表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『現実恋愛』短編集

迷子の子を助けたら後輩になって懐かれた

作者: pan

「センパイいますかー?」


 ドアを開けながら、小柄な少女は言う。その音に、教室内にいるほとんどの人が振り向いた。


 もちろん、俺もその一人だ。そりゃあ、急にドアを開けられれば気になる。


 その少女はおそらく一年生だろう。なぜなら、ここは二年生の教室だからだ。


 しかし、なんとも抽象的な人の探し方だな。ここにいる全員がセンパイにあたるだろうに。


「誰探してるんだろ?」


「さあな。まあ、俺らには関係ないだろ」


 俺はドアから目線を逸らし、友人との会話を再開させた。


 窓側の席に座っているし、人を探しているというならわざわざ俺が手伝わなくてもいいだろう。


 今は昼休みで弁当も食べ終わって少し眠くなってきている。このまま、会話もなし崩し的に終わらせて一眠りとしようか。


「どしたん。寝るの?」


「眠くなってきたからな。ふわあ……」


 適当に話に相槌を打っていたが、一方的に言葉が飛んでくるだけでは流石に飽きる。欠伸が出てしまうほどに。


 とにかく眠い。俺は亀が甲羅に籠るように、腕の中に顔をうずめた。


「あ! いた!」


 少女は、まるで母親を見つけた子供のような声ではしゃぐ。


 ようやく探していた人物を見つけたようだ。安心というか、これで教室内も静かになる。もうそろそろ、本当に寝たい……。


 もう少しの辛抱だ。少女のことを話している声が聞こえなくなれば。

 ……って、もう聞こえてなくね?


 それに、足音が近づいているような……。


 視界が真っ暗なため聴覚が過敏になっている。だからこそ、コツコツと鳴る上靴の音が近づいているとわかった。


 だからといって、俺ではないだろう。だって、見覚えはなかったし、それにまだ一年生が入学して一週間も経っていないんだぞ。


 部活見学期間も始まっているわけでもないし、全校集会とかがあったわけでもない。


 だとすると可能性があるのは中学の後輩か。でも、俺は仲の良かった女子の後輩なんていない。


 だったら、もう俺の可能性は無いに等しい。もういいや、寝よう。


「センパーイ」


 足音が鳴り止み、近くで誰かを呼ぶ声が聞こえてくる。周囲には俺と友人の佐久間ぐらいしかいない、ということは探していたのは佐久間ということになるのか。さっさと後輩の頼みを聞いてやってくれ佐久間。


 心の中で唱えてもしょうがないが、もう頭を上げる気がなかったから仕方ない。


 つーか、いつまで何も言わないつもりだよ。


 トントンと肩を叩かれる。手の大きさ的に佐久間だろうか、うっとおしいなあ。自慢したいんか。


 そして、再度。トントンと肩を叩かれる。

 今度は小さめの手で優しく……。


「へ?」


 俺は情けない声音と同時に頭を上げた。目の前に広がる光に思わず目をくらませる。


「あ、センパイ! おはようございます!」


「え、あ、おはよう……」


「というか、久しぶりですね! やっと会えました」


 少女は嬉しそうに目を輝かせながら見つめてくる。


 久しぶり……?


 その言葉が引っ掛かっていた俺は細めていた目を凝らして少女を見てみることにした。


 しかし、見覚えのない少女だ。変態に間違われては元も子もないので、さらっとしか見ていないのがいけないのか。


 まじまじと見たところで思い当たるシルエットが……。


 あれ、シルエット?


「あ、もしかしてあの時の……」


「覚えてるんですか!?」


 頭を()ぎる記憶。それは昨年の文化祭まで遡る。



◇◇◇



 その日は文化祭の一般公開日。


 当時、俺は佐久間と一緒に催し物を転々としていた。別日に生徒だけの文化祭はあるのだが、雰囲気を味わいたいと佐久間に口説かれてしまったので断れず。


 とにかく、まあ人がすごいこと。


 親御さんはもちろん、文化部の作品も飾っているからそれを見に来る年配の方など。いろんな人がこの学校に訪れる。中には学校見学も兼ねてくる中学生がいるのだとか。


「次どこ行くよ」


「いや、誘ったのそっちだろ。ちゃんとリードしろ」


 そんなやりとりをしていた気がする。学校行事といえど、やっていることは変わらない。


 俺は学校では多少勉強ができて、多少運動ができる、所謂普通より少し上の人間。つまり、尖っているわけでもなければ平凡でもない。平たく言えば、たまーに目立つが一瞬で忘れられる主人公みたいな感じだ。


 そして、その親友ポジションでちょっと抜けたところがあるのが佐久間。何でか知らんけど、入学してからすぐ仲良くなった。


 積極的に話かけにきてくれるのはありがたいのだが、マシンガントークのように一方的になるところはしんどい。だから、俺はいつも適当に相槌を打って流していた。


 だが、それが仇となり、文化祭を一緒に回る羽目に。マジでだるい。


 まあ、それでも佐久間と一緒に回ることに悪い気はしていない。普通に楽しかったし。


「えー、もう回るとこなくね?」


「まあ、それもそうか。じゃあ、待機室戻る?」


「そうするかー」


 待機室とは生徒専用の休憩スペースのことで、文化祭期間中は教室が使用できないため用意されている。


 佐久間も応じたようで、引き返すように体を反対に向けたのだが。俺はその時、迷子の子を見つけてしまった。


 その子は小学生だろうか、背丈は小さい。長い茶髪のせいで余計に小さく見える。


 そして、あたりをキョロキョロとしているが誰も声をかけようとしない。俺はいたたまれない気持ちになり、佐久間に「先戻ってて」とだけ伝えて少女の元へと駆け寄った。


「大丈夫?」


「……っ!」


 まあ、急に声を掛ければ驚かれても仕方ないか。


 俺は目線を合わせるようにしゃがんでから、今度は少し優しい声音で少女に話しかける。


「大丈夫? もしかして、道に迷った?」


 コクっと少女は小さく頷く。すんなりと応じてくれたため、そのまま俺は寄り添うように言葉を続けた。


「誰と一緒に来たの? 友達? お母さん?」


「……友達」


 絞り出したような小さい声で言うと、少女は目を潤ませていった。ここで泣かれては誤解されてしまうと思ったが、変に動揺してしまうと恐怖を煽りかねない。そう考えた俺は何とか平然を装い、立ち上がった。


「よし、それなら昇降口に行けば会えるかもしれないな。行こうか」


 何となく手を差し伸べてみたが、まあ驚かれた。それもそうだ、慣れていない場所で迷子になって、知らない男に話しかけられて。さぞ怖かっただろう。


 しかし、少女は手を繋いできた。


 数分のやりとりで信頼を築けたのだろうか。どちらにしろ、これで昇降口まで案内できるため、今は少女の期待にあやかってしまおう。


「それじゃ、行こうか」


 俺はぎこちない笑顔で言うと、少女もまた可愛らしい笑顔で頷いて応えてくれた。


 少女の負担にならないように歩幅を合わせて向かう。やはりまだ不安でいっぱいなのか、握られている手に力が入っている。


 少女なりの抵抗なのだろう。決して強くはないが、俺がいるという安心感を得るための行動な気がする。


 時間はかかったが、何とか昇降口付近まで着くことができた。向かっていた理由は、会場の出入り口となっていて目に入りやすく、受付があるからだ。


 一番可能性があるとしたらここしかなかった。友達と来ていたというなら、なおさらだ。


「あ、きた!」


「あれ、友達?」


「……うん」


 少女の表情が柔らかくなっていく。そして、肩を震わせて泣き出した。


 まあ、友達と合流できたのなら良かった。あとは任せるとしよう。少女の友達らしき数名がなだめるように声をかけているから大丈夫だろう。


 俺は佐久間を待たせている待機室に戻ろうと来た道を引き返そうとした。


「あ、あの……!」


「ん?」


 さっきまでの少女の雰囲気とは一変。髪は乱れているし、目は涙で少し腫れている。けれど、瞳は真っ直ぐ俺に向けられていた。


 俺は体を少女へと向き直し、何か言いたげな様子の少女を待った。


「あ、ありがとうございました!」


「どういたしまして。今度は迷子にならないようにな」


 なんだ、ちゃんとお礼を言える子じゃないか。勝手に感心していたが、さっきまで恐怖に怯えていた子が面と向かって感謝を伝えてきたら誰だってそう思うだろう。


 きっといい子なんだろうな。

 俺は少し良い事を知った気分になり、思わず微笑んだ。




 というのが俺の記憶の中にあった少女の面影。


 だが、今目の前にいる少女はどうだ。髪色こそ同じだが、あの時の腰まで伸びていたのと違い、肩までしかない。それに雰囲気が違う。制服を着ているからなのか、子供っぽさが薄れている。


 けど、瞳はその当時にそっくりだ。目が合えば直感的にそう伝えてくる。


 俺はそこで察したのだが、本当にそこだけ。

 いや、だってよ。こんな積極的な子だったっけ?


「もう、センパイ。なにボーっとしてるんですか」


 少女は俺の顔を覗いてきた。顔が近くにあるというのに少女は何も気にしていない。


「こんなところに連れ出して黙るとか、何がしたいんですか」


「いや、全部あなたのせいですけど!?」


 不貞腐れたように言うものだから俺は思わず突っ込んでしまった。


 というのも、今は教室にいない。なぜなら、教室中の視線が刺さりまくっていつか串刺しの刑に処されるんじゃないかと思ったからだ。


 文化祭がどうのこうの、センパイのことがどうのこうの。ベラベラと話されるものだからそりゃ視線も集まるわけで。


「まあいいや、とにかく今後は目立ったことはしないでくれ」


「なんでですか?」


「俺が困るからだよ! もうすぐ昼休みは終わるし……」


「なら、昼休み始まってすぐならいいんですか!?」


 いや、なんでそうなる。直接ツッコミたいところだが、眠気が来ていて頭が回らない。せっかく寝ようとしていたのに、これじゃ五時間目以降寝てしまう気がする。


 この後は適当にあしらって教室に戻ることにした。



◇◇◇



 そして翌日。

 俺は持ってきていた弁当を机に広げ、昼休みを満喫しようとしていた。


「センパーイ! 約束通り来ましたよー!」


「んんん!?」


 手始めにお茶で口を潤そうとしていた瞬間、ドアから少女が勢いよく大声を出してきた。約束した覚えはないはずだけどな。


 そして、すぐに視線が俺に集まってくる。なんだよ、この仕打ち。


「おい、飼野(かいの)。行った方がいいんじゃないか」


「そう言われてもよ……」


 佐久間に促されるように少女へと視線を移す。なにやらランチバッグのようなものを持っているし、一緒にご飯を食べましょうって感じがしてならない。


 くそ、教室にいる男子からの目線も怖いし、やむを得ん。

 俺は素早く弁当を片付けて席を立った。そのまま足早に少女のもとに向かっては、男子の目線が追ってくる。


「よ、よし。行こうか!」


 さすがにここで食べるわけにもいかないだろう。俺は少女の腕を引っ張って教室を後にした。少女は突然のことに呆気に取られていたが、そんなことを気にしている場合ではない。


 とにかく今はどこかに移動しなければ。といっても、教室以外で飯を食える場所を知らない。


「もういいや、ここにしよう」


 他に思い当たる場所もなかったため、妥協した。


「ここって……」


「ん? ああ、そっか」


 ここは昇降口の真向かいにある休憩スペース。少女にとっては、迷子になった時に友達と合流した場所であり、俺に感謝を伝えてきた場所でもある。


 偶然とはいえ、なんだか気恥ずかしくなってくる。俺が意識しているみたいに捉えられないか心配だ。


「とりあえず、ここで食べようか」


「はい!」


 少女は嬉しそうに返事をする。まあ、たまには付き合ってあげてもいいか、二日連続だけど。


 しかし、またしても少女はやってくる。同じ時間に、同じ要件で。

 今日は来ないだろうと弁当を広げた直後にやってくる。その度に教室にいる男子の目線が俺の体に突き刺さる。


 が、それも一週間も経てば気にならなくなった。視線だけな。


 人にはいずれ慣れというものがやってくる。同じことを何回も繰り返せば、気持ちを落ち着かせる術が身体に沁みついてくるのだ。


 もちろん、慣れていったのは少女に対してだ。本当に毎日来るものだから、男子はそういうものだと考えるようになっていったのだろう。いつしか俺のことを見て「飼い主来たぞ」などと抜かすやつを出てきたし。特に佐久間とか。


 そして、少女との昼食は決まって昇降口裏の休憩スペース。人も来ないし、そこはまるで二人きりの空間のような。


 時々会話を交えてもいるが、すべてしょうもない日常のこと。学校の授業だったり、先生の愚痴だったり。


 俺もいつしかいつしか少女が来るものだと思い込み、弁当を広げずにスマホをいじって待つことが増えた。


 そして、そんな日常が続いて一か月が経った頃。


「なあ、いつもの飼い主来なくね?」


 佐久間が退屈そうに机の上で伸びながら言ってきた。


 いつも通りの昼休みの光景だ。だが、佐久間の言う通り、時間になっても少女の姿は現れなかった。


 俺はスマホをいじりながら刻々と過ぎていく時間を眺めている。心配することでもなければ、あっちが一方的に関わってきているのだから気にする必要はない。


 そのはずなのだが、何だか心がキュッと締め付けられる。


「ちょっとトイレ行ってくるわ」


「んー? おうよ」


 そのまま俺は席を立ちあがり、一年生の教室がある階へと向かうことにした。


 一年生の教室はここから一階上がるだけですぐそこだ。だが、俺は少女がどのクラスにいるのか知らない。


 今思えば、少女のことを聞いた記憶がない。ずっと少女のペースで会話は進んでいたし、だいたいはこの学校を受ける経緯だったり昨年の文化祭での事だったり。


 俺の事を探していた一か月前のことも話してくれた。どうやら一クラスずつまわって、その度に「センパイいますかー?」と言っていたらしい。俺はE組だったため、AからD組まで声をかけていたことになる。


 そんなことができるメンタルに感服してしまう。俺には到底そんなことはできない。だから、今どうやって少女のことを探そうか考えていた。


 普通に考えれば、同学年の女子に話しかければいい。俺は階段を登り切り、廊下に出てあたりを見渡した。


 すると、雑談を楽しんでいる女子の姿を見かけた。これはチャンスだ。


「あの」


「え、あ、はい。なんですか?」


 自分が先輩だということを忘れていた。そりゃ、みんながみんな少女のようなに気さくなわけではないし、戸惑ってしまうのは仕方ないだろう。


 俺は一度呼吸を挟んでから、本題を切り出した。


「あ、急にごめんね。ちょっと人を探してて」


「人、ですか?」


「そうそう、一年生に――」


 って、あれ。少女の名前って、なんだ?


 思わず言葉を詰まらせてしまう。こんな大事なこと、どうして忘れていたんだ。聞くタイミングはいくらでもあっただろうに。


 とにかく今は少女のことが気になってしょうがない。俺は身振り手振りでなんとか特徴だけを伝える事に集中した。


「えーと、こんくらいの身長で、ここらへんまで髪を伸ばしていて。あ、あと茶髪。それで――」


「もしかして、ネコちゃんのことですか?」


「ネコちゃん?」


 俺は首を傾げながら聞き返した。あだ名にしては特徴的だ。しかし、あの少女にぴったりというかなんというか。


 一緒にいるときはピッタリくっついてくるし、話しているときは食いつくような瞳で聞いてくれる。まるで飼い主のことが好きな猫のような。


「多分、センパイの言っている子はネコちゃんだと思いますよ。ネコちゃんがよく話すセンパイの特徴と似ていますし」


「へ、へー。そうなのか。てかなんでネコちゃんって呼ばれてるの?」


「それは苗字が猫屋だからですよ。あと小動物みたいでかわいいのでネコちゃんってみんなに呼ばれています」


 まあ確かに。

「かわいいからなあ、納得」


「な、何でセンパイがここに!?」


 後ろから猫屋の声が聞こえてきた。トイレから出てきたところなのか、手が濡れている。しかし、なぜかハンカチが床に落ちている。


「あ、猫屋、だっけか。遅かったから心配してたんだよ。ほれ」


 落としていた猫の刺繍が入ったハンカチを猫屋に渡す。若干顔を赤くしているのだが、体調でも悪いのだろうか。


「あ、ありがとうございます……」


「あれ、もしかしてネコちゃんとセンパイって連絡先交換してないんですか?」


「あー、そういえばしてないな」


 猫屋からもそういった素振りを見せていなかったし、学校だけの関係で済んでいるから考えもしなかった。


 俺はスマホを取り出してQRコードを表示させて見せた。


「はい、これ俺の連絡先。これで今日みたいなこともなくなるだろ」


「は、はい! ちょっと待ってください……」


 猫屋は慌てて手についていた水滴を拭った。そして、スマホを取り出してQRコードをかざすと高らかな電子音が響き渡る。


 こうやって連絡先を交換してもさほど変わりはしないだろう。今日みたいなことがない限りは俺から連絡することはないだろうし。


「これでやっと交換できたね、ネコちゃん」


「うん!」


 猫屋はスマホを顔に近づけて嬉しさを表現していた。そこまでして喜ぶことなのか分からない俺は疑問を抱きながらも、いつもと変わらない猫屋にどこか安心していた。


「それじゃ、わたしは教室戻るからー」


「わかった! じゃあねー!」


「……同級生に仲いい人いるんだな」


「なんですか、その言い方。仲いい子なんていっぱいいますよ!」


 猫屋は拗ねているのか、頬を膨らませながらな顔を横に向かせた。いつも昼休みに俺のところにくるものだから友達がいないのかと勝手に勘繰っていた。言ってしまえば、まわりから見ても浮いているんじゃないかと心配していたのだ。


 でも、さっきのやり取りを見ればそんなことはなさそうだ。


「では、お昼ご飯食べましょうか。将人(まさと)センパイ!」


「おうよ」


 名前で呼ばれたが、それは登録名を名前にしているから分かったのだろう。だから、俺は動揺もせず淡々と返事をした。


 猫屋は弁当を取りに行くと教室に入っていく。


 いつも通りの日常に、いつも通りの猫屋。


 これが終わってしまったら俺はどうなってしまうのだろう。きっと、今日みたいに探し回るに違いない。


「お待たせしました、センパイ! 次はセンパイの教室に向かいましょう!」


「あ、いや。先に待ってていいよ」


「いや、一緒に行きます!」


 やれやれ、そう思っているはずなのに面倒だとは感じない。


 それに、猫屋の笑顔を見ていると心の奥底から守ってやりたいと思ってしまう。


 もしかしたら、いつの間にか俺の心は猫屋に(うば)われていたのかもしれないな。


「あ、やっぱり時間ないのでセンパイの教室で食べてもいいですか?」


「それは絶対嫌だね! ちょ、やっぱ先行ってて!」


「あ、センパイ! 待ってくださいよ!」


 俺は急いで階段を駆け下りて弁当を取りに行った。


 迷子になっていた子を助けたら後輩になるなんて思ってもいなかった。


 しかも、最初から懐いている。


 これからもこんな日常が続くと思うと骨が折れる。だけど、悪い気はしない。


 一人の先輩として健気な後輩を、ちゃんと構ってやるとするか。

お読みいただき、ありがとうございます。

よろしければ評価(下の☆マークのとこ)やブックマーク登録をしていただけると大変励みになります!

感想やレビューもお待ちしています。


後輩ってかわいいんですよね

どんだけウザくても許してしまいます

まあ、そこがかわいいんですけどね


感触がよければ長編も書いてみようかなと思ってます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ