく東宮となったのは体の弱い第九皇子だった。(彼はその後、皇女を妃とする。)


 新東宮に子のないまま、帝が崩御なさった。新しく帝が即位するにあたって、東宮になったのが、美しくて寂しい第十三皇子だったのだ。


 そう、これは美しくて寂しい皇子の物語。美しくて儚くて、愛しい藤花と菊花の物語なのである。


 即位後まもなくして、病弱な帝は東宮へ譲位した。新帝・八十葉(やそば)帝の誕生である。





 ********




 とん、と小鼓(こづつみ)がならされた。鞨鼓(かっこ)鉦鼓(しょうこ)が順にならされるのに合わせて、四人の舞手が舞台に並んだ。竜笛(りゅうてき)篳篥(ひちりき)が奏ではじめたのは「柳花苑(りゅうかえん)」。古代、天平のころの衣装を着た舞手の姫たちは、曲に合わせて肩にかけた領巾(ひれ)をゆらした。


 優美な舞楽に、貴族たちは酔いしれた。初夏の節句の宴に加え、今夜は新しい妃の入内(じゅだい)の祝いの意味もある。


 八十葉帝が即位してより数ヵ月。藤中宮を筆頭に、数々の女御、更衣が八十葉帝のもとに入内していた。

 新しく女御として迎えられた藤原大納言家の姫君は宣耀殿(せんようでん)を与えられ、宣耀殿女御と称される。


 「あの娘……図に乗って…!」


 藤中宮は、扇の影でうめくようにつぶやいた。扇を握りしめる手が、力を込め過ぎて白くなっている。


 「ま、まぁ、中宮さま、落ち着かれませ。」


 乳母のなだめるような声も中宮のきにさわった。


 「お黙りさない。……あの娘は危ないわ。きっと主上の目に止まる。」


 中宮の言葉に乳母はたじろぐ。


 「いえ、いえ、中宮さまにかなうものなどおりますまい。」


 乳母の答に薄く笑い、中宮は女房の一人を招き寄せて耳打ちする。

 その女房はそっと中宮のもとを離れて、宣耀殿女御のもとへ向かった。

 御簾でさえぎられているため、中宮からは宣耀殿女御の姿は見えない。

 しばらくして、女御のいる方の御簾の中から悲鳴が上がった。


 「何をなさったので…?」


 乳母の問いに、中宮は満面の笑みで返す。


 「さぁ?わたくしは知りませんねぇ。」


 ただ少し、分からせてやれと命じただけよと、中宮は優雅に袖を払った。




 八十葉帝の寵を競う女たちの戦いの始まりは、中宮が当時は東宮だった八十葉帝に入侍した時にさかのぼる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ