表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/132

第百十四話『無二の好機』

 五百年前もそうであったなと、大淫婦ロマニアは脳裏に記憶を浮かべる。


 エレクという人間は、こちらを見ているようで、何もみていない。他人の本心を見据える事が出来ないのだ。それは彼の性格の問題ではなく、機能としての問題だった。


 王たる者は、あまねく全てに平等でなくてはならない。不合理であってはならない。苦痛を強いるものであってはならない。一つを愛し、一つに傅き、一つを手に取る者など王ではないのだと。


 それが紛れもない彼の理想であった。彼にとって、それこそが全てだったのだとロマニアは知っている。


 ロマニアはそれを否定しない。彼がエルフの隠れ里を訪れた時も、彼は当然のように彼女の手を取った。ただ衰え消えゆくばかりだったエルフ達は、間違いなく彼に救われた。


 だからこそロマニアもエレクに手を貸したのだ。


 しかし今思えばそれは彼がロマニアに、エルフに優しかったのではない。彼は多くのものに同じようにしたのだ。それこそ、王として君臨するものの義務と知っていたからこそ。


 素晴らしい。結構な事だ。戴くに申し分は無い。


 けれど、問題はあった。


 彼が個を見る事が決して無く。全を見るだけの存在であったとするならば。


 ――彼の考えではなく、彼自身に惹かれ集まって来た者達はどうすれば良い?


 ロマニアは唇をゆったりと開いた。


「想定はしていたが、君は本当に何も分かっていなかったようだ。己ですら驚嘆するよ」


「……何がだ、ロマニア」


 両腕から不断の鎖(バインド)がじゃらりと降ろされる。彼女の両腕に絡みついたそれは、まるで生き物のように意志を持って跳ねていた。


 そこには敵意はない。しかしはっきりとした感情が浮かんでいた。それを何と呼べば良いのか。憎悪ではない、嫌悪でもない。しかしただの思慕というのなら、やや深い色合いを落としている。


 だから、それに名を与えるのであるならば、愛でしかないのだろう。


「生きる者は正しくあらねばならないか。生きる者は理屈をもって動かねばならないか。生きる者は理想を抱かねばならないのか。――己は全て否と答えよう。

 己らエルフとて生きて精々が二千と少し。人間に至っては百年も生きれない。世界からすれば瞬きほどの人生で、正しく生きよ、理想を持て。そんな言葉の方が傲慢ではないかエレク。己はエルフの慣習に親しみなど欠片も抱いていない。皆の感情と欲望を肯定する。感情こそ全ての生きる糧だ」


「まて、ロマニア。お前一体何を言って――」


「――己が君を愛しているという事だよ?」


 ロマニアの鎖がふらりと揺れた。瞳に濁りを落とし、しかし美麗な輝き伴って一人を映している。


「詰まりだね。誰もが君の考えに共感していたから、共にいたわけじゃない。己のように、君がいるから人類側についた者も多くいた。全ては愛だ、愛だよ君」


「愛、ぃ?」


「そうだ」


 怪訝そうに、エレクが言う。ロマニアは手に取るように彼の心情が分かった。


 彼には、理解が出来ないのだ。


 愛などという『不合理』極まる理由で、決断をする者がいるという事が。愛などという割り切れない感情を、彼は知識としては知っていても決して受け入れられない。


 彼は言うだろう、そんなものは狂気だ。


 ロマニアは断言する、愛とは狂気だ。


 狂気でない愛など存在しない。何故ならば愛には底が無く、自身の全てを捧げるべきものを言う。


 狂おしいほどに愛するのも。愛するほどに狂うのも。本質は変わらない。


 合理性も、利害も、悲劇すらも擲ってあるのが愛なのだ。


 無論、程度の多寡はある。けれど、全ての愛は必ず狂気を内包している。していなければならない。


「知らなかったわけじゃあないだろう。君に憎からぬ想いを抱いていたものは多かった。それを君は受け入れなかった。当時はそれで終わっていた話だ。だがね――」


 ――己は、終わらせる気はないぞ。


 言いながらロマニアは、鎖をくいと引き上げる。それはただふらふらとぶら下げていたものではない。


 すでに、部屋全体を取り囲んでいた。逃げ場などないように。今度こそ二度と何処へも離れていかないように。


 ただ己だけを、見てもらうために。


 しかしエレクは、笑みを浮かべながら言った。


「――俺がお前に何も手を打たないと思ったのか。そりゃあ、甘いだろ」


 ロマニアの眼が見開く。


 瞬間、破壊の色合いが、中空を僅かに走っていた。



 ◇◆◇◆



「――浮遊城は地に落ちる! 総員進軍せよッ! ここが貴君らの舞台だッ!」


 絶対不落。地を睥睨し続けるが故の浮遊城。


 それが魔力を大いに吐き出しながら悲鳴をあげた。それは探索者にとっては何ものにも代えがたい好機であり、守衛達にとっては余りに受け入れがたい衝撃だ。


 その差異が、突撃にも大いに影響した。


 まるで酒に酔っているかのような勢いを有した探索者達が、エルフの矢雨に向かって突進する。


 もはや彼らの足取りを押し留める手立ては無かった。


 探索者という者は多かれ少なかれ、願望を持っている。偉くなりたい、賞賛されたい、英雄になりたい。そんな想いを秘めながらも、何時もは現実に押しつぶされる。


 しかし今この一瞬、浮遊城の墜落を見て彼らは思ってしまったのだ。


 自分も、英雄になれるかもしれない。


 そうなればもはや止まれない。止まる事は出来ない。彼ら本人ですら。

 

「――狼狽えるなァッ! ロマニア様がいる以上、城は陥落しない! 前を向け、矢を放て! ここはもうどん詰まり。あんたらは何処に逃げる気だい!」


 ただ敵勢も、ただで崩れてくれるほど弱体ではなかった。


 『鬼子』グリアボルトだけは、炯々と瞳を光らせ、肩を唸らせて声を張る。こんな戦を、状況を幾度も呑み込んできたかのような振舞いだ。


「ふ、ぅ――ッ!」


 そうして、その殺意も力量も探索者より頭一つ以上跳びぬけている。探索者は高くともレベル10前後に過ぎないというのに、彼女は間違いなく――40以上の魔力量を未だ有しているのだ。


 グリアボルトの拳が空を撃ち抜く度、赤い血が迸って大地を汚す。エルフの援護は弱まれど、彼女一人で一つの壁を築いている。


「ち、ぃっ!」


 アリナが兜の中で思わず舌を打った。予想はしていた。グリアボルトが戦線を押し留めるのは当然だ。しかしそれでも、その事実が彼女の胸を掻きむしる。


 ヴィクトリアが作り出した唯一無二の好機。これを切っ掛けに、この第七層すらも落とせるかもしれない。それは今だけしか出来ないかもしれない。


 人類が迷宮に苦しめられる日々を、終わらせる事が出来るかもしれないのだ。


 しかし、その為にはグリアボルトという壁を超えなければならなかった。アリナでは相性が悪い。例え彼女を滅したとして、その後浮遊城を墜とすだけの魔力はあるか。ロマニアをくだせるのか。ヴィクトリアが無事であればその分戦力が回せるが――。


 一秒もない間に、アリナの思考が激しく宣う。しかしその間にも、場は動いた。


「通しやしないよっ!」


「ぴぎゃっ!?」


 殆ど気配がしなかった空間を、グリアボルトの一打が襲う。それは何てことのない空振りのように見せながら、二人分の人影を思い切り弾き飛ばした。


 珍しい、気配を完全隠蔽する魔導だ。そこから現れたのは二人の属領民(ロアー)


 双角を生やして槍を持った探索者、それと。


「言っただろうシヴィリィ。あんたはあたしが殺してやるよ。ここから先に進ませるもんかい」


「……私は別に、そんなに拘ってないんだけど」


 金髪紅眼。シヴィリィ=ノールアート。浮遊城の陥落を見て、誰よりも先に一歩をと考えたらしかった。


 しかし相手がグリアボルトだったのは不幸だった。彼女はもうシヴィリィの魔力の色をよくよく覚えてしまっている。それでは隠蔽できるものも出来なくなるだろう。


 勢いを伴ったはずの軍勢が、足を止められた。そう思った瞬間だ。


「――いいよ。先にいきなよシヴィリィ。あそこにいるんだろう彼は」


 ノーラが、ククリナイフを抜き出して言った。奇妙なまでにそのナイフが輝いて見えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 愛とは其れ即ち狂気なり 先生の作品らしい言葉で情念の深い女達が素晴らしいです [一言] もしかして迷宮側も騎士側も愛ゆえに行動をしたのかなとふと思いました
[一言] やはりヤンデレが増えていくのか みんな500年かけてこじらせているようだし そこに飛び込みで参加するヒロイン
[良い点] 王様するのも大変だなあ()
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ