表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】庭に出来たダンジョンが小さい! ~人間は入れないので召喚モンスター(極小)で攻略します~   作者: フーツラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/121

黄金色の瞳

「晴臣、久しぶりだな! 一緒に段田ダンジョンに潜るのは!」


「いや、そうでもないし、俺はそもそも乗り気じゃないからな」


「ふははははっ! 愛情の裏返し!」


気持ちの悪いことを言う。ただでさえ、日曜深夜に男2人がテントに籠っているのだ。本当にやめて欲しい。


何故こんなことになっているかと言うと、鮒田がゴ治郎の黄金色の瞳について興味を持ってしまったからだ。曰く「魔眼の継承者たるゴ治郎の真の姿を俺様が見届けてやろう!」だとか。要は自分の知らないところで新しい何かが起きるのが許せないのだ。


しかし、残念なことに今のところ鮒田の目論みは空振りだ。今夜の段田ダンジョンは今まで通りで、ゴ治郎の黄金色の瞳は何の役にも立っていない。何をどう試しても、効果なし。


「晴臣! 魔眼はまだ開眼しないのか!?」


「ずっと見えてるから」


ゴ治郎の視界には苛烈な暴力でコボルトを薙ぎ倒すオークの姿が映っている。最近、武蔵はSMC界隈で"暴君"と呼ばれているが、それに相応しい戦い方だ。


「魔眼なら、相手の動きを止めたり操ったり出来るだろ! 石にしてもいいぞ!」


残念ながら出来ません。


「敵の弱点が見えるとか!? 未来が見えるとか!?」


いいえ、見えません。


「目が飛び出すとか!?」


「うるせえ! そんな魔眼あるか!」


「つまらなん奴だ。ほれ、転移石だぞ。次、行くのか?」


鮒田の言う通り、転移石のある部屋に辿り着いてしまった。まだ時間はある。


「どうせ徹夜なんだ。行こう」



#



「ブイィィ!!」


ハイコボルトの群れに向かって武蔵がハンマーを投げつけ、隊列が乱れたところに自らも突っ込んでいった。何体ものハイコボルトが吹っ飛び、悲鳴が響く。


ここは段田ダンジョン第2階層の名物、モンスターハウス。岩壁にわざとらしく据え付けられた木製の扉の向こうに10体前後のハイコボルトがいることは有名だ。


最初はなかなか苦労したが、今となっては魔石を稼ぐのに最適な狩場。"ハイ"とは言ってもオークの武蔵とは体格に差があり過ぎるし、ゴ治郎に対抗出来るような技量はない。


最近は格闘にハマっているゴ治郎が、武蔵が食べ残したハイコボルトにハイキックをお見舞いして煙にした。これにて完食。


「どうする? そろそろ引き上げるか?」


鮒田の声に疲労の色が混ざる。こいつは普段、徹夜で潜ることはないからな。疲れるのも仕方ない。


「そうだな。そろそろ──」


なんだ、あの壁は。眩しいな。さっきまでは普通だったのに。


「どうした、晴臣?」


「いや、あの壁。なんで光ってるんだ?」


「うん? どこの話だ?」


「えっ……」


もしかして!


「ゴ治郎、左眼をつぶって!」

「ギギッ!」


やっぱり! あの壁の光は右眼──黄金色の瞳──でしか見えていない!!


「どうした晴臣! 何があった!」


「これはもしかしたら、もしかするぞ! ゴ治郎、壁の光っているところを思いっきり蹴ってくれ!」

「ギギッギ!」


ドンッ! という前蹴りは壁に跳ね返されることはなく、むしろ壁には大きな穴が空いた。


「隠し通路!?」


「たぶん、そうだ」


「隠し通路といえば、貴重なアイテムゲットのチャンス! 武蔵、行け!」


「待て! どんなモンスターが出るか分からんぞ!」


「構わん! 行け!」


鮒田のテンションが伝わってしまったのか、武蔵は体を屈めながら穴に入っていく。


「仕方ない。ゴ治郎も続け」


平静を装ったが、俺の心臓は鮒田に負けないぐらい早鐘を打っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白い
[良い点] さしずめ看破の魔眼といったところか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ